お盆休みに北陸に行ってきたのでレポートしたいと思います。

今回も8月15日の諏訪湖花火大会に行きたいという話が出たのですが、
それに合わせて大回りで観光をしようと。
最初は飯田線観光を考えていたのですが、少し変わってきまして。

能登で地震があって、
石川県の「コスモアイル羽咋」にどうしても行きたいと。すると北陸新幹線経由の旅になりますから、
いろいろ考えた結果、福井県の恐竜、石川県のUFO、そして長野県の花火大会という北陸と信州を満喫する旅程となりました。


小田原からこだまで米原を目指します。

IMG_01080001


IMG_01130002

西日本のN700系です。

IMG_9937

指定席に空席がなかったのでグリーン車を取りました。



IMG_9938

[乗変]のハンコがいっぱいあります。

実は最初は小田原からひかりで米原に行く旅程だったんです。
まぁ、辻堂11時27分には出る必要があります。集合時間に関してはVUCAな時代、集合時間は辻堂11時に指定して、駅弁探しタイムというバッファを設けていたのです。しかしLINE電話も音がならないという状態で、集合したのは11時31分……小田原ひかりを逃すという痛いスタートを切ることになります。
辻堂でひかりをこだまに乗車変更し、とりあえず小田原まで乗って、乗り換え改札で乗車変更しようにもMVが受け入れてくれず、仕方なく小田原のみどりの窓口で乗変。
安い切符を選んだが結果こういう時刻変更に弱い。考えものです。

ここは反省なのですが、新横浜スタートの切符にしておけばのぞみの立ち席で巻き返すっていう方法があったんですよね。
辻堂から藤沢までぐるっと回る切符という完璧な旅程を狙ったが故に、脆いスケジュールにしてしまったのが反省点です。


IMG_9939

とりあえず、自販機でコーヒーは買う。
小田原から新幹線に乗るならシュウマイ弁当ですよ!


IMG_9945

パッカーン!
東華軒は国府津のお弁当屋さん。
崎陽軒とはちょっと具が違うんです。



IMG_9954

お隣ではかえるのピクルスが遠足ムード。
黄色いのが"きいちろう"と、
だいだい色のが"だいごろう"です。




IMG_01170003

浜松工場では、お役御免となった211系や311系が解体されているのを目撃。
もう引退なんですね。まだ315系は乗ったことがありません。


IMG_01360004


浜名湖です。天気いいですね。
富士山は見事に見えなかったんですよ。

IMG_01370005

浜名湖ボートレース。
公営ギャンブルって立派な建築ですよね。
この収益が社会の役に立てられています。


IMG_01440006

豊橋駅にやってきました。
変わった車両がいますね。

IMG_01530007

あれもずいぶん変わった車両だなぁと。

IMG_01680008

313系と並走したり。

IMG_01710009

HC85系を見かけたり。
あれに乗ってアルペンルートに行きたいですね。



IMG_9973

東海道新幹線は絶賛コラボ中!
こだまのおかけでスタンプラリーが捗る!!
名古屋ーーーゆはねーーー!!!!
私が会いたい西田汐里さんは京都駅にいるので、近々嵐電に行かなくてはなりません。

IMG_01770010


関ヶ原です。
山を越えれば、そこは関西。



IMG_01800011

特大荷物スペースとかいろいろ内装の変わる新幹線。


IMG_01810012

S workとか、喫煙所跡に個室ができるとか、
名誉会長が去って新しい施策が進んでいきます。

IMG_9967

こちらはデッキ。

IMG_9970
洗面台を一つ潰して特大荷物ロッカーにしたんですかね?

IMG_9975

グリーン車のトイレ。3両の真ん中、9号車にあります。
トイレの便座は使い終わると自動的に上がるようになっているようで、便座が男性目線で作られているというコメントをもらってなるほどなぁと思いました。新幹線で大をすることないし、便座を気にしたことなかったし…。
でも実は便座を下げるボタンがあるんです。

IMG_1480

これは新幹線に乗りまくって気づいたんですけど、N700ラージAの編成だとこの「便座を下げる」というセンサーの位置が流すボタンの隣にあって、パッとわかる位置になるように改良されているらしいんですよね。
色々編成によって違うんですけど、ここを記録する人は少ない…。


IMG_9969

トイレの扉は押して出るタイプ。後の車は引いて出るタイプなので、わりと初期の車なのかも。
小便器の三角のシールには実はカラクリがあって、きちんと狙いを定めると温度変化でピンク色に変わるというギミックがついています。
揺れる車内を綺麗に保つための工夫ですね。


IMG_01820013

下車。
「南海トラフ地震注意情報」が発令されていて、
三島〜三河安城で徐行したものの、体感ではわからない程度の遅延。というか、トップスピードが落ちるのぞみが遅れるので、退避が遅れるだけでこだまのダイヤにはそこまで影響がなかったというところかも知れません。

IMG_01830014

米原です!
高瀬くるみさんがいるはずなんですが見つけられませんでした。

IMG_01840015

かっぱえびせんコラボの謎フォトスポット。


IMG_01850016

広告枠に美術看板があります。


IMG_9982

ちょっと時間があるので、駅前のフレンドマートというスーパーへ。
いわゆる平和堂というやつです。
「翔んで埼玉」にも出てきましたね。

IMG_9981

マンホールふたです。



IMG_9984

あれは!


