鎌倉市ふるさと納税のリターンのタンコロ見学会にて、特殊なカメラで車内を撮影する機会を得たので、今回切り出して紹介したいと思います。

IMG_80570031

前回は車両撮影など概要を中心に扱いました。
今回は車内に特化した成果物を紹介したいと思います。

IMG_80650032

通常、タンコロの車内というのはこのように片一方から他方を写すような写真になると思います。
これだけだと車輛部品の位置関係などが少しわかりにくいのではないかと感じていました。

そこで、リコーが発売している THETA 360 というカメラを活用して、
全周写真を撮影してみることにしました。



このカメラは、直方体の本体の裏表に魚眼レンズを2つ持っていて、
これで半球写真を2枚撮影して合成することで、全周写真を作成してくれるものです。

今回は、脚の短い専用の三脚を車内に持ち込ませていただくことで、
画像への足の映り込みを最大限防いでいます。
また、スマートフォンによる遠隔撮影によって、いったん車外へ出た後にシャッターを切ることで、
きうじ本人の映り込みを排除することに成功しました。


R00100590001

このような画像が仕上がり、専用アプリで開くとVR画像として活用することができます。



タンコロ車内の全周画像をご覧ください。
藤沢側から鎌倉側にかけて、

藤沢← 運転台・乗降口・台車直上・車体中心・台車直上・乗降口・運転台 →鎌倉
という順に記録しています。

藤沢側運転台
タンコロ108号、藤沢側運転台 - Spherical Image - RICOH THETA


藤沢側乗降口 
江ノ電108号、藤沢側乗降口 - Spherical Image - RICOH THETA


藤沢側台車上
江ノ電108号 藤沢側台車上 - Spherical Image - RICOH THETA


車体中央部
江ノ電108号 車体中央部 - Spherical Image - RICOH THETA


鎌倉側台車上 
江ノ電108号 鎌倉側台車上 - Spherical Image - RICOH THETA


鎌倉側乗降口 
江ノ電108号 鎌倉側乗降口 - Spherical Image - RICOH THETA


鎌倉側運転台 
江ノ電108号 鎌倉側運転台 - Spherical Image - RICOH THETA



いかがでしょう。タンコロの車内で人が居ない状態ってなかなか見れませんからね。
某和菓子店のように軒先に電車の運転台を置いておく生活にも憧れますが簡単にできることではありません。
この機会にしっかり記録して、将来のタンコロ研究に生かそうと思いまして。

VRゴーグルを買って自宅でタンコロ、みたいな暮らしも楽しいかもしれませんね。


由比ヶ浜の107も同じアングルで記録してみたいですね。
きっと違いがよくわかると思います。

ということで、皆様もぜひ電車の貸切運行などされる際は、
THETA360を持ち込んでVR撮影に挑戦してみてはいかがでしょうか。

長電の特急ゆけむりの展望席とか借り切って撮影してみたいよね、などと。


それではみなさん、よい電車ライフを~~。


(お知らせ)

360度カメラを使った鉄道趣味の在り方を考えています。
思いつくものがあったら是非コメントください。

また、画像を利用して何か作品を作ってみたいという方、
条件によりますが、提供することもできますので、コメント欄やTwitterなどでお問い合わせください。