ゴールデンウィークの記録も最終章です。

ということで、
ふたたびの身延線。

IMG_52390005

富士宮駅まで行きました。

IMG_52550007
毎度変わる黒板アート。




IMG_52560008

ゴールデンウィークながら雪を蓄える富士の山
今年は寒かった…。

IMG_52630009

富士急バスがたくさんやってきます。


IMG_52720010


今回はこちらではないので、
しばらく待っていると…


IMG_52780001

きました!
富士重工8Eですね。

山梨交通のKC-RN210CSNという車。
あの江ノ電の「こまわりくん」の同型車です。
京王バスが大量導入していて、そこから転入してきた車らしい。


今回はこのRNに乗って山梨を旅するツアーにお誘いいただきました。
静岡エリアを中心に走るバスで甲府方面まで行くことはないらしく、貴重な機会だそうです。


では早速、静岡から山梨へ走り出します。


IMG_53010039

たけのこが盛りだくさん。

IMG_53020040

まぶしい朝にwow wow chance(違)


IMG_53240002

道の駅とみざわで小休止。ここでお弁当を買います。

IMG_53150029

シンボルのたけのこ電話コーナー。
この日はゴールデンウィークでしたが、人は少なめ。
たけのこ豚汁の屋台はありませんでした……旬を大切にしないとなぁ。


IMG_53170031

TELEPHONE
そして根っこのぶつぶつ模様がリアルですよね。
親戚の庭で見つかると掘るんですが根っこのぶつぶつって実際は赤くて、
ナウシカに出てくるオウムみたいなんですよね。


IMG_53160030

中にはこんな風にMC-3Pが設置されていました。

IMG_53270033

お昼ご飯に買った、タケノコのお稲荷さんです。

そして朝霧高原ドライブインもちやの大福。
むかし中学の部活でこの辺りをバスで走ったことがありまして。
富士急バスだったかなその時は。

かつてもちや二輪車会館というバイクの博物館があって、ずいぶん景気が良さそうでいつか行ってみたいと思っていたのですが、そちらは閉館してしまったらしい。レジャー産業の切なさ。


IMG_53300034

川に沿いつつも山奥へと走っていくバス。

IMG_53370035

小川に沿って走ります。

IMG_53380036

山梨は本当に水が豊かなところで、
車窓を眺めていて心が現れる気分になります。

さて、最初の目的地に到着。
実はあまりよくわかっていない。

みんなめちゃくちゃ詳しいんですよね。山梨に住んでいるんだろうか……。

IMG_53430003

ちょうど一般路線バスのエルガがやってきました。


IMG_53510004

路線バスがくぐっていきました!!!
どうやら身延山の総門という文化財のようです。

今回の貸切バスもこの中に飛び込んでいくというのです。

IMG_53660005

おおおおーーーー

さらに奥に進むと、

IMG_53930007

バスは身延山バス停へ。

この先に身延山久遠寺があります。
が、バスオタ一行はお寺にはいかず来た道を戻ります。

IMG_53850037


タクシー乗り場のフォントがいいですよね。


IMG_53870038



IMG_54030022

バス乗車口の文字もとてもエモい。

IMG_54040023

日本禁煙友愛会という組織が寄贈したベンチ。
かつて戦前には禁酒会と言って禁酒した金を貯蓄する組織があったなんて聞いたことがありますが、
それに近いものなのでしょうか?
調べたら1955年に発足した禁煙友愛運動なる運動を実行していた組織で、
2019年に解散しているらしい。ということはいずれ貴重なベンチになりそうですね。



IMG_54050024

新宿からバスで3200円、つまり藤沢からは往復1万しないで来れちゃうわけですね。便利。






IMG_54060025

ライオンズクラブも社会奉仕団体ですよね。
心のよりどころにベンチありといった感じでしょうか。


IMG_54110010

ここから出発する路線バスを眺めます。
身延駅まで向かうバスのようです。



IMG_54160011

続いてやってきました。


IMG_54290012

にぎやかな参道を走っていきます。

IMG_54390013

しかしあっという間にバスは森の中に戻っていきます。



IMG_54620017

バスはかなり頻繁に走行しているんですね。

IMG_54700015

山門をくぐるRN。見事な看板です


そして次に身延駅の方までやってきました。


IMG_54960003

出迎えてくれたのは、いすゞジャーニー。


IMG_54870020

親会社だった国際興業バスがいすゞ車しか入れないらしく、
山梨でもほとんどがいすゞ車なんだそうな。
(今は国際興業傘下じゃないのにこのカラー使ってるんだね、不思議……。)
だから日産ディーゼルのRNって中古で入ってきたにしても珍しいんですね。


