5月連休は熱海へ行ってきました。


IMG_43700001

もはやすっかり見慣れたビルです。
みんなもっと熱海に行くといいよ。近いし。


IMG_43710002

湯ー湯ーバスに乗ります。


IMG_43720003

いたって普通のバスでした。
バスはサンビーチから錦ヶ浦へ向かうとのこと。

IMG_43750004

狭い道を走り、

IMG_43790005

ホテルニューアカオの前を通過。

IMG_43810006

7月から営業再開。
もう新しいロゴになっていました。
新しいと言っても伝統的なロゴですね。


IMG_43830007

庭園へ向かう入り口。


IMG_43870008

ホテルのロビーのある最上階。
白く美しい建物ですね。

IMG_43890009

熱海城が見えてきましたが、坂道を登って降りてを繰り返します。

IMG_43920010

ただの観光周遊バスだと思ってましたが、
めちゃくちゃアクロバティックなバスです。


IMG_43930011

錦ヶ浦の展望台はとても綺麗です。
これこそが東洋のモナコ熱海の景観です。

IMG_43940012

バスを見送って、

IMG_1876

最初は外の喫茶でメロンソフトを食べます。


IMG_43960013

ではでは早速入城。


IMG_1878

いきなり金鯱がお出迎え。


IMG_1881
エレベーターも金ピカという豪華仕様。

ここ熱海城は北条氏が城を建てたかった場所に建った観光展望台。


IMG_43980014


上にはプリクラやプライズが並びます。

IMG_44000015


次のバスが来ていますね。


IMG_44020016

真鶴半島とか色々観光案内もあります。
肝心の他の眺望は大興奮するあまり撮り忘れてしまいました。

IMG_44030017

さっきソフトクリームを食べた喫茶店のテラスと、その下には崖にへばりついたニューアカオの建物があります。
かつてはロイヤルウイングと呼ばれていましたが、現在はホライゾン・ウイングと呼ばれています。本館はオーシャン・ウイング館と名前を変えています。


IMG_44050018

伊豆半島方面を眺めると、建物の多いこと。
別荘地だとかホテルだとか、リッチな施設が並びます。

IMG_44070019

熱海城の隣にはトリックアート館があります。



IMG_44090020

エレベーター機械室の隣にバリアフリートイレがあるんですねぇ、面白い。


IMG_44120021


ガチャガチャもあり、展望台への出入り口には内側に破風があるという。

IMG_44140022

こういう演出、観光用というムードがムンムンでだいすき。

IMG_44150023

おみくじとか、ストレスチェックとか、こういうのに何故か100円をつっこんでしまう、それが豊かさなのだと思うんですよ。


IMG_44160024

記念メダルはサクッと購入。


IMG_44170025

下のフロアにだんだんおりていくコースです。

IMG_44180026

階段に立つと城感が全然なくて好きです。
けど、この踊場の窓から外を見ると…

IMG_44190027

ほら!エモい!


IMG_44200028

ピクトサインではない非常階段ロゴが時代を感じさせます。



IMG_44210029

エレベータで移動することもできます。


IMG_44220030

階数表示の数字がきれい。

IMG_44230031

江戸時代の文化を体験するコーナーになっています。駕籠の中に入って記念写真を撮るとか。

IMG_44250033

4階はなぞ絵遊び絵展。
この絵は人が戸の影にいる、ということで、とかげを描いています。

IMG_44260034
こちらは茶釜、
こういうのを見て遊ぶ展示です。
クイズもあって、正解するとエモい熱海城グッズが貰えますよ!


IMG_44240032

今回は3階はスルーします。はい。
あのー、まぁ、まぁ、昔の絵にモザイクという概念はないんですが、なんともシチュエーションの多様さには驚きます。ご先祖様ってやっぱ、凄いんですよ。

IMG_44270035

エレベーターで降りてみます。

IMG_44330037

キンキラキン2台目。
こっちの方が落ち着いた印象を受けます。



IMG_44350038

操作版もキンキラキン。操作盤は更新されているようで、マニア的にはこっちの方が重要かな。

IMG_44360039

2階は浮世絵が並ぶほか、

IMG_44370040

顔出し記念撮影ゾーンも完備。
なんか会津若松とかでもみた記憶がありますよ。



IMG_44380041

日本城郭資料館という資料館まで完備しています。いきなり渋いですねーー!!


IMG_44390042

地図には城の場所や天守閣の写真が貼られています。


IMG_44400043

壁一面に地図が並ぶ様には久留里城天守が思い出されます。


IMG_44410044

そしてマッチ棒で作られた城の模型が並びます。執念を感じます。


IMG_44420045

こんな看板なかなか作れないですよ今。



IMG_44430046

安土城も立体化されています。


IMG_44470049

姫路城

IMG_44480050

さらに巨大な城郭模型。


IMG_44490051

熱海城本丸の模型もしっかりあります。



IMG_44530052


IMG_44550054

駕籠の展示がここにもありました。


IMG_44580056

そしてたくさんの城郭絵画たち。

IMG_44590057

この絵の凄いところは、戦前から終戦直後まで城の絵を描き続けていることにあります。

太平洋戦争によって多くの天守閣が焼け、戦前に復興された大阪城などを除いて、現存するものは国内に12箇所のみとなりました。現在では復興された城もありますが、熱海城が作られたのは1959年。小田原城天守閣が復興されたのが1960年と、まだまだ復興の最中に、このような博物館を残して城の歴史を後世に残そうとしたのだとしたら立派なことです。

この展示は、そうした戦後の歴史保存への熱意を今に伝える大切な博物館といえます。ぜひこのまま後世に引き継がれてほしいと思いました。

IMG_44600058

最後は大名行列。


IMG_44620059

他にも豪華な神輿など様々な展示物があります。

地下一階のゲームコーナーは無料で遊び倒せるので、歴史とか興味ない人は春画とげーむこーなーに預けて楽しむこともできますね。


最後のバスが終わってしまいましたが、外に出ると見覚えのある船が。

IMG_44630060



IMG_44660062

大島からのセブンアイランド愛です。

IMG_44650061


東洋のモナコ。素敵ですね…

錦ヶ浦からバスに乗って熱海銀座方面へ向かいます。