年明けすぐに箱根に行ってきました。
まぁあの、バースデー旅行がしたいけど計画と予算が……
ってこともあり色々悩んだりもしましたが、休日教育出版の取材経費の取材旅行ということで落ち着きました。
同人誌を買ってくれたみんなありがとう!
まずは箱根の乗車券を買います。
バスターミナル前に伊豆箱根バスの案内所があるので、
そこで2日間有効の「箱根旅助け」を購入。
伊豆箱根バスの強みは混雑による遅延が少ない点で、元箱根線に関しては登山電車より早く、早雲山線についてはケーブルカーよりも積み残ししにくい乗り物といえます。
が、早雲山線が果たして早いバスなのかというとちょっと悩ましいところもあります。
「登山電車には乗れないので気を付けてくださいね」と言われます。
さて、そんなに色々と親切に教えていただいてあれなんですが、
隣に箱根登山バスの案内所があってですね、
そこで2日間有効の「箱根フリーパス」を購入します。
「ライオンバスには乗れないので気を付けてくださいね」と言われます。
はい。
ということで、この2枚を8900円で購入することにより、我々はこの2日間、箱根エリアに存在するほぼすべての乗り物に乗ることができるようになりました。
ということで、1日目の目的地は芦ノ湖。小田原から早雲山を経由して、湖尻桃源台を経由し箱根園に向かうというルートを取ります。
本来であれば、湖尻から箱根園まで船があったのですがコロナで運休中。
そして伊豆箱根の案内所で、どちらまで行かれますか?と言われるので、箱根園に行きますというと、どうやら元箱根方面のバスが渋滞のため時間が読めないとのことで、早雲山経由のバス路線でそのまま箱根園まで向かうことを勧められました。
ここは箱根園が目的ではなく、箱根園に「行く」のが目的なので、双胴船を捨てるところを悩んでいたのですが、多分観光客としてはこれが満点。さらに具体的にどれくらいの見込みがあって元箱根線が問題なのか測る術を持たないので、ここは案内所の言うことを信じてみます。
基本的に登山電車はバスより遅い乗り物なので、よほどの渋滞でもない限りは使いません。
小田原駅のバス乗り場は地上からは横断禁止の島にあるので、階段を使って上がります。
この時どこにバスが居るかとか、バスは出そうなのか、待ってるのか、そういった情報は舌からは一切わからないんですよね、階段を間違えると見えているのに乗れない、みたいな感じのことをやりますが、今回は案内所でしっかりと教わったので大丈夫。
小田原駅の伊豆箱根バスです。
三菱ふそうエアロスターです。わりと伊豆箱根バスってUDの富士重とか西工の車が多いイメージなんですが、流石に時代の流れには逆らえないのかエルガやエアロスターが導入されているようです。
もしかしたらこれもスペースライナーのOEMなんだろうか()
向かいには箱根登山バスのエアロスターが待機しています。こっちの会社はエアロスターとかエアロミディとか三菱系が好きですよね。小田急グループ全般に言えることですがグループの神奈中が販社持ってるからでしょうか。
再販されたとことこバスを買いました。
ちょっと目の感じが違います。旅助けに印刷されてるやつは黒めに光沢がないんですがこっちにはあるんですよね。どっちか言うとイラスト版の方が好きかも……とか言いつつ。
消防署の高い建物。面白い建物です。
国道一号線のなかにある謎のカニ。
ここから小涌園まで一号線を走り、そこからは、伊豆箱根鉄道の前身である駿豆鉄道が建設した大涌谷自動車道路を前身とする道路を走り湖尻へ向かいます。
湖尻ターミナルです。
UFOキャッチャーなどは片づけられ、当面営業再開の見通しはなさそうです。
そこからまた少し走って、箱根園に到着。
銅やらバスの時間でいうと、1号線を通るバスはまだ元箱根に到着する頃らしいですね。なのでこのルートで正解っちゃ正解らしい。
ということで、箱根駒ヶ岳ロープウェーに乗車します!
団体さんがいた関係で本数が増発されていました。ラッキーですね。
昼飯はまだ食べていません。
下にベンチがあります。
芦ノ湖がよく見えるロープウェー乗り場入り口。
そして美文字。
ロープウェーの動力を伝達する滑車が見えます。
説明も丁寧です。
曳索と支索にわかれているのがロープウェーの特徴。そのケーブルを展示しています。ロープウェーのロープは細いケーブルを編み込んでいるので長いケーブルを作ることができているんだとか。
芦ノ湖と書かれたゴンドラにいるのは
箱根ジオパークのはこジ郎です。
山頂の巻き上げ機室です。
巨大な電動機があるのがわかります。
昔のロープウェーの写真がありました。
かつては上の階もあったようですがトイレを除いて封鎖されています。
こんな感じ。廃墟感がすごいですが現役のロープウェー駅です。
かつてはここからケーブルカーに乗って下山することもできましたが、2005年にケーブルカーは廃止となり、現状復帰工事の末、自然に還りました。
芦ノ湖と駿河湾の風景を眺めるロケーション。
西武グループは高いところが好き。
もうひとつのエンちゃんのゴンドラが上がってきます。
海賊船が進む芦ノ湖です。
箱根関所方面、3隻の双胴船が見えます。
現在は大幅に減便していて、1日の運用が1隻で賄えてしまいます。
2019年7月の時刻を見ると箱根関所と湖尻を同時に出発する2隻体制ダイヤだったのですが……。
そしてよくみると茂みの奥にもう一隻います。「第二こま」という、周遊船用の中型船だったのですが、いままさに箱根関所港のドライドックで解体工事の準備中という状態でした。コロナ禍以来運休し続けてたまま、富士急グループになれなかったようです。
富士急行グループに売却された十国峠ケーブルカーはかなりテコ入れされてリゾート化されていますが、この3隻の船も富士急グループの一員としてどう進化していくのか楽しみです。一方で芦ノ湖に浮かぶ白い船体が失われてしまうのも少し寂しいかなとおもったりします。
こちらは元箱根、ちょうど海賊船クイーン芦ノ湖が停泊中です。
箱根園を眺めます。ちょうど水陸両用バス「ニンジャバス」が走っているところですね。
左には龍宮殿、右には箱根園水族館が見えます。
さて、神山の頂上には箱根神社の元宮があります。この日は宮司さんいらっしゃらなかったようです。
初島の向こうに見えるのは伊豆大島です。
さらに、利島、新島、式根島、神津島……と続いていきます。
箱根湯本方面を見下ろします。
ほんとはここで十国峠ケーブルカーの跡地を撮影しておくべきだったんですが完全に忘れました。
雲が出てきてしまいましたが、富士山が向こうに見えます。
肌寒いですが後で知ったところ氷点下2度だったそうです!
