豊橋鉄道市内線に乗ってみます。

IMG_29210032

モ780形が行ってしまいました。


IMG_29230033

電車は前乗り前払いで均一ですが、乗車券を購入することもできます。かつては窓口だったのでしょうか。

続いてやってきたのはモ3500形。

IMG_29280034

めっちゃ見覚えありますね。


IMG_29360036

もと都電荒川線7000形です。
とはいえ8500形に置き換えられて90年代初頭に廃車になったグループで、
私が荒川線を歩き回っていた2010年代にはすでに荒川線に居ませんでした。

足回りは1372mmの東京ゲージから豊橋鉄道の1067mmに改軌、モーターは狭軌サイズのものに交換されているため足回りはちょっと違いますが、なんとなく荒川線から失われたつりかけ電車の雰囲気を残しています。


IMG_29410037



IMG_29430038

ローレル賞の受賞プレートがありました。


IMG_29440039

7021は荒川線時代のプレートそのままですね。

IMG_29450040

しっかり液晶パネルなどつけられて進化しています。
もともと高床車として作られた7000形はモ3500として改造されるに当たり前の戸袋が台車の首振りに干渉するということで折戸に改造されていたり。昔の電車改造する人たちは本当に器用です。



IMG_29510042


早速電車でごろごろと走っていきます。
やはり軌道がそこまで正確ではないのかゴロゴロガリガリ言いながら走る路面電車って感じの走りをします。

IMG_29590044


最初のうちは広々とした道路をまったり走行していくのですが、市街地の中にはきっと町屋だったのだろうと思うような、平入のウナギの寝床的な間口の狭い家を見かけます。
リノベされてもごまかせないそのスタイル。ここは昔から道が広かったのですね。

IMG_29690046

ときおりクラシカルな文字を見かけます。

伊勢湾に近い平野部と思いきや、実は勾配区間があったり、
さらには安全地帯の無いような区間もあります。

IMG_29730047

だんだん豊橋駅から遠ざかるにつれて軌道がしょぼくなっていくような…

そして単線区間に入ると、井原電停で分岐。
赤岩口と運動公園方面に分かれます。
この井原停留所わきの分岐は、日本の1067mm軌道で最も急な半径11mというカーブを有します。ちなみに続いて急なカーブですが、1067mm鉄道としては江ノ島電鉄龍口寺前の半径28m、762mm軌道を含むと黒部峡谷鉄道の21mと言われています。

まずは運動公園まで乗りとおしたあと、井原へ向かいます。

IMG_29830049


ここが井原電停です。


IMG_29900050


これは豊橋駅前方面のホーム。
運動公園、赤岩口行はそれぞれ分岐先にホームがあります。
どちらも単線で行き止まりなので(赤岩口には車庫がありますが)、
それぞれの単線に一本ずつ車両を入れて、単線並列みたいにすることで、単線区間の線路容量を増やすような緻密なダイヤが組まれています。




IMG_29910051


トロコンで在線を確認しているみたいです。
2つ付いているのは、どちらから電車が来たのか分かるようにするためですね。
ピント来てなかったんですがツイッターで教えていただきました。


IMG_29920052

こちらトングレール。豊橋鉄道はほぼすべてのポイントがスプリングポイントで、
車庫に入出区するポイント2か所は手動で転換できるようになっているので、
ここが唯一の自動転換できるポイントとなっております。


IMG_29930053


こちらが駅前ゆきホーム。


IMG_30010054

モ3500形がやってきました。
駅前行きの電停には停まらず、進みます。
この様子は動画で押さえましたのでご覧ください。




IMG_30070055

一旦駅前方面に戻ります。


IMG_30140056

電車営業所の脇に駐車場のような感覚で留置されています。


IMG_30160057

豊橋になってから交換されたドアスイッチ。前後扉を操作できるようになっています。
元々ワンマン装備であった3500形に対して、780形は鉄道線運用を想定していた関係でこんな構造をしているのですね。


IMG_30170058

780形どうしのすれ違いです。


IMG_30180059

名鉄時代は片側3扉でしたが、最後部の扉は締切となっています。


IMG_30200060

ちょっと気になる建築がありまして
豊橋公会堂です!


IMG_30210061

隣の飲食店も気になってしまいますが……。


IMG_30220062

ぐるっと回ってみます。
1931年竣工なので、上野の国立科学博物館日本館などと同い年です。

IMG_30230063

丸いアーチの窓がリズミカルに並びます。


IMG_30240064

裏手にはNHKの放送局がありました。

IMG_30260065

真裏に来てみました。


IMG_30270066

徹底したアーチ窓に螺旋階段。


IMG_30280067
ワシのオブジェがありました。
屋根の上にもあるので、これは昔乗せられていたのでしょうか。



IMG_30360069

正面も見事なアーチと大階段。
和装の方がたくさんいらっしゃってました。
イベント開催のため内部は見学不可とのことでした。何かのタイミングで内部も見てみたいですね。

IMG_30390070

近くの歩道橋から。


IMG_30410071

立派な建物です。
よく戦争を生き抜きましたね。


IMG_30470072

歩道橋から路面電車を眺めます。

IMG_30490073

ゴロゴロと走って行く電車たち。


IMG_30670076

なかなかパキっとフレームに入れるのは難しいですね。トラム鉄ってすごいや。

IMG_30780080

NTTの巨大アンテナ。
大都市を感じます。



IMG_30790081

きっと光るんだろうなぁみたいなやつ。オブジェもあるけど中央分離帯の真ん中じゃあ読めません。こういうの好き。


IMG_30890084

モ780形がゆっくり走っていきます。


IMG_31140088

T1000形ほっトラムがやってきました。

IMG_31210089

そして折り返しのモ3500。
いわくダイヤ改正でゆとりを持たせたらしく、信号が黄色くなってもあまり攻めた走りをしないですね。


IMG_31800098

このカーブの架線を眺めてみます。
これ剛体架線なんですかね?


IMG_31760097

モ810形です。

IMG_31830099

パンタを眺めます。


IMG_31860100

おおおーーースレッスレ

IMG_31870101

ギリッギリ攻めますねぇ。

IMG_31940102


 センターポールの明かりはそこまで明るくなく、撮影が厳しくなってしまったので、市内線からは撤収して、ちょっと渥美線を乗りつぶしてみることにしました。