久々に江ノ電の画像でも貼ろうかなー

いやーねーもう大学大学また大学でなんだろう首輪でもつけられてるのかって感じでねーもう家と大学を往ったり来たりで最後の方はもはや大学に行くこと時代が目標になっちゃってまして、それが終わったら今度はお家が塗装工事でわたわたして大変だったんですがー、まぁ何とかそれも終わり、いつの間にか夏休みが終わってしまうってところまでやってきてしまいました・・・

江ノ電も2回行っただけ・・・うーむ、シルバーウィークにリベンジすっかな・・・。

イメージ 1


最初は8月14日とか言う夏真っ盛り。
友達に案内しろと言われて付いて行ったのですがまぁ非鉄なもんで私に案内できる場所なんてほとんどなく・・・空回りに終わった感がありまして。
ちゃちゃっと解散して鵠沼へ撮影に向かうというゲス()

イメージ 2

江の島カットは鎌倉方先頭車じゃないと撮れないって言われてますがそんなことはないのです。ただ南向きなので光線は厳しいです。

イメージ 3

それとー、何気に話題になってたアルビオンの広告電車。
これもつい先日剥がされてしまったようですね。
左の1101Fも更新入場してしまいました・・・。

江ノ電1000形は結局全車がシングルアームパンタ者になるようですね。
1002もフルカラーLEDになったとか・・・いやー年1本出してた頃が信じられないくらいのハイペースで進んでいきますね。予算が付いたんでしょうか。
しっかしまぁ、ここまで幕車が減るとは意外な所でしたね・・・。
イメージ 5

逆に1001Fはなぜ幕のままで残したんだろうってのもありますけどね。


イメージ 4
あとは、1101Fの天井と言えば扇風機が残っています。
最近は江ノ電も公式で扇風機の話題に振れていたりしたんですけれども、これも何を意味しているのか・・・。

それに加えてですよ。
ちょっと一部ではささやかれてるようですが、2000形も怪しいという・・・。
イメージ 6
江ノ電の入場券って、買うと台紙が付いてくるんですけど、最近、江ノ島駅の入場券が2000形誕生25周年とか言うがらデザインになってるんです。

よく考えてみてください。1000形が今の新塗装に切り替わって行ったのは25周年を迎えた頃です。
というと・・・

そろそろ、何かあってもおかしくはないなと。
イメージ 7
あんなところや、こんなところが、色々と弱ってきているかもしれないし、何より設計そのものがバブリーなのでカットできるところをカットし始めるかもしれない。

イメージ 8

あるいは、バリアフリーを推進するために何か整備する必要がある車かも知れない・・・。

他車と部品を共通化するところも出てくるかもしれない・・・。
ま、ワイパーなんてあっさり改造されちゃいましたけど(

2000の幕はおととし例のまつりで放出されたような気がしますが・・・去年どうだっけ。
ハンズがなくなってから江ノ電部品の出回り方も変わったよねー
昔は501モモ電のドア売ってたりしたんだぜあそこ()

魔改造連接車なき今、江ノ電の転換期を支えた車たちが、新たな姿になろうとしています。
第二の転換期と言ったところでしょうか。今後も目が離せませんね。