神山からは小田原市街地も見下ろすことができます。
新幹線が走っています。
酒匂川の手前です!よく見て!
元宮の脇にある謎の建物。ちょっと近代チックなところが面白い。ここは国立公園の中。
今更立て直せない建物ってたくさんあるんだろうなぁって思います。
手前の山が浅間山です。
米軍のUH-1です。ずいぶん近くを飛んでいるように見えてしまいます。
ロープウェーで帰ります。
ここの風景も広々としています。
少し富士山も見えてきましたね。
下山すると、そり遊びのための人工雪が積まれていました。
箱根園のバスターミナルです。
焼き物体験や飲食店、土産店などが並びます。
八景島とか見ても思いますけどこういう商業にかなり力入れてますよね、そこが交通主体の東急グループとの違いでしょうか。
ちょうどニンジャバスがいました。
いずっぱこロゴですが、今はプリンスホテルの持ち物になっています。
最終便の十国丸がやってきました!
箱根の夜は早い!ということでこれから湯本へ向かいます。
これが遊覧船の窓口です。
けっこう伊豆箱根鉄道はマンパワーで動いている印象があります。
鉄道会社チックなこういうものもいずれ無くなっていくのでしょうか。
箱根園の看板、昭和レトロです。
十国丸で箱根園を後にします。
通常、芦ノ湖遊覧船は、箱根園→箱根関所跡港(箱根町港)→元箱根港と回るのですが、この最終便だけは周回する向きが逆なのです。それは箱根関所跡が船の運航拠点になっているからです。
このダイヤのために箱根関所港で解体している「第二こま」を見逃してしまいました。
旅行取材としては満点なのですが、乗り物取材としては痛いところですね、しかし解体されてしまったものはあとのまつり。
船内の様子です。
特別料金を払わないと外が見えない海賊船と違って広々としていて快適な船内です。
みんなこれを知ってたら湖尻から遊覧船乗ったのに……って思っちゃう。
箱根園が遠ざかっていきます。
ロワイヤルがやってきました。海賊対処行動が求められます。
ロープウェーの建物がやはり異質に見えますね。
元箱根からはビクトリーの姿が見えます。
いずっぱこの旗がはためくのもあとわずか。
3月からはここが富士急マークになるのでしょうか。
ビクトリーが迫ってきます!備えろ!
であえであえー!
小田急山のホテルです。
小田急はかつて外輪船フロンティアという船を運航していましたが現在は廃止。芦ノ湖遊覧船は前を素通りします。
海賊船は盛況ですが、特別船室に金を払った人はそういないみたいですね。あの2等級システムをちゃんと告知しないから、うっかり一般船室で乗ってから期待した旅ができなくてすごいガッカリするし、2等制度やめて単純に値上げした方がいいと思うんですがどうなんでしょうね。
富士が顔を出します。
箱根神社の鳥居が見えてきました。
インスタ映えスポットですが、年末年始は立ち入り禁止です。
煌びやかな水面を映すシンプルな船……すき……。
元箱根港にはあっという間に到着です。
十国丸はそそくさと出航していきます。
ああ、ここでなっておけばなぁとか。
謹賀新年
芦ノ湖遊覧船(株)
伊豆箱根鉄道から分社化されて初めての貼り紙でしょうか。
遊覧船では幕式の案内装置が生きています。これもどうなってしまうのでしょうね。
土産物屋は一昨年に行った時は空いていましたが、この日は閉鎖され、がらんとしていました。
プレスリリースでは営業継続と聞いていたんですが、あれ、話が違う……。
ロープウェーが元箱根からも見えます。点です!
ここからバスで小涌谷まで行きます。
絶対触れる伊豆箱根バス。万歳!
小涌谷で登山電車に乗り換えです。
とことこバスと一緒に。
宮の下からは渋滞するんで電車で降りるタイプです。
箱根フリーパスも持っているからこそできること。
やってきたのはアレグラ号。
その後ろには2000形ですね。
リニューアルされた車に乗ることができてちょっと喜んでいました。
そして塔ノ沢で下車。
すれ違った対向電車はモハトリオでした…。
アレグラを見送ります。
さぁ、それではお宿にやってきましたよ!
塔ノ沢一の湯本館です!!
お宿のレポートはまた後日!
コメント