IMG_0208

福井駅前で迎える朝です。

IMG_0224


ホテルの窓から電車が見えました。

IMG_0210

朝食。お子様メニューですね()
恐竜博物館にいきます。
えちぜん鉄道の恐竜列車で!


IMG_0225

旅行を計画した時、もうチケットは売り切れていて一度諦めたのですが、
直前に見たらキャンセルが出てまして。予約成功しました。
恐竜博物館のチケットを購入してしまっていましたが、予約は当日もキャンセル料かからないのでキャンセルします。

このチケットのよいところは、恐竜列車を含む恐竜博物館への交通手段全てのフリーパスがついていること。三国芦原線も乗り放題なので、そのまま芦原温泉まだ行くことができます。
まぁ、宿の値段がお盆ということもあって目玉飛び出る価格で…今回は諦めたのですが。


IMG_07040122

福井駅は有人改札で、カチカチと鋏の音が響きます。


IMG_0226

カイリュートレインのポスターがありました。



IMG_0230

待合室にも恐竜の絵が描いてあります。





IMG_07370008

旧京福電鉄時代から活躍する唯一の自社発注車、MC5001形が寝ています。


IMG_07400009

その手前はMC6001形。
えちぜん鉄道への移管にあたり愛知環状鉄道の100形シリーズを購入しています。

IMG_07580015

いよいよ、


IMG_07700017


到着しました。
入線シーンは、前の人にスマホを出されて撃沈。


IMG_07780022

カイリュートレインが向かいに来て、駅は盛り上がっていました。
車内に入ると、



IMG_07840025

なんと!驚きの車内。
アンモナイトだらけ

IMG_07740018

もともと3ドアだった中間ドアをふさいでそこにロングシートが鎮座しているではありませんか


IMG_08470047

背もたれには化石採掘アイテム。

IMG_08260038

恐竜の化石っぽいオブジェが鎮座する、福井側運転台。


IMG_08350042

フクイラプトルが連結部側に居ます。


IMG_07880028

いちおう、車いす・ベビーカースペースもあります。



IMG_07760020

勝山方の車両は森です。


IMG_08120036

先頭にはティラノサウルスのでかい口!!


IMG_07900030

勝山側の連結部にはトリケラトプス。

IMG_08520050

うなじをご覧あれ(謎需要)

IMG_0239
ドアは開いていますが、チェーンで仕切っています。

IMG_0249

異様な光景です。
これが新車なんですよ??



IMG_08480048

三葉虫などの化石もあります。
かつて戸袋だったところですね。


IMG_08460046

床にも足跡があったりします。


IMG_07940032

MC8000形と名付けられているそうです。


IMG_07850026

改造を手掛けたのは阪神車両メンテナンス。
関西圏の私鉄車両のリニューアルを数多く手掛けている、リフォームの匠です。




IMG_07910031

車内には随所にモニターが。

IMG_08580052

アテンダントのミクとカツヤ。
三国芦原線と勝山永平寺線に因む名前ですね。


IMG_0244

電車のドアも大きな窓のものに交換されているようですが、フィルムで塞がれて、大木のような雰囲気になっています。


IMG_0246

空も間接照明とものすごくこだわっているのです。
なのに1日1往復しか走らない。すごい話……。




IMG_0247

こちら運転台。
T型ワンハンドルマスコンです。
ていうか草が茂っていて全然近づけません。
というか、前面展望に興味ある子供とかいないんですよね。みんな恐竜。
鉄オタな私からしたら異様な空気。
大人の電車マニアの方が落ち着きがない……。


IMG_0255

クラシカルな駅舎もあります。
なんというか、旧京福電鉄て京都電燈から分社化された鉄道事業者なんですが、こういう物持ちがいいイメージが…。屋根も古レールだし。



IMG_0294

九頭竜川に沿って広がる田園地帯。
まさに米どころという感じ。


IMG_0305

山々に囲まれ、青い空に白い雲、
煌めく川に並ぶ釣り人。
存在しない夏休みの記憶が作られていきます。


ここでピクルスタイム。

IMG_0269

IMG_0276


IMG_0281

IMG_0301


旅するだいごろう、きいちろう、ももこの3匹。
都会を抜け出して夏の思い出づくり。


車内のモニターでは恐竜博士になるためのクイズとして、恐竜博物館の予習問題を出しています。
福井県でみたかった恐竜はどれ?とか、肉食恐竜の歯の化石はどっち?とか、幅広く基本的な問題を出してきます。

