市電通りに行くと、さっそく710系に遭遇。


IMG_32220161

五島軒ラッピング。銅のような光沢が美しい。


IMG_32240163

市役所前駅です。

傘をさして歩いてくる人を見て観光地を実感しました。
(北海道の雪はパサつくので、傘ささないでパッパッと払い落とせる)


IMG_32290165

3003、五勝手屋号です。ロングラン広告ですね。

IMG_32390168

まちづくりセンターをバックに、
函館生まれのクレジットカード、JACCS号です。


IMG_32450171

こんな街角ですべり止めの砂を配っています。
一般的に道内の道路には置かれているものなんですが、
ゲン担ぎで配るケースは珍しいのではないでしょうか。



IMG_32520173

函館市地域交流まちづくりセンターの建物は、旧丸井今井函館店として大正12年に建てられたものをリノベーションしたもの。
函館大火や戦争を乗り換え、幾多の増改築を経て5階建てのビルとなりましたが、現在は奥のエレベーターを残して3階建てに復元され、創建当時のドームも復元されました。

このエレベーター、諸説ありますが少なくとも北海道では最古のものと言われていて、スタッフに頼むと乗車体験させてくれます。


IMG_32550174

こちらがそのエレベーターです。
扉は全て手動です。

IMG_32570175

扉を開けると下にこんな印があります。
1932年設立の東洋オーチスという日本法人で、
1937年に日本オーチスと商号変更します。

日本のエレベーターの黎明期に作られたものであることがわかります。
現在もオーチスによって保守点検されていることで乗車できます。


IMG_32590176

こちらが操作版。
日本橋高島屋のエレベーターは一応自動制御化されていますが、操作盤についてはこのスタイルを踏襲していますね。


IMG_32600177

コロナの関係で、今は一方通行で見学。
帰りは階段を降りていきます。


IMG_32680180

階数表示がゆっくりと降りていきました。


IMG_32700181

階段の踊り場です。
4階部分が撤去されたため見晴らしがよく、ドームが見えます。


IMG_32840183

電車とバスが走っていきます。
だいぶ日が暮れてきました。



IMG_32910185

建物の中には連絡船模型が並んでいます。
こういうのを作って寄贈する方がいるんですよね。すごい話です。


IMG_33000188

ということで楽しんできました。
つぎは函館山へ。


IMG_33040189

ロープウェイに乗ります。

IMG_33050190

雛人形が並んでいました。



IMG_33120191

CWA社の超大型ゴンドラです。


IMG_33230192

桟橋を押しつけることで乗降時の揺れを軽減します。

IMG_33390193

窓の外に夜景が広がります。
ちょうど並んでいる間に日が暮れてしまいましたね……。



IMG_33460194

この闇の中に沈んでいくゴンドラが好きなんです。



IMG_33830199

十字街の電車通り。

IMG_34060204

函館駅近辺。

IMG_34000203

摩周丸。


IMG_33710198

函館山近辺の無の海が好きですね。

IMG_34060204

雪で霞んでいた景色がはっと晴れたのでその瞬間をパチリ。さぁ、降りましょう!

IMG_34150206

函館山ガラナなるものを見つけてさっと買ってしまいます。
旅行初日に重い液体を買ってはいけない…いけないのだが…。


IMG_34220211

湯の川行き電車で一旦宿に戻ります。


IMG_34250213
函館駅前にきました。


IMG_34310215

路面電車を眺めながら、函館名物の街頭放送を聞きます。

函館市街、というか道内地方都市の特徴ですが、交差点などでラジオのようなノリでオリジナルの広告を流しているんですよね。
函館市の場合は、「函館時事放声社」が放送しています。



IMG_34350217

スピーカーの下で電車を待つ怪しいひと。


IMG_34470219

かわいらしいラッピングもありました。
広告は市電の貴重な収入源でもあります。


さて。一旦ホテルに戻ることにします。