11月3日文化の日。
はこだてエクスプレスが走るので、この日は長万部に向かいます。
函館朝市で朝ごはんを食べます。
ホテルニューオーテと契約している「きくよ食堂」へ行きます。
朝市だけに朝イチで向かったら人がいなかったです。普段だと大人気なんですけども。
食事券を渡すと基本的な海鮮が食べられて、ちょっぴりお高いやつも差額の支払いだけで食べられちゃうという太っ腹な朝食。ホテルの特典で小鉢が増えるんですよ。
どん!
イカ定食です!
イカ刺しです!
コリッコリで函館に来たぞって感じですね。
函館というのは郵便ポストもイカなんです。
可愛いですよねー
温故知新。良いポスター作りますね北海道。
朝イチということでヨンマルが集まります。
切り離し作業を行なっていたようです。
ヨンマルの活躍も記録しなくては。
ようこそ函館へ。
運輸所には10月20日に運用を終えたばかりのキハ281系が並んでいました。
いまはスーパー北斗ではなく普通の北斗がキハ261系列車になっています。
発車まで時間があるので運輸所を観察しましょう。
281系の運転台が並びます。
右にあるのがキハ281-901、試作車です。
運転台の形が右だけちょっと違いますよね。
こうして並ぶことで初めて知る違い。
奥には現在の主力の261系が休んでいました。
JR北海道は冬の運休に備えるためか予備車を多く持つ傾向にあるので車両基地は割と賑やかなことが多いです。
いさりび鉄道のながまれ号がやってきました。
朝の函館ローカル線はじっくり観察したいのですが中々時間が取れません。
後ろには白いキハ40を連結しています。
奥にはJRイン函館。素晴らしい。
旅立ちの鐘を聞きます。
五稜郭機関区を超えて
森駅でキハ40を眺め
森駅を散策しようかとも思ったんですが時間的になかなか厳しくて今回はパスです。
そこからひたすら荒野をかけていくわけですが、もううつらうつら。朝早かったからなぁ。
ドライブイン「アイドル」の廃墟ですね。
豪華トイレで有名だったとか……営業していたら調査したかったなぁ。
長万部駅に到着です!
再び来れてテンション上がるやつ。
デクモがいました。
今日のお目当ては10時23分着の函館エクスプレス。
少し歩きます。
かなやさん。
ガス工場を眺めます。
国道の重複区間というのがあるらしいんですが、珍しいのかどうかはよくわからない人です。
下向き矢印、北海道らしい風景といえますね。
鹿のトラブルが社会問題化する北海道。
長万部川に来ました。鮭の遡上が目撃されてますが見えませんねぇ。
きました!
わぁーーー!!
夢中でシャッターを切ります。
さらば、ノースレインボーエクスプレス。
いろんな列車を見送ってきたこの橋でノスレを撮りたかった。天気は悪いけど、それが幸せ。
風が冷たいので内陸部へ移動します。
長万部の公園、あやめ公園です!
7月は町花アヤメが咲きますが、それ以外の時期はゲートボール場となっています。静かです。
山線踏切脇の手描き文字です。
飯生神社へ来ました。
手水舎のデコレーションが綺麗。
11月頭ですが北海道はすでに紅葉の時期でした。
信楽たぬきがあちらにちらにあります。
そしてここが水柱のあったところ。
本当にひっそりとしています。9月の盛り上がりが嘘のようです。
あれがガスと温泉水を分離する装置ですね。
依然として近隣は立ち入り禁止となっていました。
この道を右に行った先にドクターヘリの発着所が作られているらしい。
さて、あまりに寒かったので、おしゃまんべ温泉ホテルへ。
長万部温泉が湧き出したとき、ドラム缶を持ち込んだり、温泉の水溜りに浸かったりして勝手に入浴する人達が現れ、列車からその様子が丸見えとなって風紀上の問題になったらしい。そこで町が作った大衆浴場をルーツとしているのがこの長万部温泉ホテルなんだとか。
だからホテルの体をしながら大衆浴場の看板を掲げているわけですね。
もうぽっかぽかになりました。
いつ何度浸かっても良いお湯です。
ここから歩いて駅前商店街に向かいます。
コメント