この日の写真を見てみると、

 P1200078

寮の部屋から撮影した噴火湾の風景です。
奥に見える山は駒ヶ岳と呼びます。
箱根にも駒ヶ岳ってありますが、駒(馬のこと)の形をした山みたいな意味合いらしく、Wikipediaで調べると20個の駒ヶ岳が出現します。

ここは北海道駒ヶ岳と呼ばれるようで、半島名に因んで渡島富士と呼ばれることもあるそうです。
つまりこの馬の鞍みたいなところは、富士のてっぺんが噴火で吹っ飛んだような形状なんですね。

ちなみにこの山、長万部から見るとこんな凹型をしていますが、
見る角度によって姿を変えていきます。
函館本線はこの周りをぐるっと回っているので、汽車から眺めると山の形の変化がよくわかると思います。

場所によっては、山頂の輪郭がゴリラの顔に見えるとか言われてるんですよ。

この日は夕方の札幌行き臨時北斗を撮影しに行ったみたいです。
キハ183系です。

P1200131


両側ともに貫通型の北斗です。
スラントがわりと組み込まれていたので、
当時としてはそこそこ珍しかった編成ですね。

北斗は中間のグリーン車に車掌室があったので、運転台付き車両を2号車とか3号車とかに連結して走行していることが多かったです。


P1200134

踏切から大学に戻る道。
左手に道南ローカルのホームセンター、イエローグローブの看板が見えます。
私たちはイエグロと呼んでいたんですが、レジャー用品の品揃えが良かったと記憶しています。
あと、地味にツボるようなガラクタガチャガチャを置いていたので、ちょくちょく100円玉を突っ込んでいましたね…。

P1200141

その足で、多分大学の近くの道に咲いてた花を撮ったのでしょう。なんの花かはわかりませんが…

この日からTwitterの新垢のログが残っていて、実は3月くらいからアカウントは作っていたんですけど、この前のツイートってなかなか出てこないんですよね…なんかAPIで使うようなJSON形式でデータは吸い上げたんですけどとても読む気にもなれず…どうしよ()

この日はこんな投稿をしていました。


水といえば、南アルプスとか富士山とかそういうものを想像しますが、ここには大雪山の水とか羊蹄山の水とかが売られているんですよね。

このローカル天然水、北海道らしく、とても水の味がして美味しいです。
北海道に滞在する人とか、暖房の中にいると脱水になりがちなので、ぜひ買ってガッツリ水を飲みましょう。