5月中旬に大阪に行ってきました!
前から万博行きたいなって話はしてたので、
仕事と被りそうになったりしましたが、なんとか休みも取れてバッチリ。
Twitterで旅費に対して得られるものがガチャっぽいなぁとは思ってたんですが、その話したら最初の1行しか読まない人に誤読されて炎上しちゃって。タイトルはその件からつけました。
ここから何回かに分けて大阪レポートをしていきます。
5月頭に下見に行ったら何もできなかったので、1週間前から周到に予約したのです。

江坂駅に宿をとりました。
新大阪からぽいと来れる場所ということで。
西中島南方にすればよかったかも、と思いつつ。

北大阪急行のこみゃく電車でした。

東ゲートです。昼から入場。



福助モチーフのいらっしゃいミャクミャクを拝み、

ミャクミャクグッズを買います。
ボールペンおすすめ。

再掲を眺めてふふふと水景の美しさに浸ります。

このパビリオン、フードコートを併設しているので、なんか食べようと。


人間洗濯機です!
体験募集してますよね。
風呂キャンセル界隈おすすめ。私も体験してみたいなぁ!

未来のソフトクリームマシーン

卵・牛乳不使用のソフトクリーム。
なんらかの油脂で作ってるんだと思うけど、とても滑らかでクリーミー。なんか香りが確かに牛乳じゃない感じがしますね。

メトロキッチンでランチボックスを買いました。

これはランチボックスです。食費。

中は路線図ぽくメニューを書いています。


地下鉄ピックつき。

販売者 大阪市高速電気軌道株式会社
最高な日本語ですね。

大屋根リングに無料の給水ステーションがあり、
こちらは何ヶ所かに設置されている、ボトルを洗浄する機械。

ザーッと洗ってくれます。

で、ボタンを押すと給水してくれます。

大屋根リングの接合部を見ていきます。

ポケモンのオブジェ。ポケストップになって居ます。

山陽新幹線の高架みたいな立派さ。

移動販売車が使われているサテライトショップ。
ミャクミャクくじを扱っておりました。

くじを買います。
大阪市役所でお馴染み、涅槃のミャクミャクが買えるのですが…

小さいのが当たれ…
けっこう幼児くらいのサイズある気がするんですよ、でかいの。
無事に3等賞でした!

大屋根リングの上はなんと花畑!

水抜きもついてます。

大きな池です。

ここで噴水ショーが行われます。

真ん中の四角はウォーターカーテンになっています。
ようはスクリーンになるわけです。
なのでステージから見ないとこの噴水は良く見えないんですよね・

ベスポジという感じ。
大屋根リングの高いところに登ると、全体が見渡せてリングがリングらしいなと思います。

外を見ると大阪湾が望めます。
客船が居たのですが逃げられました。

遠くに見えるごみ焼却場。

各国のパビリオンの他、小さなブースを集めたコモンズ館などが並んでいます。

大屋根リングのうち、海側のエリアは会場内シャトルバスなど構内自動車道路になっています。

こんな風にバスがきます。

EVモータースジャパンという中国系企業のバスです。
運行は大阪シティバスという扱いになっています。

eMoverと呼ばれるバス、自動運転車もあるのですが、違いを抑えきれず。



氷室を利用した休憩所がありました。

壁を見ると氷があって確かに冷たいのです。
夏場は重宝するかもしれません。
夜間電力を利用しているとのことですが、今再生可能エネルギー、とくに太陽光の発電量がピーク時に非常に大きくなるこの頃では昼間の需要作りの方が使えるのでは?とか思ったり。

韓国ヒュンダイの電気バスが展示されていました。

こういうとり方をするの、オタクだけ。

こみゃくオブジェ。

可愛らしいですね。

このマンホール蓋。「おおさかし げすいどう」「ばんぱく うすい」とか書いてあるところに
「まいど おおきに」と書いてあります。
なんとこのマンホール、会場に3か所あるレアものらしく、
「まいど おおきに」「めっちゃ ええやん」「ようこそ おおさかへ」の3種類があるらしい。
足元も油断できませんぞ。たぶん東ゲートあたりにあるんだろうな。

