タンコロまつりの2日目は、すっかり寝坊して昼から参戦。
母が「久しぶりに行ってみようかしら」とついてくることに。

えのんくんが来ていました。

サンゴーは入庫して、昔の雪サボを掲げています。

きょうは藤澤ですね。

カーテンがちょろっと出てました。触るなっての。

ここで幼児にカルピスを飲ませているお爺さんとかいて、注意するか躊躇。インフォメーションにチクりにいこうとしたら降りていったのですが、
モケットは交換されていて当時ものではないとはいえ、こぼしたらえらいことになるなぁと思いました。
屋外に休憩できるベンチがないためか、車内を休憩場所に使ってしまうんでしょうか。でも休憩車両がちゃんとあるんですよ見えにくいだけで。タンコロはオシャレなアンティークカフェとは違うんで……。
あれっ逆じゃね? タンコロ調のオシャレなアンティークカフェを自宅兼店舗にすれば楽しい生活が……テラスは納涼電車で……。
むずかしいですよね、電車との触れ合いってのは。ルールを見てない者勝ちになってしまったり。

この日の屋内はとくに変化なく。

足元注意えのん。

藤沢ー鎌倉 の幕を出して小学生以下向けの運転台見学と制服体験に使われる10。

看板類は3~5万円くらいの相場。
行先表示は伝統芸のように30万越え。完全にインフレですわ……。
使用済みサボは66万円ながら買い手がつかなかったのかな……?

ピットの中の10です。
休憩室のドア位置が変更されていました。

見たことのないえのんくんがいますね。
下にいるキャラは開業100周年くらいの頃から使われていましたね。えのんが2010年に出てきてからあんまり出てこなくなりましたが。

ピットに収まるこまわりくん。シュールです。

奥には304号の運転台が置かれています。あれもぜひ見学したいんですがねぇ。

14時からじゃんけん大会!
景品は貯金箱ということで。ダンボール3箱くらいに入ってて、5回戦くらいやって勝ち残った人が5人くらいになったらプレゼント というのを10回くらい繰り返したのかな。
大人たちかなり本気で、みんな負け続けて、次第に負けた時の「あーー!」って声が大きくなっていくのが面白かったです。

2000形から取り外したひし形パンタグラフを上げ下げする展示です。

フックを外してバネで持ち上がります。

こんな制御装置で操作します。
カードまで頂いちゃいました。ありがとうございます。

ちょっと日の周りが変わってきました。

2番ピットのサンゴーも明るく。

そしてこまわりくんも明るく。

江ノ電ファンクラブブース2日目はプラレールレイアウトが登場です。

いつかダイヤ運転会をやろうとかくすぶってたなってのを思い出しました。
だいぶ落ち着いてきたし春ごろにやれたら楽しそうですね。

Nゲージコーナーです。このジオラマとても精巧ですよね。

2日目は愛好家の作った精巧な5インチゲージが登場です。お子様が少なくなってきた時間帯に乗せてもらいました。
「5インチいいでしょ、ぜひやりましょうよ」
とのこと。うーーん。

庫内をじっくり。

カルダン台車を眺めます。

台枠に凹凸がないですねぇ。20形とは違うんでしょうか。
あとは連接台車にフランジ塗油機がついているのは10形の特徴ですね。

ホームの非常ボタンと踏切の非常ボタンの動作体験です。

タンコロとこまわりくんをひたすら眺めます。

オレンジえのんフラッグとともに。

キュートですねぇ。歳の差は80年くらいでしょうか。

フラッグが畳まれて、江ノ電サボがでました。

鉄道代行

タンコロまつり

ようこそ極楽寺検車区へ

10形とともに。

10の片付け準備が始まる前にタンコロの前に人だかりができちゃって、全部クリアな様子は撮影できず。撤収。

そして極楽寺駅から帰っていくポンチョを捉えました。
そしてちょっと戦利品を。

年末で終売になる鵠沼駅の入場券が2日目だけ台紙付きで販売されてました。そうでなくっちゃ。
鵠沼鉄橋を渡るのは、今も世田谷に残る601です。
601は連結車の中では最後に引退したのでこの橋を渡る光景はまだ長く見られた方なのかなとか。

ガチャガチャ缶バッジ!
10種類全部揃いました。揃えましたというのが正しいかな。上が通常の6種、下がシークレットの4種です。特にタンコロと120周年がなかなか出なくて、でも15回くらいで揃ったかなと思います。

部品として購入した120周年ヘッドマーク。
これ、グッズとして販売されると思ったら部品として販売されたので、すっかり買い損ねてしまいました。やっちゃったーー。
これまで販売されてきた300形のヘッドマークなどとは比べ物にならない、4倍くらいのサイズがあります。デカすぎて置き場に困ってます。いいものですが衝動買いも考えものです。

車内補充券
いやぁこれが放出されるとは。
3末で廃止になったので偽造されることもないのでしょう。

穴を開けて使うもので、50枚綴りになっています。

そして100周年タイプも放出されました!
玄関が底を尽きてしまって、かき集めている間にあっという間に売り切れちゃったので、とりあえず一部確保してセーフでした。
あとはガラポンくじを回したところ「くるっと!えのでん」が当選。文具セットとか無難に当たると思ってたんだがなぁ。
ゼンマイが左の車輪を押し上げている時にクルッと回るという、丸彰のシンプルなゼンマイ玩具。やはりくるっぴーを使ったメーカーなだけあって面白いものを作ってきますね。

と言うことで!
たのしいたのしいタンコロまつりのあとは
労働に勤しみましょう!
勤労と納税は国民の義務!!
コメント