また7月の連休が来ました。
江ノ電マニアの忙しい夏が始まります。

 IMG_33960002

併用軌道へ。


IMG_34220003

MFゴーストの広告電車です。
頭文字Dの未来の作品というか、
箱根を舞台にしたレーシングアニメです。
エンディングには江の島も出てきます。


IMG_34230004

あたりには提灯が並びます。ワクワクしますね。





IMG_34480007

先日運行を開始したマドモアゼルノンノンパパス広告電車。かつては江ノ電の広告車の常連のやつな存在だったようですが、25年ぶりに江ノ電に登場。2010年頃にはすっかり車体広告車は姿を消してしまい、もはやティーンエイジャーからしたら斬新な存在でしょうか。


IMG_34880010

最近は500形がワンマン化改造されるなどして運用上の制約が大きいためか、車両の組み替えが日中でも頻繁に行われています。
増備の話とか留置線を増やすとかそう言った話も、結局CTCの導入でなんもなくなっちゃいましたね。カツカツな運用でよく回しているなぁと思います。


IMG_34960011

提灯と。


IMG_35170013

踊りが始まります。
脇道から踊り子さんたちがどんどん現れます。


IMG_35360014

電車楽譜タイミングを見計らって踊ります。


IMG_35510015

おいで腰越良いところ〜 みたいな音頭もやりますし、
マツケンサンバとかも踊ります。

IMG_35560016

マツケンサンバ〜!で盛り上がる群衆。めちゃくちゃ面白いカットになりました。




IMG_36050018

電車に手を振ってみます。窓の外を見て口を開けている人影が過ぎ去っていきます。そりゃ驚くよね。


IMG_36230019

電車がくると笛を鳴らして止めます。


IMG_36510022

そして通り過ぎたら再開。


IMG_37710026

踊り子たちがいなくなると、次は山車が出てきます。

IMG_38500031

山車の灯が大きな窓ガラスに映ります。


IMG_38690034

たまたま来た人はびっくりするだろうなぁ、と思いました。


次の日、小動神社天王祭は江島神社の中にある八坂神社の天王祭と同時開催。
腰越から江の島に流れ着いた御神体が里帰りするため、江の島からお神輿がやってきます。


IMG_39170024

海上にお神輿が出ていました。


IMG_39570031

どっこい、どっこい。


IMG_39390029

神主さんが船上から祝詞をあげているようです。


IMG_39720032

鼓笛隊もいますが、SUPやらヨットやら大忙しの片瀬海岸です。


さて、神輿が来る前に腰越へ向かいましょう。


IMG_39760033

珍しく500を日中開放すると言う様子が観測されました。

IMG_39970035

1周して連結し直すことで連結順序を切り替えていました。走行距離調整とかも入ってるんですかね?

IMG_40000036

この日は電車通は車両通行止め。


IMG_40320038
検査開けたばかりの1502です。




IMG_40590041

夏です。


IMG_40820044
ワンマン化と検査を受け、こちらもきれいな502。

須佐之男命は雨除けのビニールをかぶっていました。

IMG_41040047

腰越の海を向く神戸町の山車。
字名が今も神輿に残っています。


IMG_41170048

こちらもしばし休憩中。

IMG_41440051

電車がやってきては、なんかやってる…と賑わっていきます。


IMG_41540052

ノンノンパパスもやってきました。


IMG_41760056

おやすみ中のお神輿。
小動神社の神輿は龍口寺前から八坂神社の神輿を案内します。

IMG_41680054

みなさん電車にカメラを向けていますね。



IMG_41730055



IMG_41960058

電車が走る空間というのは全国的には珍しいですが、ここでは至って普通の日常の生活の一つで、電車と共存しています。



IMG_42160059

2両編成の電車だと山車が見えるんですよね。
ちょっと悔しい。



IMG_42370061

神輿トラッピングの組み合わせは一期一会なのでね。


IMG_42520062

神戸町の山車に人が集まり始めました。


IMG_42660064


まーわーせ!と言う掛け声。



IMG_42920066

山車にターンテーブルがついていて、ぐるぐる回ります。目が回りそうですがみなさん楽しそうです。


IMG_42990067

かっこいいですねぇ!



