ケーブルカーに乗ります。

IMG_99170100

駅の入り口にガルベの広告がありますが、これも見納めとなりますのでしっかり記録する必要があります。

IMG_99910125

ケーブルカー
いい看板ですよね。

IMG_02240186

こちらが黒部ケーブルカーです。

IMG_02260187

トンネルの中を進むケーブルカーです。
なかなかクラシカルな外見をしています。


IMG_02280188

車体は昭和44年汽車会社製で、開業時から使われているものです。
そもそもトンネルの中なので、リプレースとか大変そうですよね。
巻上機は日立製作所が製造。箱根登山ケーブルカーの戦後最初の構成と同じです。


IMG_02290189

階段の角度とケーブルカーの車体角度が少しずれているので、
目の錯覚を起こしやすいです。私転びました。


IMG_02320190

直吊式架線にパンタグラフは一つです。
ケーブルカーのパンタグラフには色々な役割がありますが、
この場合はサービス電源の直流100vを供給していることが多いです。

架線が2本あるタイプのケーブルカーの場合、もう一本は通信ケーブルです。
おそらく無線を使っているのでしょう。

IMG_02360191
車内の銘板です。通路の怪談にしゃがみこんでいる人がいて身動きがとれない……。

IMG_02670194

なんとか先頭を抑えました。
トンネルを通るケーブルカーゆえに貫通式なんですね。

IMG_02380192

動き出しました。
よく見るとトンネルの壁面にケーブルが張り巡らされています。
おそらくですがこの中のどれかが漏洩同軸ケーブルという無線通信のアンテナになって居て、
ケーブルカーから無線を受け取れるようになっているのではないかと推察します。

立山黒部貫光20年史を見ても微弱電界方式の信号無線装置と書いてあるので、3m以内の無線通信ということでそういうことを言っているのでしょう。


IMG_02520193


対向車とすれ違います。

運転席の様子を撮り損ねてしまいましたが、ブレーキはレバーがついていました。
おそらくは箱根と同様ギーセライベルン式を採用したのではないかと思われます。

ギーセライベルン式制動装置はケーブルのゆるみを検知してクラッチが作動し、車輪の回転力を使って制輪子を抑える制動装置です。
テオドアベル式のようにペダルを踏むとバネの力で車輪を挟む制動方法だと、
止めた後に復旧が難しいためトンネルの中で旅客を下ろして運行再開することになります。

おそらくはトンネルで立ち往生を防ぐため、
緊急停止した後も緩解して駅に戻れる構造になって居るのではないかと思います。


IMG_02680195

黒部平駅に到着。

IMG_02750196

立山黒部貫光ではこの定期・臨時を示す表示灯がついていて、
増発時にそう分かるようになっています。


IMG_02790197

撮影は上の方でやってくれと言われたので。
両方の顔を抑えとかないと。

IMG_02840198

次は立山ロープウェイです。



IMG_02900200

ロープウェイの説明です。

IMG_02910201

ブレちゃった。
IMG_02920202

索道あるある、香ばしい看板ですね。
では、ロープウェイに乗車します。


IMG_02940203

死重らしいコンクリート片がたくさん並んでいます。


IMG_02950204



IMG_02960205

搬器は実績豊富な大阪車両工業製。
トロリーバスと同じです。

IMG_02980206

黒部平駅を出発。

IMG_03190208

環境に配慮して中間に支柱のないロープウェイとなって居ます。
見事な絶景。

IMG_03000207





IMG_03230209

あっという間に到着。

IMG_03250210

支柱はシンプル。軽量化のためですかね?


IMG_03270211

大観峰駅です。

IMG_03290212

はい。絶景。号泣してしまいました。

IMG_03310213

さっさと諦めてトロリーバス乗り場へ向かいます。


IMG_03320214

厳冬期にもロープウェイを保守している人たちの記録がありました。面白い……。



IMG_03340215

トロリーバスの記念展示です。


IMG_03350216

立山トンネルは開通当初ディーゼルバスが走っていました。
その後1990




IMG_03360217

立山トンネルトロリーバスについての説明がありました。


IMG_03390219

また外が見える場所があったのですが…
天気……。




IMG_03400220

支索と曳索を説明している模型です。


IMG_03420221

いろいろなロープがあります。
支索と対になるのが平衡索、あとは救助索はゴンドラに救援に行けるようにジップラインのような救援装置をつるすためのケーブルですね。
黒部ケーブルってなに? 後ろの解説をもっとよく読んでおくべきでした。

IMG_03430222


トロリーバスの時刻表もこれが最後です。


IMG_03460223

やってきました。トロリーバス。
音を出して動いているところは大観峰の方が撮りやすかったのですが、
気付かずサッサと並んでしまいました。
ここで1本見送って撮影してから乗ればよかったかな。
臨時便で室堂へ向かいます。