福井駅から勝山駅への道のりは1時間。
お子様がこの移動時間、じっとしているのは結構大変。でもこの電車はひたすらクイズを出して子供を飽きさせません。


IMG_08590053

無事にきょうりゅう博士の称号を獲得しました。


IMG_08650054

今度から工学学士(東京XX大学)・きょうりゅう博士(えちぜん鉄道)と名乗るようにしましょう。

IMG_0304

アテンダントから、乗車記念ノベルティの配布があります。
ガチャガチャは恐竜フィギュアで、この電車で一緒に旅をしているフクイラプトルが確定でもらえます。
カードは恐竜列車のオリジナルキラカードです。

えちぜん鉄道には日中時間帯、旅客をサポートするアテンダントが乗務しています。
ドア操作などの運転取扱はしないワンマン運転で、乗降介助や旅客案内が主な仕事です。
この列車のアテンダントはちょっとサファリっぽいいでたちです。

インスタあるので貼っておきますね!




IMG_08660055

勝山駅に近づいてきました。

IMG_08810059

こういう立派な橋にときめいてしまいます。


IMG_09050063

ミクとカツヤともお別れです。


IMG_09170066

いやー、すごい電車でした。


IMG_09270069

外装にもたくさんの恐竜が描かれてます。

IMG_09290070

ほんとうにあの静岡鉄道の電車なのか…という奇抜なスタイル。
もともとえちぜん鉄道は直流600Vの私鉄。
旧国鉄や3セクの1500V電源で走る電車を改造した車両たちと違い、静鉄の電車は最初から600Vで走ります。オールステンレスで使いやすい。

新幹線開業にあたって、毎朝恐竜モニュメントを普通の電車に運び込むスタイルの恐竜列車では手がかかるということで、恐竜博物館に行く恐竜列車の専用車が必要になったそう。観光電車を新造するより安上がりだったということのようですが、でもしっかり気合いを入れて改造したのは福井県の意気込みでしょうか。満足度の高い世界がありました。


IMG_1061

ここからは恐竜バスで移動です。
博物館へはバス移動なんですが、このバス、恐竜列車の乗客専用の直行バスです!
なんか、サファリバスのように窓がありません!
初めて見ました。もともと何のために作った車なんでしょうね?


IMG_09420073

ホワイトサウルスというモニュメントの脇を通過します。

IMG_09600075

つきました。
これが恐竜列車のすごいところ。行きの時刻表を一切気にせず、恐竜博物館に送り届けてくれる。でもバスツアーよりは柔軟。これぞMobility as aServiceとかいうやつではありませんか?

IMG_09700077

すぐに折り返していきます。


IMG_09710078

首長竜のモニュメントがあります。


IMG_09730079

では、まいりましょう!



IMG_09770081

いましたね?恐竜博士…

入館したらまずはレストラン…と思いましたが、
いや、あの、長蛇の列。

とりあえずグッズを買います。
トミカとかおやつとか。
こういうのは帰りに買うともう時間がないですから。


IMG_09850082


エスカレーターを降りていきます。



IMG_0314

恐竜の背骨のような作りをしています。


IMG_09910083

エスカレーターの下は太古。
化石が並びます。

IMG_10070085

そして出迎えるのが巨大なティラノサウルス。


IMG_0317

よく吠えるロボットです。


背後にあるのは巨大なジオラマ。


IMG_10160086

首長な恐竜が木の葉をたべるようす。


IMG_10200088

ラプトルもいます。
口を動かして威嚇していました。

IMG_10330090

ここは恐竜の種類を分類してそれぞれの骨格を並べています。


IMG_10510093

ティラノサウルスのような肉食恐竜。



IMG_10450092


尻尾をあげて、バランスをとりながら歩いている解釈で骨格が組まれています。
これが標本を作った時期の学説によって異なっていることもあるようです。


IMG_10670098

ステゴザウルスです。


IMG_10840102

横倒しになって死んだ恐竜の化石の模型。

IMG_10830101

死んだ時の様子が再現されています。


IMG_10600097

こちらは福井で見つかったフクイラプトルの骨格標本です。


IMG_11020105


上の階に登ると、標本たちを見渡せます。


IMG_11060106

上の階には魚類からの進化の歴史が。

IMG_11100107

海から陸に上がる生物の様子が年代を追ってジオラマで再現されています。



IMG_11300110

翼竜の展示。これしか骨がないのによく滑空できたなと思います。


IMG_11490112

そして恐竜が絶滅し、大型化した哺乳類の時代がやってくる、という一連の歴史を描いています。
見応えのある展示でしたが、これできちんと予習するともっと楽しいのでしょうね。

