もう2年くらい前になるらしい
まだミャクミャクに染まり切る前の大阪に行ったんですよ。
その時のレポートを少しずつ。

IMG_91670014

九州新幹線を見ると西日本にきたなと思います。
いつか鹿児島まで乗ってみたいですね。


IMG_91700015

新大阪です。


IMG_91710016

初めて、「降りる」と言う経験をしました。


IMG_91800017

いきなり伊丹行きの飛行機。


IMG_91870018

国鉄駅舎っぽいタイル。

IMG_91900019

タクシー乗り場のテント。
趣深いものばかり。

IMG_91950021

御堂筋線に乗ります。
トレインビュースポットがありました!


IMG_92030023

地獄への道は善意で舗装されていて

IMG_92170025



IMG_92220026

中央分離帯には線路があって
5分に1本 千里中央行きの電車が走っている

IMG_92270027

北大阪急行が延伸されたのでこの歌も過去のものとなりました。


IMG_92330028



IMG_92370029

こちらが千里中央駅。


IMG_92490031

大都会・大阪を象徴するような立派な地下鉄駅です。

IMG_5542

ここらでお昼ご飯。

IMG_5543

アイスコーヒーと

IMG_5544

ナポリターン。
地元の方がたばこスパスパしながら談笑するタイプの味わい深い喫茶がこんなモダンな地下鉄駅の中にあるって凄くいい文化だなと思っていたのも束の間。

「予約に遅れちゃう!!」

あわててモノレールに乗って移動します。

IMG_92520032

阪急千里線が見えました。

やってきたのは万博記念公園。
モノレールの駅から走って走って走って到着。

IMG_92620035

太陽の塔の内部見学を申し込んでいたのです!


IMG_92580033


IMG_5546

スマホは専用ケースを有料レンタルすることで持ち込んで撮影が可能というルール。
もはや国宝級、落下して破損でもさせたらシャレにならないですからね。


IMG_5547

地下にはかつて会場内にあったオブジェが並びます。


IMG_5549

地底の太陽と呼ばれるオブジェです。


IMG_5553

復元されたもので、プロジェクションマッピングで照らされています。現物はどうやら行方不明になったとかで…。


IMG_5555




IMG_5560

これが太陽の塔の1階です。

IMG_5562

中には生命の樹と呼ばれる木があり、この周りに生命が進化していく様子が描かれています。


IMG_5569

下のフロアだけカメラ撮影が可能、
そこから上は、落下防止対策をしたスマホのみ可能です。

IMG_5590

オウムガイなどの水生生物がいます。
恐竜や哺乳類などに進化していくのです。


IMG_5589

側面の壁は、下の階には音の反響しやすい板が、


IMG_5592

上昇していくにつれて吸収していく板になっていきます。上に登ると静かになっていくんです。

IMG_5566

螺旋階段がありますが、ここは1階。


IMG_5573

三葉虫たちが登っていきます。


IMG_5582

その上にはシーラカンス。


IMG_5584



IMG_5598

地上に生物があがります。


IMG_5606

恐竜、マンモスの時代。

IMG_5609

そして霊長類、ヒト。

IMG_5614


IMG_5620
ゴリラがいるのですが、首から上がありません。
このゴリラは万博期間中は首を動かすアニマトロニクスが仕込まれていたようで、その可動部分が劣化して脱落してしまったようです。


IMG_5618

いい文字。



IMG_5629

てっぺんにはエスカレーターがあります。
もともとは階段もエスカレーターで、来場者をせかせかと運ぶ仕組みになっていたらしい。

IMG_5631

かつてはここにエスカレーターがあり、大屋根の上に登ることができたという

IMG_5635



IMG_5644


反対の腕には通路が。
こちらの階段は、映画「飛んで埼玉」で使われていました。


IMG_5645


IMG_5647

登り切ったら今度は、外側を階段で降ります。


IMG_5654

復元の様子。

IMG_5655


IMG_92620035

特徴的なお顔を眺めます。


IMG_92810038

この塔は工作物とした長いこと立ち入り禁止のオブジェとして保存され、2018年に2階建の建築物としてリニューアルされて内部公開されるようになりました。
もともと博覧会が終わったら解体する予定だったそうで。いろんな人の知恵と努力によって保存されているのだということがわかりました。


