小樽のあまとうが営業再開との知らせ。

北海道に行きたくなって行ってきました。

IMG_01310001

イランカラプテ。

IMG_01320002

快速エアポートで札幌へ。



IMG_01540003

733系。


IMG_01710005

網走から特急オホーツクがやってきました。
キハ283系が転用されています。
あんなにしぶとく生き残った183系がもういないと言うことがにわかに信じられずにいます。


IMG_01840007

しかし電光掲示板ながらいいデザインしてますね。


IMG_01910009

こちらは回送でやってきた……なんだろ、北斗かな。


IMG_02070011

261系と789系。


IMG_02110012

地下鉄で宿に向かいます。

IMG_02130014

サインシステムが更改されているようで、
一昔前の重たい感じの看板が消えつつあります。

IMG_02120013

こういう看板にハマる黒地の看板。
電気代削減のいまは白がトレンドかなぁと。


IMG_02140015

シンプルな看板です。


IMG_02260017

南北線というのはこの大きな貫通幌が特徴です。
加減速のよい車内を風がファーっと通り抜けて行きます。


IMG_02290018

高圧電気通電中
いい看板です。やはり札幌のデザインは美しい。



IMG_02300019

中島公園駅につきました。


IMG_02350020

昭和な地下鉄駅です。


IMG_02380021

タイルもいいですね。


IMG_02400022

駅出口を目指します。



IMG_02410023

広告枠を使った広報ポスター。
いいキャラですね。


IMG_02430024

ロードヒーティング盤というのがなんとも札幌らしい。

IMG_1394

川沿いに歩きます。



IMG_1397

郵政書体を見かけました。


IMG_1399

きました!
セコマーーーー!!!!



IMG_1403

うおおおおお
興奮して、ようかんツイストとちくわパンを購入。



IMG_1406

さらにホットシェフでカツ丼も購入。


IMG_1407

勢い余ってザンギ(唐揚げ)も購入。


IMG_1411

さらにさらにアイスも購入。
だいだい大満足。



IMG_1408

すすきのど真ん中でネオンの綺麗なところですがどうもカメラを向けるのが憚られる……。


翌朝。



IMG_1417

早朝からお散歩しています。


IMG_1416

トリックアートがあったのでそれっぽく。


IMG_02470025

じつは宿の前は市電通りだったのですが、
チェックインの時点で市電は終電をとうにすぎ、もう走っていなかったのです。


IMG_02550026

前に市電を見に来たときはまだ「西4丁目〜すすきの」みたいなやつだったような気がしています。
循環運行になってからは初めての撮影です。


IMG_02650027

ツルハドラッグ。
セコマに並び、北海道にいけばどこにでもあるというイメージですが、最近では関東でもちらほら見かけるような気がします。


IMG_02720028

きました、たまご型の電車です。

IMG_02910029

昭和の頃から走っている路面電車です。
このデザインは札幌にしかないものなので見たかったのです。
近年廃車が進んでいて、いよいよ先も長くないのかなと思うようになりました。

IMG_03020031

さるものあれば来るものあり。
こちらが新型の1000型。

IMG_03050032

愛称をシリウスといいます。



IMG_03250033

いつのまにか登場していてびっくり。
アルナ車両が中心に展開している「リトルダンサー」シリーズ。両端の台車部分は高床で、真ん中だけ低床という部分低床車らしい。
伊予鉄道とかで見かけるデザインですよね。



IMG_03350034

JR北海道バスも見かけました。
なんか長くないですか?


IMG_03470036

オリジナルカラーの緑の卵形電車が出てきました!



IMG_03560037

ぐぉぉぉぉおんと吊り掛けモーターの音を鳴らして堂々と走って行きます。

IMG_03650039

続いてはこれはもうひと世代前の低床車にして、札幌初の低床車「ポラリス」です。
3車体2台車。真ん中は台車のない車体で低床化を実現しています。

IMG_03810040

広告付きの卵形電車。尾灯がひとつですね。



IMG_04030042
こちらも尾灯が一つ。
広告つくと番号がわからなくなりますw


IMG_04150043

8500系は軽快電車。
VVVFインバーター制御を採用しています。
ヴーーーって音が特徴的。


IMG_04510044

白いブラックサンダー号だそうな。
豊橋出身のブラックサンダーもやりますね。


IMG_04770045

あれは!
札幌市電の旧塗装で走っているやつ!


IMG_04850047

M101という車が廃車になってからというもの、
しばらく消えていたツートンが復活。
やはりいいデザインですね。

IMG_05040052

なんとか追っかけて撮影しますが、難しいですね。

IMG_05240055

シリウスとポラリス。


IMG_05540057

3300形



IMG_05680058

電車に乗って少し遊びましょう。


IMG_05770060

やってきたのは西4丁目。

IMG_05820061

環状運転区間を初めて見物します。


IMG_06170066

どうやら西4丁目で折り返してしまう瓶もあるらしい。朝だからですかね?


IMG_06210067

方向幕もすっかり減りました。



IMG_06270068

さっきのツートンもきましたね。ということは、近くに旧塗装車がいるはずです。循環であることを願いたい。

IMG_06370069

西4丁目止まりの電車は、停留所で人を下ろした後、後退してスプリングポイントで反対方向の線路へ渡ります。そして折り返し電車になるというものです。

IMG_06770072

とうぜん、折り返す内回りにも電車がいます。なので、後ろからきた外回りの循環を待たせつつ、対向の内回り循環の通過を見計らって転線するという結構すごいことをやっていました。運行管理者みたいな人があれこれ指示していたりとか。
こういう入換が頻繁に行われていて驚きました。

IMG_06920075

さぁ、リバイバル塗装がああああーーータクシーにピッタリ並走されてしまったーー


IMG_06960076

……はい。


IMG_07220079

少し待って交差点から眺めます。


IMG_07240080

パルコの前を悠々と通過していきます。
こういうタイムスリップみたいなもの好きです。

さぁ、行きますか。

IMG_07380083

きになるかんばん。


IMG_07400084

大きな看板は良い。


IMG_07410085

三越です。札幌の建物はとてもデカい。
そのほうが暖房とか効率的だったりするんでしょうか。


IMG_07420086

電話ボックスにも積雪対策の三角ぼうし。



IMG_07430087

ここは北海道警察の中央警察署。
近代建築をアレンジして使っています。


IMG_07510088

札幌駅にやってきました。
釧路駅スーパーおおぞらが発車していきます。

IMG_07520089

こちらは旭川行きスーパーカムイ。


IMG_07530090

並んでいるとデザインが近いのでとても映えます。
待っていると、気になる車が。

IMG_07730091

キハ201系です!

IMG_07850092

羊蹄山麓の倶知安からかっ飛ばして電車と同じ性能で走れるバケモノディーゼルカーです。
札沼線が電化され、今後函館本線が廃線となると、いよいよ仕事場を失いそうな車。電気式ディーゼル車とかハイテク車両も出てくるようになったし。

こいつを眺めたら、次は小樽へ向かいます。