大屋旅館をあとにします。
有形文化財プレートです。
ちゃんと撮影しなかったのですがこの右手の小屋はれっきとした車庫なんですよね。
かつては自動車で送迎も行っていたというらしい。箱根の富士屋ホテルみたいなエピソードも残っています。近代化の証だったわけですね。
神社の参道をあるいて、裏手に回ってみます。
夷隅神社です。
水路があって鯉がいました。
立派な木造建築が並びます。
小湊鉄道バスの大多喜車庫があるようです。
向こうに見えるのは大多喜城。
その手前にあるのは…なんと小学校なんだとか!
1クラスごとに建物が分かれているのでしょうか?
立派な商店の脇に近代建築がくっついていていいなぁと思いました。
おやつを買って歩きます。
新旧が混在する街並みです。
城下町だけでなく昭和テイストもあり。
こういうふうに丸ポストや、レトロに寄せた建物も見られます。
大屋旅館の前の通りに戻ってきました。
こちらはもなかで有名なお店なんだとか。
徒歩で来る人は見かけませんでしたが、車がひっきりなしに来ていました。
こちらも立派な建物ですが、調べると酒蔵だそう。
近代建築っぽいものも見えますね。
煉瓦の煙突、奥が蔵でしょうか?
立派な入母屋の瓦が青い空に映えます。
こちらは信用金庫だそうですが、ちょっと落ち着いた形にリノベされているように見えます。
天気がいいです。
フジカラーっぽい看板も見えます。
大きな通りに来ました。駅前に向かいます。
また素敵な建物です。
この辺りの銀行はちばぎんなんですね。
完全に真っ直ぐではないですね。ちょっと気迫があるというか。地図だけ見ていてもちょっと読み取れない感じ。
この通りの脇を川が流れています。少し見てみましょう。立派なトラス橋があります。
うーん読めない
外廻橋というようですが。
メーカーは高田機工株式会社でしょうか。
大阪に本社を置く会社ですが、アクアライン大橋などの架設実績もある橋梁メーカーです。
川の風景です。夷隅川(いすみがわ)という川だそうです。利根川に次ぐ流域面積をもつ河川らしいですよ。
大多喜はこの夷隅川に囲まれ、増水すると外部との行き来が困難になる地形をしているようで、雨が降ると足止めを食らった旅人で宿場町が賑わったそうです。
ゼブラマークの信号機を発見。
認知しやすくするための板だほうですが、LEDの時代でも現役なんですね。
車庫の文字に惚れました。
さて、博物館が見えてきました。
まずは商い資料館。
なかには帳場など見世の中の備品が展示されています。
火鉢になっていたり
これは銭函。お金を入れる箱です。
北海道の駅名にもありますね。
このあたりは桶とか茶釜とかの生活用具。
また昔のオモチャなども展示されていました。
地域の方から寄贈されたものなのでしょう。
様々な展示品が並んでいました。また大屋旅館の古い写真もありました。
向かいの電気屋さんも、蔵のテイストをしていますが壁を見ると…
かつての看板建築はファサードをモダナイズする目的でついていましたが、
ここは逆にレトロさを出すための逆看板建築とでも言いましょうか。ユニークです。
この建物はギャラリーになっているようですが、かつては郵便局の建物だったらしい。
こちらは近くにある、釜屋(旧江澤邸)資料館。
土蔵造りの商家です。
釜屋とよばれ、無料で見学できます。
この建物はもともと質屋として作られた建物。立派な木材で作られています。
かつては奥にある蔵へ続く通路もあったようですが、後に塞がれているようです。
窓には泥棒対策の板戸がついています。
窓や戸の上にある板がありますが、これを下ろせるようになっています。
実際におろしてもらった図。
こんな風に内側から設置すると、窓を破ってもこの板を持ち上げなくてはなりません。
そこで、外から入った泥棒がこの板を開けようとする音で気付く仕組み。
2階に上がると立派な欄間がありました。
鶴が描かれています。
釘隠しも鶴です。
大屋旅館の庭園といい、昔はいたんですかね?
襖もおしゃれですね。
部屋としては小さいように見えますが、
うなぎの寝床と呼ばれる日本家屋らしく、
かつては奥に長かったのでしょうか。
こちらは水墨画です。
床の間です。
千鳥の形の取手です。足も生えています。
外を見るとお城が見えました。
向かいのトンカツ屋さん、有名らしいです。
旅館でしっかり食べたのと、汽車の時間の関係でパスせざるを得なかったんですが…。
隣にあったお稲荷さん。
の横の灯籠。
亀がいます。
下には犬もいるのですがよく見えませんね。
汽車の時間が迫ってしまったので猛ダッシュ。
けどこういうのは撮る。
タケノコの名産地ならではの雰囲気です。
こちらも古そうな店舗。
あーこの建物もいいですね。
じっくり観察してみたかったですね。
やっぱり少し観光施設で思うのは、見学時間が難しいところですね。
スタッフの方ともお話ししたんですが、「いすみ鉄道に乗ったことがない」とよく聞くんですよ。
一方で僕みたいな観光客って、あの1時間に1本来るか来ないかの汽車に乗らないといけない。だから「時間をかなり気にしている」んですけど、案内してくる側はあまりそこを意識してくれていないな、と感じることがあったり。
ではでは、急いで大多喜駅へ!!
コメント