IMG_43190069

あつい。イグル氷菓でアイスを食べながら龍口寺方面へ向かいます。


IMG_43430070


もうすぐ八阪神社の一行がやってきます。
特徴的な大きな太鼓の音が聞こえてきました。


IMG_43670073

カメラマンさん気をつけて!というか声がメガホンから聞こえます。
観光で来る方はなんというか、電車との距離感が少し違う気がしますね。見ていてヒヤヒヤすることもあります。去年は警察が怒り出すようなレベルで荒れていましたが今年はまだ落ち着いていたような気もします。


IMG_43760074




IMG_43850075

電車が来ました。ではお神輿が進みます。


IMG_43920076

須佐之男命のお姿が拝めした!

IMG_44090078

鎌倉行きの電車が出たらお神輿を担いでください、と声がします。
祭りの進行において、江ノ電は時計のような存在になっています。14分ダイヤになって、中断される頻度が減ったのと、ちゃんと遅延しすぎずに来るようになったと感じたりはします。



IMG_44360080

八坂神社の列が動き始めます。



IMG_44510082

一本下駄で歩く人がいつも印象的なんですよね。

この後ろに、駕籠のように賽銭箱を持った人たちが歩いています。お賽銭を入れると、御供をくれます。榊と麦ですね。
去年もやってみようと思ったらあっという間に通り過ぎてしまったので、小銭はポケットにでも入れておくと良いです。また、持ち帰るには袋を持っていたほうがいいと思います。


IMG_44600083

神輿がやってきました!

IMG_44770084

江ノ電を避けます。




IMG_44970086

担ぎ手が左右に、モーゼの十戒のように分かれます。



IMG_45220088

スレスレに通過していきます。


IMG_45310089

また電車が来ます。

IMG_45570092

電車に向かって手を降る人も多いです。

こうして神輿が小動神社に向かうと、神事が執り行われます。


IMG_45860094

その間、電車通りはしばしの休みに。
撮り鉄しかいない時間帯ですね。


IMG_46340100

ノンパス号も。



IMG_46610102

かなり空模様がコロコロ変わります。
1502号です。

IMG_46720103

子供用の小さな神輿や山車を作っているところもありました。小さい子が記念写真を撮って居ました。こうやって未来の担ぎ手になっていくんですね。




IMG_46960105

さて、小動神社から神輿が戻ってきました。

実は新しい撮影機材を用意してまして…

動画で記録しているのでご覧ください。




今回、以前「構内踏切の最後の雰囲気を記録したい」と買ったダミーヘッドマイクを使ってみたものの。
神輿の掛け声の間を江ノ電が通っていく臨場感を残したいと思ったのですが、マイクが音を拾う範囲が元々遠くないのか、環境音にはあまり向かないようにも思えます。
色々実験して試していきたいところです。

八坂神社の神輿が江の島へ帰るところ、龍口寺の門前は大賑わいになって、
もみくちゃになりながら見送られていきます。
そして小動神社に神輿が帰っていきます。


IMG_47320106

休憩時間に電車を避けながら進んでいきます。


IMG_47500108


そしてまた電車が通過したことを見計らって出発。
ここで電池が切れてタイムアウトとなりました。



IMG_47440107

あっという間に夏が来て、一年が過ぎていきますね。
毎年あついーとぼやきながらイグル氷菓のソフトクリームをすすっている気がします。

IMG_8670

ソフトクリーム


IMG_8671

そしてでっかいポンジュース買って飲むやつ。あとはひたすら鶴瓶でした。

皆様も熱中症に気を付けて夏を楽しんでくださいね。