こちらはEARTH MART
「いのち」を題材にしたパビリオンが並ぶこのエリア。
命を頂くことの重みを可視化するというスーパーマーケットをイメージしたパビリオン。

ここにあるのは朽ちた野菜。
人間に食べられることなく、いわば天寿を全うした植物たち。

食卓に届くイワシが潜り抜ける生存競争

われわれが一生に食べる卵の数
これ日本の感覚なら分かると思うんだけど、海外の人にはどれくらい通じるものなんだろう。
とくにnatureの捉え方とはズレると思うんですよね。

さまざまな命をいただいて私たちは生きていく。
そういう展示室。

一食入魂の言葉に「いただきます」が詰まっています。
次の部屋は未来の食べ物。
食材を粉砕して3Dプリントすることで、過食部を増やすなど、未来を描いていました。

野菜を補ったコメの展示。
こうしたコメを成形して、ご飯を食べるだけでいろんな味が楽しめるという試みの提案。
…あれ、これって昔よゐこ濱口がやってなかったっけ()

他にも色々な食品の形を提案していました。

その先に巨大な樽が並んでいます。

2050年に向けて25年物の紀州梅干しを作るのだとか。

カードが引換証になっていて、2050年に振舞われるのだそう。
スポンサーのセブンイレブンや地銀が残ってるんだろうかとか、食のタイムカプセルには期待と不安がいっぱいです。

最後はプロジェクションマッピング。

映像表現とかも盛り上がっていました。

出たらすっかり夜になってしまいました。

噴水ショー、
噴水と検索しても予約できず、
アオと夜の虹と検索しないと出ないuiのやつです。
どこからでも見れるとありますが、
池の周りは建物が多くて見れないです。
ちゃんと見たい人はしっかり予約しましょう。
あるいはいのちパークとか遠いところから見たほうが、よく見えるかもしれません。

音は聞こえるんだけど…の図

モナコパビリオン。
行きたかったけどもう終わってました。

トルコです。
トルコといえばエルトゥールル号。

そしてトルコ航空。

アゼルバイジャン。
ぜんぜん営業してない雰囲気ですが、やってます?と聞くと手招き。
我々が入ったら周りもあれよあれよと入ってきて大行列に。
日本人の性ですね。

水盤の上を美女が回ると言う演出。

民芸品がたくさん置いてありました。
しかし説明のお姉さん、普通に触ってるけどいいの?これ国のお宝じゃない??

水を入れる壺とかにも紋様がたくさん刻まれてるんです。ぜひ実物を見に行ってみてください。

ミュウがいました。

韓国パビリオン。
もうこの大画面、サムスンですかね?

大屋根も照らされて美しいです。

NHKのゆく年くる年で工事中の様子を見ていた時は、ここに立つ日が来るなんて思いませんでしたね。

閉園の時間なので帰ります。

大阪ヘルスケアパビリオン脇のアクアポニックスを眺めます。


見づらいんですけど、淡水、海水、汽水の魚を飼ってて、マス、コイ、フグ、チョウザメ、タイ、色々いました。
江ノ島のやつはピラティアでしたけど、しっかりやるとこんなふうにできるんだ!と驚き。

またあしたね。

地下鉄に乗るのが大変で。
もみくちゃ、整列しないし、杖ついてる人とかもこの時間歩いてるので、それを追い抜かそうとして常に後ろからタックルされます。

eMoverが走ってます。

もう回送ばかりですね。



左のパンナムみたいなやつは、博覧会国際事務局BIEの旗です。
九条、弁天町あたりで人がだんだん降りてって、江坂へ戻ってきました。

関西チェーンのご飯屋さんで遅い夕飯。

宿はなんと御堂筋線ビュー。
これは寝れない……!
0:16くらいに、千里中央方面から最終の回送が来るんですけどこれが前照灯をつけて走ってくるのですけど、撮影し損ねました。
次の日も万博で遊びます!
コメント