熱川バナナワニ園の分園は、本園、植物園に対して離れたところにあります。
なので、このようにマイクロバスがピストン輸送をしています。

IMG_32750028


分園には「熱川熱帯果樹研究所」という表札が掲示されていて、ここがただの観光施設でないことを匂わせますが、
では研究所の論文は上がっているのか……?あれれ


IMG_34120101



IMG_34110100

入園券売場
文字が素敵なバナナワニ園

IMG_34290116

この建物の裏にはinstituteという看板もありましたからどうやら本当に研究施設らしい。
この建物の一階が展示室になっていて中を見ることができます。

IMG_34150103

中には「バナナのすべて」というバナナワニ園らしい展示があります。

IMG_34200107

農業の歴史はバナナから始まったといわれ(要出典)

一万年前からバナナが人の手で栽培されていたとされる遺跡があるらしい。
ただ今では2万年前に麦を栽培していた説があるとかで。正しいかはともかく昭和の思い切りの良い解説板で素晴らしいと思います。

IMG_34210108

バナナ栽培の推移を描いた地図ですが、これも手書きです。
昔の人おそろしい……。


IMG_34170104

こちらは世界最大の花、ラフレシアの標本。
すっかりホルマリンが変色してビンの中は真っ黒です

IMG_34180105


熱帯果樹の標本がずらっと並ぶ棚です。





IMG_34130102

ここにもホウシャガメが居ました。


IMG_34260113

香辛料の栽培もおこなっているので、色々とありました。


IMG_34300117

ここにもワニやレッサーパンダがいます。
順路の関係で前半で見ておかないとみる機会がないので、先に見てから温室に行くことをお勧めします。
ここであとでワニを見ようってことにしたら、結局見ないまま出口にたどり着いてしまいましたw

豪雨で屋外展示はほぼ見れなかったので、まぁしょうがない。

IMG_34310118

なんというかゴミ箱もクラシカル


IMG_34320119

音質に入ります。


IMG_34330120

なんというか、温室の中は草花がたくさんあって、なんというか雑然としています。


IMG_34350121

花が並んでいます。


IMG_34360122

曇っている窓の向こうに大量の鉢植えが。
なんというか、研究所であって植物が主、人間は二の次……みたいな雰囲気。


IMG_34380123

見てくださいよこれ。
手書き看板です。
レッサーパンダも手描きですよ!!
そしてワニの絵のギャップ。

ここで左に曲がらないと、ワニを見ないまま出口に向かってしまいます。



IMG_34390124

ここからは少し華やかになってきます。


IMG_34400125

紫色の花が咲いていました。
初めて開花させたらしい。


IMG_34430126




IMG_34440127

温室の中で育つサボテン。サボテンが育つのって砂漠だけじゃないんだよと。知らなかった……。



IMG_34470128

けっこう優雅な名前が多いですね。



IMG_34490129

サボテンというと丸いイメージがありますが平く広がっています。
それでも多肉植物というかぷっくり厚みがあって可愛らしいですね。


IMG_34500130




IMG_34530131

お次は熱川名物バナナ温室でございます。
バナナも手描き。看板職人にはほんと尊敬します。


IMG_34550132

先程の花ですら若干雑然としていた温室。
期待と不安いっぱいのバナナ温室です。


IMG_34560133

うわーーー!!!
一面葉っぱだぁぁぁーーー!!!