IMG_54780018

身延営業所ではほかにも主力のエルガやキュービックがお昼休み中。
青い車は、受託運行している身延町の町営バスらしい。


IMG_54760019
ジャーニーが奥に並んでました。




IMG_55270019

冷房車 DENSO いいですねぇ。


IMG_55280014
前後ドアでメッキバンパー、図鑑でしか見ないスタイル。いいですねぇ。


IMG_55300015

身延駅に来ました。



IMG_55480008

おや

IMG_55500010

戦前に見られる珍しいポストですね。
郵便差出箱1号とはちょっと違う。

調べたら昭和初期に製造された山梨県内最古のポストらしい。
こんなところでレアポストに出会えるなんて!!


IMG_55310016

東海らしい旅情あふれる駅。ラッチですよ…!

IMG_55320017

名物身延そば、残念ながら休業中。

IMG_55410003

駅前は富士川が見事な景観を作っています。
ロードバイクで旅をしてきたと思われる人たちが休憩していました。

IMG_55460007

永谷屋さん、
ゆるキャンシールを売っていたので購入。
あとお菓子を買い込みました。



IMG_55520011

戻ると光線が良くなっていて撮影会中でした。

IMG_55560026

前に取り付ける板を再現していたりと、
こだわりを感じます。自作できちゃうのがすごいです。


IMG_55680028

RNという車はよく見ていたはずでしたが、
一度も乗らずじまいでした。
会社は違いますがこうやって大人になってからじっくり観察できたのがとてもうれしいです。


IMG_56050036

カラフルでにぎやかで、何台か並んでいるだけでもワクワクしますね。

IMG_56170039

キュービックも今まで乗ることはなかったので最近何度かお世話になっていて
カッコいい車だなと思いました。

IMG_56130038

さあ、名残惜しいですが出発の時間です。

IMG_56990048

次にやってきたのは、どこだろう。山の中……。


歩いてトンネルを抜けると・・・。


IMG_57200050

きました!



IMG_57320052

森林の中を走っていきます。

IMG_57280051




IMG_57390053

フロントガラスいっぱいに広がる新緑です。

さて、急いで移動します。


この辺りには下部温泉という、武田信玄公の隠し湯という温泉があるそうです。
いつか温泉にも行ってみたいなぁ……。


バスの窓の外を眺めていると、身延線が走ってきました。

IMG_57470042

線路と道路は渓谷をクネクネと、
くっついたり、離れたり。


IMG_57650043

でも電車の方がちょっと早かったかな。

IMG_57790044

また降ります。
開けたところに来ましたね。

IMG_57830046


橋がありました。


IMG_57910049

見事な鋼製橋です!

IMG_57970050

ゲルバートラスと呼ばれるタイプのものですね。


IMG_57990051




IMG_58000052

東京鐵骨橋梁製作所(現・日本ファブテック)が昭和30年に作った橋らしい。

IMG_58110056

見事…!!



ここからまた少し移動します。


IMG_58280056

川沿いの道に来ました。


IMG_58250054

かつては児童が歩く道だったのでしょうか。

IMG_58270055

ゴミ捨て禁止とありますが、
こちらはアマビエが居るのでここ3年の間に作られたものっぽいですね。


IMG_58380057

洞門の中を通るバスです。
小っちゃくて可愛いです。


IMG_58520058

さらに川を渡り……

IMG_58570002

こんどは伊勢町営業所へお邪魔しました。
大きな建物がありました。


IMG_58740064

ここには山梨交通の白い塗装のバスが2台待っていまして、
3並びを撮影させてもらいました。
同じ色のバスが大中小と並んでいます。
ジャーニーとキュービックの見分け、学生の頃は中型と大型も見分けられなくて
何が違うんだかわからなかったんですが、並べると全然違うんですね。

そしたら

IMG_58620059

奥の方に何やらちっちゃいエルガミオがいるではありませんか!

かわいい!!

