あたらしいブログに移転して思ったこと。
Yahooブログは開設してすぐに訪問者がわかって、
履歴から辿ったブログをお気に入り登録して、みたいなころがあったんですが、
今でいうツイッターみたいな機能を持っていたんだなぁと。
それがTwitterの方が気楽にできるから、ブログから離れて行ってしまったんだなぁとか
ごめんよYahooブログ、君の凄さを理解するのが遅すぎた・・・
まだ検索でも出現頻度が低いので、適当に更新をしながら
書くことがないので、最近言った飯の話でもしましょう。
江ノ電沿線って観光地なんで、飯代が高くて困る・・・そんな時にとっておきの飯屋の話。
僕はもう思い切って、藤沢まで戻ってしまったほうがいいという暴論を提唱する人間でして。
そんなときに行ってみたいお店というか、単にエモい店の紹介をしていこうかなーと・・・
最初のお店は、藤沢市民会館の中にある、「すかいはーと」という喫茶店。
8月9日に母と行ってきたときの記録を残しておこうと思います。
地図はこう。
藤沢市民会館と聞いて、江ノ電石上駅の近くとか、川沿いとか、
そういう情報だとピンとこない人も多いかもしれないですけど、
ここはオタクが読むブログなので、
旧ハンズとかアニメイトの近くのアレ、とでもいったほうがいいかもしれない
そんな東急ハンズ1号店の旧東急プラザビルも解体工事に入ってしまったのですが・・・
藤沢市民会館です!
毎年産業フェスタに江ノ電ブースが出るので、限定グッズ目当てに行くところです。
この敷地の中に、緑に囲まれた区画があります。
そこにあるのがこの屋敷。
旧・近藤邸。
1925年、辻堂に建てられたお屋敷を、保存運動のもと移築復元したもの。
(江ノ電305の台枠の製造年・・・)
設計は遠藤新。 帝国ホテルなどでおなじみフランク・ロイド・ライトの弟子です。
そう、この90年モノのお屋敷の中がカフェになっているのです!
見学だけでの入室もできるんですが、この喫茶店は障碍者の就労支援という側面があり、
なかなかコスパが良いのです。長居しても怒られないし、不純な動機で社会貢献できます。
ここがカフェになっている部屋。かつての居間兼食堂です。
歴史的建造物といいながらも、ちゃんとエアコンが設置されていて、
日当たりのよい真夏日でも快適に過ごせる空間になっています。
ソファは作り付け。すごい。
暖炉もあります。ただ本物なのかダミーなのかはわかりません・・・。
注文をして、ちょっと時間があるので隣の和室を覗く。
和室は正座をしたときの目線の高さでものが設計されているのですが、
外観から見て窓の高さがずれないように、洋室の部分だけ床を下げて作られています。
和洋折衷なんで、廊下と和室みたいな日本的な要素のある所は床が高くなっていて、
ガラスと壁で区切られながらも縁側にいるような雰囲気になります。
さて、料理が来ました。
男児はとりあえずカツカレーでお手並み拝見と行くのさ!!!!
ほどほどの辛さなので、おいしく食べることができました。
あとサラダもついてくるのがありがたい・・・。
母は村岡やきそば。
https://www.kanagawa-kankou.or.jp/gourmet/search/detail.php?gid=g00305
僕初めて聞いたんですけど、
マヨネーズとオイスターソースで味付けされています。
ちょっと分けてもらったんだけど、
野菜がゴロゴロ入っているのがいい感じ。あとおこげが香ばしい。
食後にはセットのコーヒーを。
やわらかな曲線のグラスに触れる氷の音が、夏の暑さを洗い流していく・・・
一息ついたところで屋敷の中を探検。
たまに喫茶室になる和室。
窓がカウンターになっているのが面白いですね。
それと窓枠のユニークさに注目していただきたい。
基本的に平屋ですが、一部2階があります。
登ってみると庭が見えますね。
めちゃくちゃ暑い和室。
窓の形がやはりユニーク。
ついでに、小田急百貨店のビルに移転して閉鎖された南図書館を観察。
中はもうすっからかんみたい。
しかし階段の形にシミが出てるんですから、これ相当中の構造きていたのでは・・・
近いうちに取り壊されるんですかねぇ。
ちなみに藤沢市民会館にはもう一つレストランがあります。
アルコールがあったりとメニューが多いのと、打ち上げプランとか充実してるので、
こっちにも足を運んでみたいですね。
近藤邸の営業情報は藤沢市のサイトから。
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/c-hall/kyoiku/bunka/bunkazai/kyukondote.html
すかいはーとの営業日は火曜~土曜なので気を付けてくださいね。
コメント