IMG_9985

滋賀名物の飛び出し坊や、とびた!!




IMG_9986

めちゃくちゃ良い感じの温泉看板を見ました。
行ってみたいですね。



IMG_01910017

ではでは旅の続き。


IMG_01940019

311系のトップナンバーが止まってました。
写真撮りに行くにはちょっと時間がない…
米原JR東海の電車が入ってきます。関ヶ原ということでまさに東海と西日本の境界なのです。

IMG_01980020

かめさんがいます。

IMG_01990021

ちょうちょもいます。
国鉄時代のサインでしょうか。


IMG_02020022

新快速がやってきました。
この電車を切り離すようですが、発車時刻に間に合わなさそうです。


IMG_01930018

こちらが今回乗る683系「しらさぎ」です。
名古屋・米原〜敦賀を走る特急で、
新幹線開業前は富山や和倉温泉まで走っていました。
名古屋発のしらさぎはここ米原でスイッチバックします。ただ半数は米原始発でこれも米原始発です。

今回、北陸特急を利用するにあたり、2つの経路を考えていました。
米原から琵琶湖の東岸を北陸本線に沿って進む「しらさぎ」と、
京都から琵琶湖西岸を湖西線に沿って走る「サンダーバード」で、
悩んだのですが、京都だと遠回りになるのでしらさぎにしました。が、サンダーバードの方が時間的には強かったかも。米原はひかりしか止まりませんからね。
反対側は流線型なのですが、撮る時間がありませんでした。



IMG_9988

シートはブルー系。


IMG_0002

ピンク系の号車もありました。

IMG_0009
デッキの調査に向かいます。


IMG_9994

洗面台はミラーが光る感じ。
壁もガラスになっていて開放感があります。



IMG_9996

大きなトイレにはベビーベッドがあります。

IMG_0005


こっちは普通サイズの方。ベビーチェアを背中に配置しているんですね。




IMG_9998

男子トイレです。開き戸になっていますが、これ寄りかかると開いてしまって危険なのでこのドアは最近採用されなくなってきています。


IMG_0001
TOTOのU416Cという便器。
割と珍しい便器ですよね。小便器って長いものだと80年くらい同じ形のものが作られているんですが、これは1990〜2007年と景気のいい頃に生まれて消えていったようです。


IMG_0003

車両が登場した頃は北陸には新幹線がなく、
大阪や名古屋から新潟方面まで在来線特急が伸びていました。
当然列車内に公衆電話がついていました。
JR初期世代の特徴とも言えるでしょう。





IMG_0014

デッキの情報盤も平成を感じます。


IMG_0016

座席ポケットには敦賀駅での乗換案内が。
裏面は英語で、かなり入念に買いています。

敦賀乗り換え、不便だって聞いているので身構えています。このしらさぎは米原で遅延しているひかりを待ったので、新幹線は接続を待って発車することになっているそうです。



IMG_0018

さっきフレンドマートで買ったアイスを開けます。


IMG_0020
近江の抹茶、自然派豆乳アイス。



IMG_0025

クリーミーで、お茶の苦味が感じられるアイスでした。



IMG_0026

あとはこれ。
びわ湖銘菓 かいつぶり。
なんか、アノお菓子の匂いがしますぜ。


IMG_0027

間接照明をふんだんに使った豪華な車内。これもJR第一世代の特徴でしょうか。


IMG_02070023

米原を出ると、そこには521系、223系など、西日本の近郊電車が並んでいます。

IMG_02230024

米原という地名の通り見事な水田です。
長浜鉄道スクエアにもいつか行ってみたいですね。

ループ線があったりと、敦賀まで行くにしても難所があるんですね。


IMG_02300025

敦賀車両基地が見えてきました。

IMG_02310026

駅弁の自販機です!



IMG_02330027

こちらは大阪行きのサンダーバード。リニューアルされて凛々しくなりました。


IMG_02360028

敦賀駅34番線。すごいインフレです。
京都駅に匹敵するでしょうか。でも京都には0番線がありますからね。

IMG_02420029

新幹線は12番線から。つるぎ富山行き。
つるぎは西日本区間の富山〜敦賀を走る新幹線です。東京アクセス列車のかがやき・はくたかと比べると、北陸エリア内移動ではこだまのように便利な存在です。


IMG_02450030



IMG_02470031

ごみ収集カートもぶりカラー。


IMG_02480032

かなり人が乗っています。

IMG_02490033

高いところから福井県の田園風景を眺めます。
すっかりどんよりしています。日本海ですね。


IMG_02520034

あっさり福井に到着。


IMG_02560035

いきなり恐竜とご対面。

IMG_02570036

駅にも恐竜がいます。


IMG_02580037

恐竜博士。県内にあちこちいるらしい。


IMG_02600038

トリケラトプスのオブジェです。うごきます!

