百段階段を登っていき、だいぶ上の方まできました。


IMG_93390101

扇の絵が描かれた空間です。


IMG_93420102


ここでは竹下夢二の作品が並んでいます。


IMG_93430103

美人画だけどやりすぎない感じというか。
そして図柄や字も描いていて手札の多い人だなと感じました。


IMG_93440104

床の間に空いた穴を眺める。


IMG_93450105
画風が色々あって楽しいですね。


IMG_93480106

かつて目黒は筍で有名なところだったらしい。



IMG_93520108

栞でしょうか。
印刷物に制約があってそれでもいろんなデザインをしている。面白い……。



IMG_93530109

千代紙の絵柄。いやーーいいですねぇレトロ印刷のデザイン。自分もこういうの作れる人間になりたい感。



IMG_93550110

もどります。
さらに上の階へ。


IMG_93560111

補強の強さを感じます。



IMG_93590113

草花の絵が並ぶ部屋ですね。

IMG_93600114

照明は壁から吊るされていますね。


IMG_93640116

ここには夢二の表紙絵が並びます。

IMG_93650117

文字がいい。



IMG_93700119

桜の盆栽ですかね。


IMG_93710120

ぼたん?

IMG_93720121

菊ですかね?

IMG_93730122

あやめ、かな? ここにもタケノコが見えますね。

そして隣の部屋へ。

IMG_93760125




IMG_93820131

カレイ、


IMG_93830132

梅、
などなど四季の名産品が並びます。

ここで枝分かれしています。

IMG_93350100

せっかくだから、まずは右行ってみましょう。


IMG_93860133

枝分かれのところに戻りましょう。


IMG_93870134

清方の間。

IMG_93900135

ガラス窓が大きいです。


IMG_93910136
窓枠にも装飾が。


ここは天井画がすごかった!

IMG_93970138

美人画です!!!


IMG_94020140
最近流行りのレトロガラス食器。
パフェいいよねぇ。

IMG_94090142
ロストテクノロジーとなってしまった、昔のガラス職人が作った飾りガラスを再利用したランプシェード。
古い家屋のガラス、壊す前に相談を!ってやつですね。

IMG_94250147



IMG_94260148
ほかにもガラス食器が並びます。



IMG_94320151

サイフォンです。
コレを買ったけど使えてないみたいな話を聞いて、やはり喫茶店で飲むからいいんだよなぁと思いながら。


IMG_94300150

ギャップ萌えですね。
ビルの色が淡くガラスが多いのは景観への配慮でしょうか。


IMG_94330152

皆さまお世話になったであろう試験管やビーカーも並んでいました!!


IMG_94440159

この建物のガラスは波打っていて緑をモザイクに変えていきます。


IMG_94470160
コレはコレで落ち着きますね。


IMG_94530161
手すりには鯛の模様。



IMG_94560163

立派な屋根です。


IMG_94630164

さぁ、清方の間をすぎると、あと少しです。

IMG_95310203

94、95……99…

あれ、100段目はどこ?


IMG_95290202


なんと、ないんだそうな。
日光東照宮の逆柱のような思想でしょうか。完成したものは壊れてしまう。


IMG_95270200

上の部屋はなんとも開放感があります。



IMG_94690167

窓が大きいだけでなく、天井も高いです。


IMG_94750170

床の間には立派な柱。


IMG_94760171

天井画は見事な風景画が。


IMG_94740169

縁側に置かれたテーブル。

IMG_94890176

おもむろにクリームソーダ。


IMG_94910177

おもむろに黒電話。
レトロっぽい感じがするフォトスポットになってます。

雅叙園の歴史資料を並べるコーナーもありました。

IMG_94790172


IMG_94820174
目黒雅叙園時代のパンフレット
雅叙園観光ホテルとは一切関係ありません、とあります。この雅叙園観光ホテルというのは横浜ドリームランドの経営者で知られる松尾國三が創業者の息子から譲り受けた施設を観光ホテルにしたもので、松尾の没後に破産がスキャンダルとなったためにこのような無関係という文言を掲載しているもの。
ドリームランドでも跡継ぎ争いがあったと言いますが、絢爛豪華な施設というのはやはり誰もが羨むものなのでしょうか。

IMG_95090187

なぜ雅叙園が美術品に溢れる施設となったのか、無名の画家に投資を行ってみたり、画塾の派閥同士に競作させたりと、創業者細川力蔵がさまざまなことを行ってこの雅叙園を彩ったことが分かります。


IMG_95080186

建て替えの経緯と、唯一残った百段階段。
そして移設された美術品に残るマインド。この先も大切にされていくことでしょう。


IMG_95140192

移設された美術品はホールなどに使われているのであれもこれもと見ることはなかなか難しいんですが、どうやら宿泊者向けに見学ツアーがあるようなので、ぜひ宿泊してみたいですね。お金貯めなきゃ……。


IMG_95240198

謎の金具。埃を吹き飛ばすエアーが出るとかでしょうか?

IMG_95330204

そんなこんなで階段を降ります。


IMG_95340205


人が少なくなっていたのでパチリ。



IMG_95380206

フレームも記録。

IMG_95390207

補修を最低限にしていることで経年の味わいを残しています。

IMG_95430208

いいですねぇ。



IMG_95860230

最後に御手洗。
看板が洒落てます。

IMG_95850229
扉も簡単なものではないですね。


IMG_95870231

これはこれは。古い建築でも水回りは改築があっさり進む部分ですが、ここはわりと近年まで使われていたのでしょうか。
もしかしたら元々は壁式で、のちに改修されてこのようになったのかもしれませんね。

IMG_95890232

ここの天井にも扇が。
抜かりない。

IMG_95910234

こちらは個室。

ひろい……!!
時代的に共用かなとは思うんですが、
大きな和服で使うことを想定したりしたんでしょうか?

IMG_95900233

そして天井画。見事ーーー。



IMG_96150237

東京都庭園美術館でもタイアップイベントをしていたみたいですが、こちらは逃してしまいました。

IMG_96220240

ちょうど終了時刻。
漆工芸エレベータで出口に向かいます。