IMG_34600136

御覧下さいの覧の字が好き。これぞ手描きタイプのいいところ。
しかしこれ葉が僕らに当たってきますよ()

IMG_34590135

バナナの中でも甘いバナナが栽培されているらしい。


IMG_34580134

このように温室の2本の通路の左右にバナナの木が無限に生えています。圧巻です。

IMG_34690142

このバナナの一生を説明する看板、とても分かりやすくてよかったです。
驚くべきことに、バナナは一年草。花を咲かせ実を作ったら枯れてしまうんです。
そして地下茎で増えていきます。

ここにはたくさんのバナナがあって常に生えたり咲いたり実ったり枯れたりしているので、
バナナの一生を見ることができるのです。


IMG_34720144

まず、木の周りに若い木が生えてきます。
さながらタケノコです。

IMG_34740001

これが!!バナナの花!!
バナナの底の黒いところは花があったところなんですね。



IMG_34650139

そしてこれがバナナの実!
だんだん黄色くなってきたものをスタッフが収穫しているのだそう。


IMG_34700143

輸入バナナは青い状態で収穫して、国内で熟成して黄色くしますが、
国産バナナは黄色く熟してから収穫できるってことですよね。
そんな感じでバナナだらけな温室です。

というか、この施設を考えた人は凄いですよね。
基本的に植物園として栽培しているのはみんな食べれるもの。
観光業でうまくいかなくても、最悪の場合バナナ農園にすればいいわけで。

というか公式サイトを見たら、
もともと珍しいバナナを展示する園のつもりで、
でもそれだけだと客寄せが足りないからワニを飼育するようにした、という経緯が書かれていて、

だから昔の人はバナナを憧れのフルーツとして眺めていたのかと今更気が付く。
今は裕福な時代になったんだなと改めて感じました。


IMG_34850151

つづいて熱帯果樹温室。
するとこちらも高級品が並んでいるんですかね。


IMG_34870153

脇にはティラピアなどが澄む池がありますが、
土砂降りで何も見えません。

IMG_34860152

傘で覆うと底に何か動いているのは見える……。


IMG_34900156

熱帯果樹園。またここも鬱蒼としています。


IMG_34920157

手書き看板に興奮する私。

IMG_34930158



IMG_34940159

聞いたことのない植物ばかりでした。
みんな「おいしい」果実らしい。花より団子ってやつだ……。


IMG_34950160

コーヒー豆が結実中。


IMG_35130167

そしてカカオの実もなっていました。
意外と大きいんですよね。


IMG_35240172

お次はパパイヤと香辛料の温室。

IMG_35270173

とても背が高いパパイヤ!


IMG_35280174

枝のつきかたが不安になるくらいのカーブです。


IMG_35300175


そして幹の中心から放射状に枝が伸びて葉が出ています。
こうして日光に当たる面積を増やしているんですね。

IMG_35340178

パパイヤはフルーツパーラーで飲むことができるらしい。
残念ながらこの雨で混んでいてパス。次回、味わいに行きます。


IMG_35380179

セクシー大根に似てると言われたらそれにしか見えない根っこ。



IMG_35390180

出口に行く前に……抜け出して
鳥が居るので見に行きます。


IMG_35410181

フラミンゴが居ます。あとクロトキという鳥もいます。


IMG_35450184


トキってペリカンの仲間なんですね。知らなかった……。

そして隣にはゾウガメ舎。

IMG_35480186

手書きの味わいある看板です。

IMG_35490187

でっかいカメです。甲羅は陥没してしまっているように見えますが平気なんですかね。

IMG_35520189

ワニ柄の柵を発見。


IMG_35540190

元の温室に戻ります。

IMG_35580191



IMG_35610194

香辛料の温室です。
小さな豆のような植物がたくさんありました。


IMG_35650196


不思議な出っ張りのある花。

IMG_35590192

粒粒がいっぱいある植物ですね。




IMG_35660197

展望台らしき場所。大雨。

このあとバスで植物園に向かいます。


車内では、公式キャラクターの「熱川ばにお」の音声が流れていました。
ワニ園・植物園の紹介をしてくれているのですが、
おっとりした声、どうやら声優の立花理香さんが演じているらしい。

なぜこんなところで……やばいわよ……。


時間がなかったのと、雨に濡れていたのとで、じっくり回れませんでした。
夏休みに絶対リベンジするぞ!
……今年は夏休み、あるかなぁ?w