バスで分園に来ました。
ここはバナナ園やワニを含む動物を多く展示する場所です。
コースターです。
ハトヤバスより少し新しいかも。
2台でピストン輸送していますが、所定3台のようです。
あちらに見えるのは出口のフルーツパーラーです。
まずはワニ放流池に行きましょう。
たしかに放流池と書いてあったけど、思っていたのとだいぶ違う……。
少し出っ張りがあります。
こんなふうに中に島があり、ドーナツ型の池が鉄柵で仕切られています。
この周りの池にワニが飼育されているらしいのです。
さっそくいました!ワニ!
ワニ放流池という名の通り、どこかにいるワニを探します。
爬虫類は音もなくじっとしていますから見つけた時の「わっ、いた!」という感じがちょっとビビりますね。
ここにもいます。
金網がしっかり貼られた池。
ここにも寝ているワニ。
砂の上にいるときも黒い体色が見えにくいですね。
やはり静かで気配がありません。
見てください、この濁った水。
コケが発生しているのか緑色をしています。
なんでしょう、これ展示と呼んでいいんですかね?
もはや"潜んでいる"という表現の方が正しいかもしれない、異様な空気。
この緊張感、ある種究極の行動展示とも言えるでしょう。
しばらくすると肺呼吸のワニは顔を出してきます。
そして池の底に…います
これがワニのハンターとしての恐ろしさ…!
しばらく眺めていると、ワニがしきりに鼻?を出してきました。
よじ登ろうとしています。
ざばぁと音を立てて登るワニ。
ずっしりと動きます。
日向ぼっこを始めました。
というのも、この後お昼から餌の時間があるのです。
餌の時間が近づくと、ワニはこのように外に出て待っているそうですよ。
ゆったり寝ています。
こうしてみるとほんわかしてますが、
巨大危険生物がこんなカジュアルにおねんねしている光景、ほんとにいいのか?って背中がゾワゾワします。
うっかり落っこちたら食べられちゃうぞ…とか。
迫力の餌やりの様子はまたの機会に。
次回は、隣に住んでいるレッサーパンダを紹介しましょう。
コメント