江ノ電バス撮影会の続きです。
第二部は、教習車500号が登場。

こいつもキンコンウィンカーを装備した古い車ですね。

この色並びですよ。

営業車ではないので一般ナンバー、そして色がちょっと違います。

もう2台、バスが来ました。

1台は608。前乗り車のエアロスターです。

そしてこちらは175。
いわゆる特定車と呼ばれるやつで、
あの、藤沢〜大船の間にある気温計を出しているあの会社の従業員輸送に従事しています。
運賃箱はありません。
江ノ電がその昔導入していた大型ショートと呼ばれる車の最後の生き残り。

幕回しが始まります。

江ノ島・湘南港桟橋。


由比ヶ浜・江ノ島海岸 辻堂駅

かつて運行していた辻鎌線の幕です。
特定車になってから幕の更新が止まっているのです!

江ノ島に行かない、江ノ島海岸行き。
鵠沼車庫に入るのでしょうね。

F5 高根
絶対入れないでしょと。

急行長島
藤沢を出ると、神戸製鋼所、町屋橋、長島と止まります。
長島はバスロータリーになって居ますが、いわゆる三菱電機の門の前です。
朝の通勤バスですね。

古い幕の急行長島です。

F45 七里ヶ浜東台

鵠沼車庫前行き。
湘南車庫ができる前は本当にたくさんのバスが出入りする楽しい場所でした。

J3深夜の鵠沼車庫前です。

急行渋谷駅
ネタ幕としてイベント用に仕込まれているらしい。
いつかツアーをやってほしいなぁ。

175が帰ります。お疲れ様でした。

608も帰ります。

110が車検明けだそうで、
出てきてくれました。
取材当時何台か残っていたカステラも今や全滅。貴重なカットとなりました。

絶対入らねえだろ!!!な高根。


これも。渡内中央。

絶対入らない。

深夜の浜須賀。

深夜の桔梗山。

八幡宮駐車場、いわゆるフクちゃん号と呼ばれていたパークアンドライド送迎バスの行き先ですね。
日野のミニバスを使って京急バスと共同運行していたもの。
いつの間にか路線ごと消えています……。

こちらは由比ヶ浜駐車場に向かう幕。
パークアンドライドも、駅の無人化でなくなったりと、その命運はさまざまです。

鎌倉駅入口もまた同様にパークアンドライド用です。

七里ヶ浜循環。ミニバス路線です。

鎌倉湖畔循環のうち、地蔵前で運航を打ち切る車の幕。しかも深夜。

急行大船高校。

F37、江ノ島水族館前。
2023年新設、2024年廃止の短命路線。
撮影会は最終便が運行されてすぐのことでした。


七里ヶ浜循環です。

急行渋谷駅、ここにも入ってたんですね。
電気バスには入ってるんだろうか……?

お見送りのエアロスター4並び。

洋光台駅とか。

高速車も最後に幕を出してくれました。

251号は帰るそうなのでお見送り。



教習車はミニフォトランということで。
キンコンキンコンと鳴らしながら左折する図。

湘南アイパークで撮影。

最後に深沢で撮影しておしまい。
楽しいバス見学でした。
またこういう撮影会があったら楽しいんですけどね。
普通の色でもいいし、えのんのいるエルガミオでもいいし。
いっそエアロミディとか。
江ノ電というと電車のイメージが強いので、
オレンジのバスに乗る人がもっと増えるといいなと思います。
なかなか、団地とかの路線は行く機会ないと思うんですけど。
鎌倉湖畔に行ってみたいとはや何年言っているだろうか……。
コメント