京急バスが5月19日にダイヤ改正を行いました。
結構大鉈を振りまして。

IMG_36460007

なんと、
鎌5(鎌倉駅〜諏訪ヶ谷)
鎌6(鎌倉駅〜江ノ島)
船6(大船駅〜江ノ島)
を廃止し、江ノ島、そして藤沢市内から撤退することとなりました。

大船駅〜龍口寺は、1931年に日本自動車道という会社が開設した自動車専用道路を走るバスとして開業し、モノレール中心になりながら90年以上に渡り走り続けてきた路線なので、とくに津村以南から路線バスが消えることが歴史的なインパクトと言えるでしょう。

とはいえ、モノレールの代行輸送などもありながら、以前から無くなるとは言われていましたし、ここ数年で減便を繰り返し休日2往復という大減便という状態で迎えた路線廃止。年一本の免許維持が江ノ電で流行る中、エリアごと縮小するというのは、それも見合わないと判断されたのでしょう。

以前から大船発着の船6には何度か乗ってるんですが、鎌6は乗ったことがなかったので、廃止の1週間前に乗りに行ってきました。

IMG_36160001

鎌倉駅6番乗り場から発車します。


IMG_36210002

この日はE217系の団臨があり急停車しなりと、
電車が遅れてバスに間に合わないんじゃないかとヒヤヒヤしました。

なんとか乗れて、出発です。

IMG_3692

長谷観音を過ぎてしばらく進むと、鎌倉山方面の細い道へ入ります。
この狭隘路線が特徴的。


IMG_3699

ここはかつて菅原通済という実業家が開いた鎌倉山へのアクセス道路。
そこを走る戦前から続くバス路線です。



IMG_3704

モノレールの下を走ります。



IMG_3706

目白山というバス停を通過して、目白山下駅を通過します。
かつて有料道路の料金所がありました。



IMG_3713

龍口寺を過ぎると江ノ電と並びました。

IMG_3716
この先、京急バスは江ノ島海岸まで停留所がありません。
江ノ電には東浜という停留所があります。


IMG_36250003

江ノ島につきました。

IMG_36260004

ここで折り返す京急バスも、確かに以前に比べたら見かけなくなりましたね。

IMG_36380005

バスは折り返して鎌倉駅に帰って行きます。

IMG_36450006

このバス停も江ノ電の停留所になるのでしょうか?

IMG_36470008


IMG_36870012

大船駅行きが出ていくので見送りました。


IMG_36900013

江ノ島海岸の京急側バス停は廃止となります。

IMG_38150028

この日の2往復目は最終便の赤枠を出して走っていました。


IMG_38630001

西鎌倉で専用道路を走るバスを狙ってみました。
ここは一応、諏訪ヶ谷行きのバスが引き続き通ることになっています。

IMG_38720004

行っちゃいました。

IMG_38760006

西鎌倉駅の下にあるバス停は津村です。
この地域のことを津村と呼ぶのですが、モノレールを作る時に不動産価値などの観点から西鎌倉駅という名前をつけたようです。
ちなみに西鎌倉というバス停はそれはそれで江ノ電バスの停留所として全然違うところにあります。


IMG_38950010

鎌倉行きを龍口寺前で待機。


IMG_39040011

坂道を登って行きました。
かつてははとバスと共同運行の定期遊覧バスなどもあった江ノ島。1931年から続く路線バスの一つの時代が終わりました。

IMG_37210016

鎌倉駅西口側、鎌倉市役所前から発着する鎌51系統も今回のダイヤ改正で撤退。


IMG_37300019

これは江ノ電バスに移管されたようです。
たまたま見かけることができました。


確かにモノレールがあれば十分なところもあり、乗務員不足の中で消えてしまいましたが、
景色がいい路線なだけに寂しさがあります。

いくつか昔の写真を紹介します。

IMG_1135

江の島の海のそばを走る京急バス。


IMG_5215

1930年に作られた高架橋を走るバス。

IMG_5073

年に一度やってくる神奈中と顔を合わせる京急バス。


そのほか、船6系統についてはこちらの乗車レポートもご覧ください。


バスの記録も急いでしていかないとですね。