IMG_03470224

前ドアは乗務員扉で客用には使いません。
ここは関電トロリーバスと異なるところですね。


IMG_03480225

うしろのレトリーバーとトロリーポールです。
ブレーキランプがついています。ライトの構造も関電と少し違っています。
関電の場合は後部標識灯がオレンジなって居ましたが、ここでは赤のように見えます。
後退するときは標識灯が必要なのでしょうか。



IMG_03510227

狭くてお顔がよく見えません。

IMG_03540228

トロリーの様子がなんとなくわかれば。


IMG_03550229

お顔を辛うじて記録。
もともとディーゼルバスだったせいか、ウィンカーもあるように見えますが。
ここは関電との違いでしょうか。

(後で知ったのですが、登山道へ向かうための雷殿駅という途中駅が2年間だけ営業していて、そのためのウィンカーだったらしい。現在は登山道の崩落を受けて廃止されてしまったとのこと)

IMG_03580231

よくよく見ると駅の架線は剛体架線ですね。

IMG_03590232

全般検査施工 R9年2月とあります。
一般的に鉄道車両の検査周期は6年(最近では機器更新などで8年周期になっているケースが一般的になってきましたが)


IMG_03600233

これが!
トロリーバスの車体接地用の鉄球です。
モノレールなどの件でひたすら紹介しているゴムタイヤ駆動鉄道の車体接地設備のひとつ。
ドアが開くとワイヤーが緩んで地面に鉄球が落ちます。これがつくことで車体と地面の電位差がなくなり、乗降客の寒暖を予防するという仕組み。

軌道がなく、架線集電する乗り物だからこその装備ですね。この条件を満たす乗り物ってここ以外にないのでは。EVバスも電池の負極にあたる場所と車体に電位差がなければ接地は必要ないですもんね。

IMG_03640234

サボです。


IMG_03670235

運転席です。
こちらは関電300形と同じような作り。


IMG_03700236
スイッチ類。


IMG_03720237

右側のコンソールも大体おんなじような雰囲気。



IMG_03730238

信号が青になり、発車します。


IMG_03740239

青で照らされているのは破砕帯。


IMG_03750240

立山トンネルで最も難所であった場所です。


IMG_03770242

信号場に来ましたが、臨時便だったため交換はありませんでした。


IMG_03810245

場内信号が青く光っています。




IMG_03840247

右は車庫で、左が室堂駅のホームです。
なんだかスターツアーズを思い出すような構造です。


IMG_03860248

窓上に赤いランプがついています。これは後部標識灯で、続行運転の編成の最後部車両が掲示するものです。



IMG_03880249

社名も掲示してあります。


IMG_03890250

きちきちっと止めてあったのでやはり撮影が難しい。


IMG_03930251

これが精一杯。

IMG_03970252

トンネルが浅いのかトロリーポールもかなり寝ています。


IMG_04000253

ドア向こうのバスの発車を見送りました。




IMG_04030254

無軌条電車のヘッドマークらしい看板。


IMG_04040255

大観峰駅のロープウェイのようにトロバスのペーパークラフトらしい模型が展示されていました。



IMG_04060256

トロリーポール先端のコレクター、その集電部分のカーボンスライダーが展示されています。
炭素は電気を通すので、パンタグラフのスリ板の部品として使われています。銅を使うこともありますが、誘導無線を使う会社だとカーボンの方がいいだとかいう話も聞きます。カーボン製スリ板は架線と擦れて摩耗し、その粉が屋根につくことで電車の屋根を汚すことは江ノ電の例を見ればわかるかと思うのですが、トロリーポールの場合は車体の後ろにあるので、これで車体そのものが汚れることは無いんですよね。


IMG_04090257

トロリーバスの架線のポイント部品です。
スプリングポイントのような構造をしています。

スライダーが凹の形をしているので、内側の溝を通過させるパターンと、両脇を挟み込んでいるパターンとで定位・反位を使い分けているようですね。


IMG_04100258


架線好きのあなたへ というコンテンツまで用意してくれている親切制度。

IMG_04110259
もう少しアップしましょう。

トロリー線は剛体架線の支持方法を再現した模型でしょうか。


IMG_04120260

もういちどコレクターをアップで。


IMG_04140261

スタンプもありましたがボロボロでした……。



IMG_04160262

訪問日の10月5日は翌週が鉄道の日という時期。



IMG_04190263

電気バスは自動車。来年からは9月20日の「バスの日」となります。
歴史的な瞬間に出会いました。



乗車の様子はニコニコ動画にアップしました。
東芝のインバーター制御の音、そしで電流計がアクセルワークでピコンピコンと動く様子をお楽しみください。






室堂駅からは高原バスに乗って美女平まで向かいます。

IMG_04230265

これも専用道路で、ツアーバスなどの車を除けば立山黒部貫光の路線バスが走っています。
もともとはこの先の立山ケーブルカーとともに立山開発鉄道と言う会社でしたが、現在は統合して消滅しています。

やっと座ったリクライニングシート、まぁ、意識がもつわけなく……。

富山を目指して立山へ向かいます。