IMG_58860002

なんというか個性的な並びで個体差萌えしちゃいますね……。

IMG_58900004

立体感。



IMG_59210071

1台出庫していきました。

IMG_59300072

文字が古そうに見えて、ポップ体も入っています。
そして車を運転しているおっちゃんの表情もまた味わい深い。
黄色い車に国際興業カラーを貼り付けたように見えますが、その真相やいかに。

IMG_59400073

出庫していきました。

IMG_59550079

代わりに現れたのはエルガのCNG車。
大きなガスタンクが目立ちます。

すこし周りを見てみると、もう一台キュービックが居ます。


IMG_58540001



IMG_59060002

リフトをつけていた車らしい。


IMG_59770084
もう一台入庫してきました。
この車、バンパーがメッキじゃないですね。
後期の車だそうです。

IMG_59790085

凄くシンプルなデザインです。
方向幕の位置も後ろ呪いを意識しているなと感じます。

IMG_60050089

並びました。

IMG_59950086

中扉が折戸だととても軽快な印象を受けます。
戸袋窓がないからでしょうかね。

IMG_60340094

4台並びが見られたところで、伊勢町を後にします。
構内の隅っこに電車の枕木が置いてあったけど…流石に違うよね?


つづいては


IMG_60950100

違う場所の山門にやってきました。
立派な薬院門ですね。

IMG_61230101

妙法寺という日蓮宗の寺院がこの先にあるらしい。
こういう山門があるって面白いですよね。
鎌倉には鳥居を含めてもこういうのないので……。


IMG_61360102

折り返しの発着所に収まります。

IMG_61380103

なんとも長閑な風景です。
コミバスっぽさもあります。


IMG_61410066

近くに郵便局がありました。


IMG_61420067

郵政書体です!



IMG_61510104

バスが発車します。


IMG_61560105




IMG_61720107

斜面の多い土地ですが、わずかな平地を使って水田が並びます。


さて、バスは最後に鰍沢営業所へ。
鰍沢と書いて「かじかざわ」と読むそうです。


IMG_61790109

ジオラマ作るにはとてもいい雰囲気をしていました。

IMG_61800110

改めてRNを。

IMG_61810111

うーん、可愛いバスだ。

IMG_61850068

営業所のバス乗り場です。
こういう、バスのホームみたいなのすごくいいですよね。憧れ。


IMG_61860069

隣の建物渋いですよね。ちゃんと撮っとけばよかった。


IMG_61870070

向こうには郵便局が見えました。


IMG_61880071

郵政フォントです。


IMG_62100074

隣の商店は店蔵を改修した看板建築でしょうか?

IMG_61890004


IMG_62120112

半分はここで解散。
富士川町の町営バスで駅に向かい、甲府方面から帰るそうです。

富士川町営バスには地元の萌えキャラがたくさん描かれていて、かなり気合が入っておりました。


さぁ、私たちはここから富士宮までこのバスで戻ります。

ひたすら走ります。


IMG_62390075

後ろの席に乗っているんですが、
このバスリーフサス車なんですよ。
もうね、車が飛び跳ねるんですよ。すごい……。


IMG_62520076

うつらうつらして、頭がボタンに当たってピンポーン!って鳴りました。
いっぱい歩いて、いっぱい乗って、
お疲れ様です。

でもみんな山梨県民じゃないみたいだから、
さらに富士宮から帰って行かなくちゃならないわけですよね。旅路はまだまだ終わらない…。

IMG_62540077

だんだん暗くなってきました。
バスはひたすら走ります。


IMG_62550078

パチンコ屋の跡地でしょうか。
ネオン管を収めていたと思わしき立体的な看板が魅力でパチリ。

ここから先は写真がありません。
というのもここは富士川が作った渓谷。高い山に阻まれ日没が早く、あっという間に真っ暗になってしまい、しかも街灯もなかったので全然写らないという。

富士宮の市街地の明かりが見えてくるとなんかちょっと安心しましたね。(??)

IMG_62580079

ということで無事に富士宮駅まで到着。
バス会社の方々はここから営業所まで帰っていくわけですからさらにお気をつけてという感じでお見送りします。

ありがとうございました〜!


IMG_62660080

身延線と東海道線で藤沢まで帰りましたとさ。


さて、感想ですが……
めちゃくちゃ跳ねました……。(それかい)
バネの強いリーフサスで、かつ車長が短いからモーメントが大きくなってしまうんですかね?
前後のピッチングがすごいんですよ。
特に流れ解散後の半分しか乗ってない状態だと荷重がなくなってしまって、本当にバババインバババインと跳ねる感じ。
古いバスに乗るのも大変ですねぇ。


どうして帰っちゃったのか、もうお分かりでしょうか……?


今回もとても楽しい山梨旅行でした!
企画を考えてくれた方、
再現用の部品を作ってくれた方、
安全運転で届けてくださったバス会社の方、
その他参加者や沿線の皆様、

関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました!!!