京都から岡山、新幹線でふらっと岡山に言ってもいいんですが、 せっかくなので南海フェリーに乗って和歌山徳島経由で移動してみることにしました。
大阪なんばから南海電車の特急サザンに乗ると、和歌山市駅から和歌山港行きの電車に、さらに徳島行きの南海フェリーに接続をとってくれます。我が国に残る貴重な鉄道連絡船です。

駅の地下街におしゃれそうな喫茶を発見。

魅惑のショーケース。

まずは時間のある時に腹ごしらえ。ナポリタン。

サンデーです。
お手拭きもオシャレ。

なんば駅です。
高島屋のはいる立派なビルですが、
いまは腰巻きなんですかね?
徳島へ向かう切符「好きっぷ」は、2500円。
関西万博の関西パビリオンの徳島ブースにいくと2000円キャッシュバックしてくれるチケットを配っているんですが、パビリオンに入るのが難しいという大きな課題を抱えております。

こちらが好きっぷ。
エド券なんですけど……
これで本当に四国に行けるんですか?
電車が出るまで、なんば駅で撮影。

ラピートです!

6200系。
西の東急8500、という趣。

西日本の私鉄ターミナル、東横渋谷なき今、関西私鉄の美しさの一つだと思います。

こちらが今回乗る、和歌山市行きのサザンです。

自由席と指定席を連結してるんですが…

ほんとにこんな電車で和歌山に行くんですか……物持ちが良すぎるぜ、南海電鉄……。


切り文字。

銘板。

こちらが10000系。


両端2両が初期の車で、まんなか2両は増備車なのでちょっと作りが違います。

南海文字独特でいいですよね。


向こうには銀色無塗装の6000系が!
片開きドアなのにホームドアにも対応してるんですね。

運転台です。マスコンに歴史を感じます。

自動扉。

ミャクミャクラピートを見ました!

可愛らしいですね。きちんと撮影しておきたい。

方向幕の文字もかっこいいです。
方向幕の現役加減もなかなかですけどね。

こちらは増備車の中間車の照明とドアまわり。

こっちは先頭の初期車。
蛍光灯カバーに時代を感じます。
人が乗り切る前に車内を見物しましょう。

もういかにも列車電話があっただろうと思われるスペース。電球も消えています。

車販スペースがあったと思わしきカウンター。

こちらがトイレ。

u104です。
なんとも平成初期のにおい。

手洗いはなんかリニューアルされているような。

押しボタンで開くドアと、フットスイッチの
では、出発。

大阪のシンボル通天閣が見えます。いい天気。

551蓬莱の袋が電車柄だったので買いました。
結構買ってなってる人が多かったです。


すごく江ノ電2000ぽさを感じてしまう。

阪堺電車の橋を眺めます。

うつらうつらしながらも街の景色の移り変わりを眺めます。
和歌山も山の中に入るかとおもいながら開けたところは建物がたくさんあります。

終点、和歌山市に到着。
乗り換え時間がシビアなので駆け足。


なにやら気になる電車がいますが…

我々が乗るのは和歌山港行き。

ここまで旅をしてきたサザンにさよならを。

車内は海をモチーフにした装飾がされていて個性的な雰囲気。


海の景色を映して走ります。


和歌山港駅に到着。

床も鯨の骨の柄になっていて驚きました。

ここからまた船の桟橋へ急ぎます。

あれです。フェリーかつらぎ。


矢印に案内されるがままフェリーまで移動できます。

船の接続がとてもよいのですが、その分船そのものを撮影する時間がほとんど取れないんですよね。再履修が必要だなと思いました。
では次回、フェリーに乗って四国へ渡ります!
コメント
コメント一覧
その上に高層ホテルを後年に追加建築してる、海側のスカイオは旧南海会館の建て替え
南海ビルディングの中身は改造され表面の装飾は修復されたが建物本体は創建当時のまま
全部ぶっ壊していちから建て直しした阪急や阪神とは全く異なる
とにかく立体的に見て複雑な建物で驚きましたが、なるほどそう言う作りをしているのですね。
高島屋には寄らなかったのですが、階段とか見に行ってみたいですね…ありがとうございます。