IMG_92790037

当時、ミャクミャクが社会に登場して侵食を始めていた頃でした。
珍しく思って撮りましたが、今や京阪神全土を埋め尽くすミャクミャク。

IMG_93050041


こちらがかつて太陽の塔を覆っていた大屋根の一部。



IMG_93110042

大屋根リングもこうやって保存されるのがいいんじゃないかなって思います。


IMG_93220043

立派な水景があります。ボート池になっています。

IMG_93290046

イサム・ノグチがデザインした噴水が並びます。
IMG_93270045

そしていかつい足こぎボートの数々。



IMG_93450055

あれも噴水。


IMG_93490058

タワーからはダバァーと水が出る。豪快ですね。


IMG_93580063

これも回りながら水を噴いていたそうです。


IMG_93600064

双胴の外輪船がありました。


IMG_93610065

トライスターっぽさ。


IMG_93690069

黒いスワンもいます。


IMG_93700070
スワンボートのりばのテントも今どき見かけないスタイル。


IMG_93630066

あちらは国立民俗学博物館。
もはやみて回る余裕がありません。広大すぎる。
しかしそれでも「人類の辛抱と長蛇」なんて言われるほど半世紀前の人が殺到したわけです。



IMG_92910039

太陽の塔のてっぺんを望遠で。


IMG_93780072

こちらはEXPO70パビリオン。
かつて「鉄鋼館」として作られたパビリオンの建物を流用した博物館です。


IMG_93790073

アテンダントの衣装もまぁーおしゃれ。


IMG_93820074

エキスポタワーという塔があり、撤去されてしまったのですがその部品をここに残しています。



IMG_93860075

では、入りましょう。


IMG_93880076

さっそくモノレールの模型が登場。



IMG_93930078

駅を降りると、大屋根があって太陽の塔があります。



IMG_93940079

シアターとして利用されていたようですが、
現在は立ち入り禁止となっています。



IMG_93960080

たくさんのスピーカーに囲まれた音響体験ができたとか。



IMG_93990082

単体のスピーカーです。

IMG_94000083

再現模型です。


IMG_94020084

外側を。

IMG_94030085



IMG_94070087

方向幕的なものなのでしょう。
こう言うの大好きです。


IMG_94110089

クソデカ文字。しかし抜き文字です。

IMG_94120090

太陽の塔の模型ふたたび。


IMG_94130091



IMG_94170092


エスカレーターの出口。


IMG_5790

つづいて日本館の模型。

IMG_5792

万国博の桜の形をしています。


IMG_5796

巨大な会場模型です。
昔はこう言うものでしか全体を把握できなかったわけですから、たくさん作られたのでしょう。

IMG_5806

太陽の塔のてっぺん。黄金の顔です。

IMG_5807

オリジナルを展示しています。


IMG_5829

太陽の塔の内部の反響板です。


IMG_5830

内部にあった恐竜たち。


IMG_5834

古代生物。


IMG_5841

太陽の塔が閉鎖されてから、内部の人形は巡業に出されたりして、その間に行方不明になってしまったものもあるんだとか。昭和なエピソードですね…。

IMG_5770

そして衣装!


IMG_5773




IMG_5778




IMG_5775

花形の仕事と言われていたアテンダント。
いまはおとなしい感じですよね。
夏冬あってそれぞれ展示されていました。



IMG_5780

スタンプも当時からあったらしい。



IMG_5783

かつて会場で展示されていたリニアモーターカーの展示。



IMG_5785

まさか水が問題でまだ実現していないとは。

IMG_5786

内装も作られています。


IMG_5816
太陽の塔になりきれる、大屋根のレプリカ(笑)


鉄鋼館の展示に戻ります。


IMG_94270099

万博で使われた大型ロボット。
「ワタクシノ ナマエハ デメ ト イイマス」とか、おしゃべりできるそうです。

昭和の合成音声、仕組みが気になるところですが今はもっと高品質なものが廉価に使えるため逆に調べるのが難しいんですよね。

IMG_94290100




IMG_94310101

こちらはデク。



IMG_94340102

岡本太郎の椅子。


IMG_94370103

電動自転車です。
今や当たり前に出回っていますが、半世紀。


IMG_94390104

郵便ポストもイケてるデザインです!


IMG_94420106

ダイハツが作っていたカートです。
ダイハツは関西万博でもモビリティを出展しています。


IMG_94400105
ピクトグラムの数々。



IMG_94450107

そしてたくさんの模型。


IMG_94520109



IMG_94540110



IMG_94550111

ガスと日立グループが好きです。


IMG_94560112




IMG_94710116

すっかり日も暮れてきました。


IMG_94740117


太陽の塔は光っていました。


IMG_95060118




IMG_95130120

せっかくなので、あの観覧車に乗ってみます。


IMG_95200122


万博記念公園がよく見える通路。


IMG_5896

高速の料金所。



IMG_5901

スヌーピーのお店があって、スクールバスが再現されていました。




IMG_5918

観覧車は大阪ホイールというらしい。
タピオカドリンク付き。


IMG_5920

これ。道はまっすぐなんだけど、

屋根が傾いててものすごく気持ち悪い。
トリックアート的なやつ。

IMG_5922

足元は見事、スッケスケ!


IMG_95380128


IMG_5931

モノレールを眺めます。

IMG_95500129


昼間にも登れば太陽の塔がよく見えるのでしょう。


IMG_5943

大阪の土地勘ないのが残念。




だんだん太陽の塔を見下ろしていきます。


IMG_96030136

中には何にも見えずにホラー体験をする密室のゴンドラもありました。

IMG_96210142



IMG_5964

カーネルの座った像があります!
大阪ではうかうか立ってられないってやつでしょうか(違)

ここはチキンの食べ放題をやってる店舗なのだそう。メニューも独特。



IMG_5970

万博食堂なるレトロ系食堂に出会いました。



IMG_5974

ハンバーーグ!!
ご飯を食べて宿に戻ります。


IMG_96310144

駅構内にはモノレールのモックアップが。

IMG_96400150

ミャクミャクがもういました。

IMG_96430151

モノレールで淡路方面へ移動します。

IMG_96450152



IMG_96550157
すてきなイベントをやるみたいですが、残念。


IMG_96610158



IMG_96740159

当時運行していたハチワレ号。

IMG_96760160



IMG_96800163



IMG_96790162


IMG_96780161




IMG_96910167

お見送りして、そのあとは梅田駅を眺めます。

IMG_96950173



IMG_96990169

この8000、ギャラリーが多かった。

IMG_97020171

地下鉄で移動。

IMG_97080172

北浜に宿を取ったので歩いて移動します。
この建物は大阪証券取引所です。