長万部駅に到着しました。

北海道新幹線のモニュメントがお出迎え。

それにしてもすごい氷柱です。
暖房で溶けた屋根の雪がこうやって凍っていくわけですね。

今日のミッションその1。
合田そばを食べる。
11月の訪問の際、かなやとハシゴしようとしたものの、営業時間がシビアゆえに訪問叶わなかったのです。

合田商店は初めて駅弁に折詰そばを提供した店として知られています。
列車積込は無くなりましたが、折詰そばは現在でもメニューに入っています。
とはいえ営業時間がシビアなもので、買って乗るのは結構難しい。時間に余裕のある土曜のうちに蕎麦をいただきます。
また長万部町史によれば、地下深くに井戸を掘って、そこから湧き出た天然ガスを利用してそばを茹でたと言われ、長万部温泉開発のきっかけを使った存在ともされています。

のれんが掛かっています!

海老天そばです!
口の中にひろがるかつお節の香りがたまりません……。
2014年の夏、道央の方からやってきた動画鉄の高校生を出迎えて、ここでカツ丼とそばのセットを食べた思い出があります。とにかく夏の長万部はじりじりと暑い日でした……。
前々回の渡道の際、札幌で8年張りにお会いしたらすっかり大人になっていました。
またここに来ることができて嬉しいです。

あ! キハ261系はまなす編成……
雪まつりに備えた臨時北斗で走っていたようです。撮り逃したーー!!

さぁ、今回の獲物、DE15形ディーゼル機関車です。

雪の降らない関東ではまずお目にかかれないラッセルヘッドです。
一時期、JR貨物に承継された1号機が新鶴見貨物駅に放置されていたこともあるらしいですが見ることは叶いませんでした。

今までは温泉街近くの旧長万部機関区のピットに置かれていたので見えなかったんですけど、今は新幹線工事のために新設された車庫線に置かれています。

こんな俯角で撮れるとはなぁ……。

こういうアングルもやり放題。

赤い機関車はかっこいいですね。
線路を変えて山側にやってきました。

川瀬チーズ工房はん。
川瀬牧場という牧場が町内にあるらしくて、
そこが2017年に始めたアイス屋さんなのだそう。
私がいた頃は無かったお店で、ふるさと納税の返礼品に入っていて、気になっていたのです。

ほっこり甘い系とさっぱり系を選ぼうとダブルを選んで、マロンとチーズだったかな。
そしたら、大学の先生が偶然アイス買いにきて、ビックリ。
「今日は何しにきたの?」
「除雪車を撮りに…」
最後にお会いしたのは卒業式。だいぶ年数経ちますがまだ覚えててもらっているんですね。これから学生も戻ってきて対面授業が始まるのですね。

雪に囲まれるキハ40
鉄道用地の脇は除雪した雪を捨てて山にしておく場所です。雪捨て場とでもいうのでしょうか。

函館行きの北斗です。
雪の日で曇りだと地面が明るいので特有の光の回り方をします。

長万部海岸にやってきました!
国道5号線で市街地集団生活のなかでもひとりになれる貴重な空間です。

小学校の体育館の雪が崩れて地面に落ちていました。フェンスで仕切られているのはただの道路の境界ではなく、こういうスペースも必要なのですね。

貨物列車がやってきました。
レッドベア、今は愛知へ転属して活躍しているカマもいます。

続いて札幌行きの北斗。
住んでいた時は毎日の汽車や貨物の時刻が頭に入っていたんですが、もう全然覚えられなくて……。歳をとったものです。

ふれあい公園
野球場のある大きな公園です。

よさこいやバンドの演奏があったステージ。雪に埋もれています。

東京理科大学の学寮です。
あとでわかりましたが、24時間換気のための設備を取り付けていたようですね。

町内至る所に貼られていた歓迎の札。だいぶ数を減らしています。
コロナ禍の長万部を集めたような光景。

駅前まで戻ってきました。

新幹線のモニュメントはクリスマスの時期に出てくるようですね。

お次はカフェ「DELI57」さんへ。
前から気になっていたカツカレーをいただきます!

その昔駅前にあったという長万部食堂から引き継がれたレシピで、お皿も当時モノらしい。
さらにそのルーツは、120年前に初代が弟子入りした青函連絡船のシェフにあるらしいのです。
かなり粘度があって食べ応えがあります。そして、けっこうスパイシー。
この寒いなかシャツ一枚になってました。
なんというか、今まで食べたことないスタイルのカレーで、美味しかったです。

ラルズマートで買い出し。
私たちがいた頃はエントランスに大きな装飾がありましたが、現在は撤去されすっきりした姿になっています。
長万部土産をいくつか購入。
インフォまんべ、セブンイレブン、ラルズマート、それぞれ取り扱っている商品が違うので行ってみるといいと思います。ここは道南ラルズという函館市販の会社なので、五勝手屋羊羹とかも取り扱ってるんですよね。
そのあとは南部陣屋川へ。
市街地から北へ向かった川です。

白鳥が越冬のために飛来していました。

北斗が札幌へ向かいます。

白鳥の鳴き声を久しぶりに聞きました。

赤クマの貨物です。
札幌行きは水鏡がイマイチなんですよね。

カモメは飛び上がることもありますが、白鳥は汽車の音くらいでは驚きません。
だいぶ暗くなってきましたねぇ。駅に戻りましょうか。
長万部、食べ物はめちゃくちゃ充実しています!
フリーパスで北海道を回る方、ぜひ北斗をちょっと降りて散策してみて欲しいなと思います!
コメント