IMG_02630039


15分ごとに動いています。首が動くみたいですね。

IMG_02660040

親子になっていました。


IMG_02710041

きっと恐竜オブジェだらけになる前からいたであろう、名士の銅像。


IMG_02780043

さっき新幹線ホームで見た恐竜オブジェを見に行きましょう。

IMG_02770042

フラーッシュ!


IMG_02800044

こういうところまで抜かりなく恐竜なところに福井県の意地を感じます。


IMG_02900047

えちぜん鉄道の福井駅。
一時は老朽化による事故を繰り返し、廃線の危機を迎えたものの、地域の支援を受けて見事復活した鉄道です。
廃止前提で作っていた福井駅が狭くなっている一因とか言われていますが、新幹線工事の過程で立派な駅舎になって元気に走っています。

IMG_02920048


本当に駅前が恐竜オブジェに溢れています。

IMG_02940049

いました。


IMG_03120052

カニ食ってます。
奥にはちょうど万博ラッピングの新幹線。



IMG_03070051

首長竜もいます。


IMG_03320054

下に卵があったんですね、

IMG_0086
IMG_0085

こういうことらしい。


IMG_02820045


ベンチにも小さい恐竜たち。

IMG_03790060

IMG_03800061


IMG_03820062



IMG_02840046

さっそくピクルスを乗せて遊んでいました。


IMG_03000050





IMG_03780059

新幹線の時刻表もあります。



IMG_03490058

上から見たトリケラの図。



IMG_03880063

西口の方に向かいます。
レゴビルダーが作ったフクイラプトル。
本当に恐竜だらけ。

IMG_03910064

こちらにも恐竜ロボット。
東口のトリケラトプスは福井市が、こちらの恐竜広場は福井県が整備しているものらしいです。


IMG_04340076

「ジュラチック」たちの人形がありました。



IMG_03940065
福井にゆかりのある恐竜たち。
こちらはフクイラプトル。

IMG_03950066
こっちがフクイサウルス。

向き合って動いています。


IMG_04000067

フクイティタン。
首を上下させながら鳴いています。


IMG_04130069

地面には小さな哺乳類。
恐竜の陰で生きてきた哺乳類たちは、その後恐竜の絶滅によって大型化し繁栄していきます。

IMG_04110068

本当に言われないと気づかないサイズです。


IMG_04200071



IMG_04450077

しばらく歩くとティラノサウルスが。


IMG_04470078

こちらは人感センサーで通行人に反応するという、驚きの仕組み。


IMG_04570079

フクラムが来ましたね。


IMG_04630080

ちょっとだけ福井鉄道に乗ってみます。

IMG_04650081

ICカードは準備中。現金乗車です。



IMG_04730082

一駅だけ乗りましたが、まさかの30分に1本という本数。インターアーバンというにはなかなか……。

IMG_04850084

名鉄から来た電車、ほんとはあれに乗りたかったぜ……。

IMG_04930087

光る君へ のラッピング電車がいました。

IMG_04950088

色々あるんですね。でも本数少ない……。


IMG_04890085

巨大な西武百貨店がありました。
もう閉まる時間でしたが…。



IMG_05070091

からくり時計もあります!
すばらしい!
でも故障しているそうです。

IMG_05110093

子供達が未来に向かうような演出なのでしょうか。




IMG_05090092

平成アニメのキッズですよね。


IMG_05190097

名鉄車が居たので撮ります。


IMG_05510100

北陸本線に並行する私鉄ですが、駅には単線の枝線が伸びているような構造になって居ます。


IMG_05600101

ティラノサウルスを眺めます。

IMG_05820102

酔っ払いに「いえーい写真撮ってー」て乱入され喉元まで%$#*+みたいな声が出そうになる図。



IMG_05910104

いやーーーカッコいいですね。



IMG_06380109

後打ち。尾灯になって居るんですね。
日車が作った車両ですが、名鉄は名鉄らしい電車をずっと作り続けていたので、
本当にあのトラム路線が失われたのは惜しいですね。

IMG_0159

夕飯は越前そば。

IMG_0156

鯖が乗っています!



IMG_0158
北前船と昆布が作った西日本のだしですね!

底が見えます。



IMG_0160

デザートには生あんデニッシュ。
フードコートがおしゃれなビルにできていて、今再開発真っ只中という空気があります。



IMG_0163


IMG_06670111

ティラノを撮って遊びます。
そろそろ宿に戻りますかね。


IMG_06710113


壁画も恐竜。夜の方がぼわっと浮き上がって面白いです。

IMG_06990120

照明にも恐竜が泳いでいます。


IMG_06940118

なんかエロいライトで照らされた看板がありました。


IMG_06980119

どうやらIのアルファベットは人が立ってやれ、ということらしいです。
駅前のホテルをとってそこに泊まります。




IMG_06800116


23時になると恐竜たちはお休みのようです。
明日の恐竜博物館に備えます。