NHKの「こども科学電話相談」では、恐竜博士なキッズたちが大学の先生相手に知恵比べをしていますが、まさにそういう子供にとっては天国なのでしょう。


IMG_11540113

んんんん?
並びすぎていてパス。食べないのに座って休んでる人が多い印象というか、博物館全体的に座って休める空間がないです。親御さんは覚悟していってください。

IMG_11560114

立派なティラノサウルスのモニュメント。ライトアップできるようにもなっているみたいですね。


IMG_11580115

日陰があったので休みます。


IMG_11600116

キッチンカーも来ていました。

IMG_0344

シャカシャカポテトと


IMG_0343
フライドチキン。
塩分補給です。

おにぎりとか炭水化物は売り切れていました。
でも持っていくにはこの気温はちょっとね。
空腹が我慢できないとしたら、お煎餅を持っていくのは策かもしれません。


IMG_11610117

キッズの遊び場も恐竜テイスト。
頭蓋骨などが再現されています。

IMG_11660119

なんのキャラクター?
勝山のチャマリンとチャマゴンというそうで。


博物館の屋上にも登ってみます。

IMG_11760121

発掘現場がありました!


IMG_11770122

そして恐竜博士。ここにも。

IMG_11800123

ここにも。
こちらはちょっと大人みがありますね。


IMG_0349

ピクルスたちも発掘調査。


IMG_11870124

別館を覗いてみると、
恐竜たちのモニュメント。
特別展は時間の関係で割愛しました。


IMG_11880125

恐竜の台座は光っています。
エスカレーターで下の階に降りながら眺めます。

IMG_12010130

なんというか、太陽の塔の中身を感じます。。

IMG_11920127

バックヤードの窓があって収蔵品の一部が見える位置に置いてあるのも特徴です。


IMG_11930128

エスカレーターでホントにチラチラとしか見えないのですが。

IMG_11950129

再現像もたくさん持っているのですね。


IMG_12210134

ラプトルでしょうか。廊下に面して並んでいます。
ちょっとビビります。


IMG_12240135

壁面に角度によって柄が変わる絵がありました。

IMG_12290136

骨になったり

IMG_12300137

肉がついたり。
こういうの見ると、ウロウロしちゃいますw

IMG_12350138

骨格から恐竜の特徴を推定するコーナーです。


IMG_1054

ティラノサウルスの頭の模型に近寄ることができます。


IMG_12400140

筋肉は化石に残らないので骨から推定していくというもの。



IMG_12410141

口の形が年齢によって変わっていくというもの。
なんとなく馬の口に近い気がしますね。



IMG_12460144

恐竜の頭蓋骨は開口部が多いのが特徴なんだとか。なるほどー!




IMG_0368

コロナ対策のやつ。


IMG_0331

トイレの清掃もラプトルが。

IMG_0367

人感センサーも恐竜が説明しています。微笑ましいですね。



IMG_12540148

かえりのバス代も恐竜列車のチケットを見せればOK。並ぶので本数の多い時間帯を選ぶのが良いと思います。

IMG_12600149

バス停の看板も素敵ですよね。




IMG_12800151

恐竜モニュメントに見送られながら、勝山駅へ。

IMG_12860152

ホワイトサウルス!


