豊岡駅のJRホームにやってきました。
地図でしかみたことのない世界で、完全にオタク2人に連れてきてもらっているという感じなので、あちこちソワソワと見物。
113系が止まっていました!
113系、こっちではまだまだ現役なんですね…。
東京総合車両センターで乗ったのが最後の記憶。夕方の短い11両編成、懐かしい…
しかしこの車は2Mなので、モハユニットに運転台を取り付けたと言うことになりますね。
こんな整ったお顔をしていると言うことは、国鉄時代に作られたものなんですかねぇ…?
ここからキハに揺られていく先は、そう…
著名人の愛した温泉地、感動の聖地巡礼でした。
小学生以来、キハ47に久しぶりに乗りました。
機器更新されていて、エンジンがパワフルになってますね、という知識を得たのも長万部のキハ生活以来の話。
特急が止まる大きな駅。
御夕飯は、但馬牛しゃぶしゃぶ!
お魚ももりだくさん!
デザートまでついてきて、至れり尽くせり。
蟹ビールなるものを飲んでみました。
ビールの味、飲み分けると違うのがわかりますが、舌先か舌の根元に刺激があるかくらいの違いしかわからないのが…
ご飯を食べたら、お湯をいただきましょう!
城崎温泉には外湯が沢山あります。
宿でQRコード付きの名札をもらい、この名札を外湯の入口の読み取り機にかざして入浴します。
内湯を持っている旅館もありますが、湯治場として、効能のあるお湯を選んで浸かるスタイルだった名残みたいですね。
iPhone11で撮影したんですが、想像以上に綺麗ですねぇ…スマホ変えてよかった…。
満月が出ていたものの、隠れてしまったのが残念…
古代米で作られた、赤というかピンクみたいな色をした日本酒です。
日本酒飲まない人なのでなかなか、口の中にじわっとする刺激が慣れない感じでしたが、スピーディに摂取する米というのはこんなに甘いんですねぇ…これが麹の力ですか…
コメント