イメージ 1
最近の1000系列を見ると、なんだかさみしさを感じるところもアリ・・・
変わっていくことに対する抵抗はないんです。江ノ電ってそういう会社なんで。
でもそれを記録できずじまいな地元民と言うのも何とも情けなくて悔しいと言いますか。

そこで今回は今まで撮影してきた1000系列を振り返ってみよう的なね。


1001 1002 2014年
イメージ 2

つい去年までコレだったんですからねえええ。


1501+1502 2012年
イメージ 3
この辺になると発狂し始める人たち出てきますでしょうか。

1001F 2006年?ごめん覚えてない
イメージ 13

初代SKIP号・・・この辺見ると爆死者が出るからよろしくないか()


1101F 2012年
イメージ 4
ヘッドマークちょくちょく変わるんですよねー
2013年
イメージ 10
たぶんこの時期が一番長かったんじゃないかな?

2014年
イメージ 11
こんな風にステッカーを変えて、さらに上にヘッドマーク付けることもありました。

極めつけがコレ。
2014年
イメージ 12
7日間だけ藤沢方につけられ、ほとんど先頭に出なかった幻のヘッドマーク・・・
(上のHMがコレの塗り替えだってのが形からお分かりいただけますね汗)

21F 2009年
イメージ 7

先日の1502Fと比べてみましょう。
イメージ 8
・・・そう、何気に車番の描き方が変わってるんですよねーウヒヒ


21F 2013年
イメージ 5

開業時の1号車の写真をもとに復元したって話ですけど、1号車の写真って2枚しかないんですよねー・・・さらにこの縁取りをしてあったりなかったり・・・時系列もはっきりしてなくて不思議な案件の一つのなっているのです・・・。


1201F 2013年
イメージ 6
ひし形パンタになったのが2013年の冬の事。
もう少し後の事ですね。1501が復帰してから3日で切り替わって大騒ぎになりましたw

あともう一か所、
イメージ 9
2009年撮影。
これ、社紋が無いでしょ?
あと、窓ガラスの遮光フィルムが大きいのがお分かり頂けますでしょうか?

このあと1201Fは更新工事をうけて、このときにトレインビジョンのほか、運転台にカーテンを取り付けたのです。
その時にフィルムが不要になって、カーテンでしのげる部分は撤去されたのです。

さーて、今回はここまでとしましょうかー・・・。

ホントは2000形チョコ電の話とかしても良かったかなーって思ったんですがいい画像が見つからなくってー・・・。

なお個人的にお気に入りの広告電車はSEABLEEZEと明治製菓の白いやつですね。
ではまた。