IMG_12950153

交差点の花壇にいる恐竜。


IMG_13040154

そして勝山駅にも恐竜がいます。
往路では見えないところにいます。

IMG_0372
勝山駅前の郵便局に行きます。
ポストの上に恐竜がいました。

IMG_0378

風景印も、恐竜です。
集めて回っているんですか?と聞かれ、開いてれば…と答えました。平日旅行に来ることがなかなかないものですから貴重な機会です。
親切に対応いただきました。


IMG_0383

九頭龍川の歩道にはピコリーノの姿。


IMG_0382

さっきの勝山の恐竜キャラがいます。
チャマゴン、チャマリンっていうんですね。

IMG_0370


ポケモンのマンホールふたもドラゴンタイプです。


IMG_0380

こちらは恐竜。



IMG_0379

モノクロバージョン。



IMG_13260165

道路看板は福井県のもの?


IMG_13280167
雄大な九頭竜川の景色です。




IMG_13310169

橋の袂にいるフクイラプトル。


IMG_0385

福井駅前にいるラプトルに比べると、肉が薄いように感じます。

IMG_0386

足元から広角で撮ると迫力がありますね。



IMG_13240163

勝山駅に戻ってきました。

IMG_13060155

その昔、繊維の輸送に使われた電気機関車、「テキ6」が保存されています。
このテキ6、京福電気鉄道の前身、京都電燈という電力会社の一部門だった越前電気鉄道の時代に作られた車両で、かなり古いものです。
ほんとうに京福電鉄は車番の付番法則がむちゃくちゃだと感じます……。


IMG_13080156

チラと車内を覗くと立派なコントローラーが。


IMG_13090157

金網に囲まれているものはなんでしょう。主抵抗器でも収まっているのでしょうか。


IMG_13130159

後ろにはト68と書かれた貨車が連結されています。


IMG_13160160

自動連結器に、自動空気ブレーキの管。


IMG_13500176

すこし架線が伸びています。
実は本線とは切り離されたわずかな区間ですが自走可能なようになっているのです。

その昔は動態保存されていて公開運転もやっていたようですが、今はどうなんでしょう。


IMG_13510177

勝山駅の駅舎は重要文化財に指定された立派な駅舎です。


IMG_13520178




IMG_13530179

ホームにはアンモくんという絵が描かれています。


IMG_13550181

列車から駅舎への道もまた恐竜の足跡なのです。


IMG_13540180

MC6000系、愛知環状鉄道からやってきた電車です。
もともと1両編成の車と、運転台を切り継いだ車があるようです。


IMG_13600183

運転台は半室に改造されています。


IMG_13620184

結構いいシートですよね。


IMG_13640185

MC5000系を眺めることができました。
走っているところに出会いたかったぜ……。


IMG_13670186

ホテルへ向かいますが、
福井鉄道は30分間隔。
インターアーバンとしてほんとに大丈夫なのか?というつくり。

IMG_13850188

フクラムが走っていきました。

ではでは、夕飯にしましょう。

IMG_0404

フラフラと検索していたら見つけたお店へ。

IMG_0409

越前そばとソースカツ丼です!


IMG_0407

2階はお座敷らしいですが、
ご覧ください水が流れていますよ!
鯉は置物でした。


IMG_0415

ホテルは福井城のすぐそばです。


IMG_0413

今日のホテルは城下のホテルフジタ。
フジタといえば、そう、あの箱根山戦争、小涌園ユネッサン下田海中水族館でお馴染み、藤田観光グループのホテルです。
見た目からして高度成長期の臭いがムンムンしますね。


IMG_0417

一階は商店街……だったなにかです。



IMG_0416

ブライダルコーナーとかもありましたが、昔は何があったんでしょうね。
ホテルニューアカオのショッピングモールとかを思い出しました。



IMG_0412

共用部のトイレに灰皿の痕跡を発見。

これは古い建物の特徴ですね。

IMG_0390

ホテルのエレベーターは本当にホテルにしか使わないボタン配置。



IMG_0419

米原で買ったお菓子を食べます。


IMG_0420

蛍です。


IMG_0423
客室の鍵はパンチ穴されたものをベッドの枕元に差し込むスタイル。平成のシルバーが流行った頃を感じます。自分の親世代が買ったオーディオ機器ってみんなこんなデザインですよね。

IMG_0401

客室です。


IMG_13860189

おや、気になる建物がありますね。
裁判所らしいです。

IMG_13930190

近づいてみましたが、
色々やってるうちにもう暗かったです……。

ビジホはお湯を沸かすのがとても大変なので、近くのアパスパでお風呂に入りました。

でっかい風呂は全てを解決する!
そしてあっという間に寝たのでした。