10月23日、東海汽船の旅行「小林希さんと行く御船印めぐりツアー」が開催されました。
目玉はセブンアイランド友のドック見学。
今夏、ジェットフォイルに乗船してから中身が気になって仕方ないのでとうとう参加してしまいました。


まず、御船印(ごせんいん)とは何かを説明しましょう。
御船印とは、名前の通り船の御朱印のこと。



日本旅客船協会の船旅アンバサダー小林希さんが発起人となり日本国内の船や港が制作頒布しています。
この御船印をきっかけに船の魅力を伝えるツアーとして、
東海汽船と東京湾フェリーを両方楽しむツアーが開催されました。

メールで抽選に応募し当選した者のみが参加できるとのことでドキドキしていましたが、
なんと、当選したので!JFについてしっかり勉強させていただこうと思いました。


両者とも何度か乗船経験のある船ですが、いつもと違う乗り方をしたのでまた新鮮さもありましたので、ここでちょっと魅力をレポートしていきたいと思います。

まずは7時半の竹芝桟橋に集合し、受付をしました。

IMG_76550002

となりでは大島方面のツアーの受付もあり、
とてもかわいいフラッグが飾られていました。


IMG_76480001

行程表の他、乗船券、ツアータグ、そして友の御船印を頂きました。

集合時間までしばし上のデッキに向かいます。

IMG_76570003

見覚えのある船影が。


IMG_76770005

本日最初に私たちを案内してくれる、
セブンアイランド結です。


IMG_76890007

ゆっくり静かに近づいてきます。


IMG_77040008

眠い目をこする竹芝に朝を告げます。



IMG_77220010

回頭し、接岸します。

IMG_77290012

グッドモーニング。

IMG_77470016

おだやかな風を受けて海はきらきらしています。


IMG_77370013

エンジンカットオフ。静かな朝が戻ります。


今日は竹芝からこの船が、大島、神津島方面へ向かいます。
10月は土休日のみ大島以南へ向かうそうです。11月からは原則大島折返しとなるそうです。

エンジンカットの直後、8時15分に再集合。

ここで記念品として、小林さんのサイン入り御船印帳を頂きました。
添乗員の方から諸注意と、同行される小林希さんのご挨拶がありました。

ぜったいに久里浜で降りてくださいね!!と言われました。
大島に流されてしまってはどうしようもないですからね。

それではいざ、乗船です!

IMG_77540017

セブンアイランド結は2020年に25年ぶりに新造された船です。
LEDライトなどを採用し白基調の明るい内装やバリアフリー装備が特徴。

IMG_77590020

船は竹芝を8:30に出港します。

IMG_77650021

日の出ふ頭のシンフォニークルーズを眺めます。


IMG_77680023

艇走中は静かに水をかき分けて進んでいきます。

ここでテイクオフ。出力を上げて離水します。

IMG_77700024

離水すると波は消えていきます。


IMG_77720025

おだやかな海を高速で進むジェット船です。


IMG_77750026

レインボーブリッジをくぐります。朝は白い橋が明るくきれいです。



IMG_77800028

その下にある芝浦ふ頭には、セブンアイランド愛の姿がありました。
この日午後の便で大島、熱海へ行き滞泊したようです。


IMG_77830030

隣には貨物船が入っていました。

IMG_77840031

大きな貨物船が並ぶコンテナふ頭の脇をスイスイと進みます。



IMG_77890034

大井ふ頭では、南極観測に向けて物資の搭載を行う砕氷艦しらせの姿がありました。

IMG_77980036

11月に出港し翌年4月に戻ってくるスケジュールですから、そろそろ長旅の始まりですね。


IMG_78040037

だんだん貨物船が増えてきますが、ジェットフォイルはスイスイと追い抜いていきます。


IMG_78050038

羽田空港が見えてきました。



IMG_78080040

B767が飛んでいきます。今日が窓側でよかったです。



IMG_78090041

管制塔もくっきり。

IMG_78120042

D滑走路の前を通り抜けたところ、丁度離陸機に遭遇しました。

IMG_78220045

シーバスの羽田クルーズにもぜひ挑戦したいんですよね。
日曜日がなかなかあかないのですが頑張りたいです。

IMG_78270048

桟橋構造と噂の多摩川上部の部分をこんなにきっちり見る機会も珍しいと思います。
多摩川を超えると神奈川県に入ります。



エンジンスタートから羽田までの様子はこちらの動画でご覧ください。


IMG_78320049

沖ということで波も竹芝と比べ少し大きな波長になっているように感じられます。



IMG_78430053

神奈川県沖に入り、漁船や貨物船など船が多く存在します。

IMG_78500055

バージを引っ張っているタグタグボートもあります。


IMG_78550058

ガスタンクを備えた大型船が、露払いのタグボートに先導されてやってきました。
私たちの生活物資はこうして船によってはこばれているのですね。

IMG_78620060

あっという間にベイブリッジも見えなくなり、
遠くに見える三角の建物は横浜八景島シーパラダイスです。


IMG_78670061

そして大きな島が見えてきました。

旧日本軍の砲台、第二海堡です。

IMG_78710064

現在はソーラー発電などが並んでいます。
周りには釣り船が並び、どうやら魚がいっぱいいるみたいですね。


IMG_78730065

そこからコンテナ船や調査船らしき船を追い越していきます。

IMG_78820066

ロゴマーク的に漁業実習船っぽいですね。


IMG_78840067

そしてタグボートが複数。これは大きなのが来るぞと思ったら

IMG_78870069

非常に大きなタンカーがやってきました。

そしてこの船とすれ違った結は右ターンを開始。久里浜港へ向かいます。


IMG_78890070

白い航跡が窓に映ります。
きっと窓の大きい大漁とかならもっときれいに見えたかもしれませんね。


IMG_78910071


タンカーの後方、スクリューによって乱された水流が可視化されていて面白いです。
この波は船を前に進めるのに対して損失となる力で、ジェットフォイルのようなウォータージェット推進器はこのような波を抑えることで高速性能を確保しているらしい。

IMG_78970073

観音崎灯台も見えてきました。


IMG_79040075

再度結は大きくターンして、着水します。

IMG_79090076

大きな波しぶきをたてて着水すると、構内の船の脇をやさしく移動します。

IMG_79210078


おとなしい波紋です。



IMG_79290081

すると近くでは金谷行東京湾フェリー、かなや丸が出港の回頭を始めました。


IMG_79370085

セブンアイランド結は着岸のため、ジェット推進器と前方のバウスラスタを使って器用に接岸します。


IMG_79400086

停泊時間はそう長くないのでいそいそと下船。
窓際で楽しい船旅が出来ました。





IMG_79450088

キレイな水中翼です。後方に折りたたまれていますね。


IMG_79490089

ところが前方水中翼は引き出されたままです。

IMG_79630090

大島岡田港へ向け結が出港します。


IMG_79840091

回頭すると、ジェット音が響きます。

IMG_80020093

ご安航を。

久里浜入港前の右旋回でくいっと船体がバンクするのがとてもかっこよかったです。
速度だけでなく機動性の高さも優れていることを実感できました。

この後は、東京湾フェリーのしらはま丸に乗船して、
鋸山ハイキングに参加します。

その様子はまた次回。