いやー、長万部も中止かなんて言ってましたが、
なんだか大変なことになってきちゃいましたねぇ。
色々あって、仕事がパーになっちゃいまして。
家にこもることになったので、
家にこもることになったので、
SEの代わりに家事のOJTをはじめて
ご飯の用意の仕方を覚えることにしました。
この1年、あるいは半年、自分の能力を見つめなおす期間だなと思って。
この1年であれば、自分の良い所を見る人に出会った期間であり、
半年で見れば、自分の足りないところを見る人に出会った期間だなと感じているのです。
まぁ個人的なことなので細かいことはここでは書きませんが、
とにかく色々やってみてわかったことは、
会社員になることってとっても楽で、福利厚生もしっかりしていれば
尚更会社で生きていくってのは多少適当でもできることで、
ただ会社員に対して、社会人として生きていくってなるとこの重圧って大きくて、
やっぱり自分は社会人向いてないのかなって思ったりもすることがあります。
そうなったときに求められるものって、
一人で生きていくスキルなわけですよね、
ということで、エンジニアから家事手伝いにジョブチェンジ・・・。
いつかエンジニアに戻れるといいけど・・・。
さて。たのしい昔話の続きをいたしましょう。
4月29日、ゴールデンウィークの始まりです。
ご飯の用意の仕方を覚えることにしました。
この1年、あるいは半年、自分の能力を見つめなおす期間だなと思って。
この1年であれば、自分の良い所を見る人に出会った期間であり、
半年で見れば、自分の足りないところを見る人に出会った期間だなと感じているのです。
まぁ個人的なことなので細かいことはここでは書きませんが、
とにかく色々やってみてわかったことは、
会社員になることってとっても楽で、福利厚生もしっかりしていれば
尚更会社で生きていくってのは多少適当でもできることで、
ただ会社員に対して、社会人として生きていくってなるとこの重圧って大きくて、
やっぱり自分は社会人向いてないのかなって思ったりもすることがあります。
そうなったときに求められるものって、
一人で生きていくスキルなわけですよね、
ということで、エンジニアから家事手伝いにジョブチェンジ・・・。
いつかエンジニアに戻れるといいけど・・・。
さて。たのしい昔話の続きをいたしましょう。
4月29日、ゴールデンウィークの始まりです。
都内キャンパス在学の方はご存知かもしれませんが、このクソ大学は祝日には平常授業をきっちりぶち込んで来ることでお馴染み。
入間基地航空祭もなんど実験をねじ込まれ、再履をねじ込まれ、涙を飲んだことか…。
しかし、長万部は違います。
祝日には長万部町のイベントが設定されることがあります。
こういうとき、10代の若者の人数、パワーは、イベント運営ボランティアとして活用しない手がありません。
このため、長万部キャンパスは祝日をきっちり休みにして、町の行事があるときはそちらに対応できるようなスケジュールを組んでいるのです。
したがって、ゴールデンウィークは…
このGWくらいしかないことを、この日の私はまだ知らない…
さて、この日は朝から撮影です。
長万部駅の東側にある小さなこ線橋の上から、鈍行列車を眺めます。

これは苫小牧方面へ行く列車でしょうか。

これは逆に苫小牧方面から来たキハ150が入換をするところですね。

この2年後だったか、普通列車の大規模削減が行われて、長万部駅を走る普通列車の本数は激減してしまいました。
もともと少なかったですが・・・。
今はこんな光景も違って見えるのでしょう。

臨時北斗 函館行き

スラントの200番台と、
今思えばこの5年、大きなチェーン店の飲み会に誘われるまま行って烏龍茶みたいな飲みニケーションしてたなぁと思うし、
さて、この日は朝から撮影です。
長万部駅の東側にある小さなこ線橋の上から、鈍行列車を眺めます。

これは苫小牧方面へ行く列車でしょうか。

これは逆に苫小牧方面から来たキハ150が入換をするところですね。

この2年後だったか、普通列車の大規模削減が行われて、長万部駅を走る普通列車の本数は激減してしまいました。
もともと少なかったですが・・・。
今はこんな光景も違って見えるのでしょう。

臨時北斗 函館行き

スラントの200番台と、
サロベツ用の1500番台車で構成されています。
どちらも定期の北斗では入らず、
代走として走行しているものでした。
函館〜札幌の特急は大増発。
3両の短い列車にもみっちり客が乗っていたのを覚えています。

苫小牧方面から普通列車がやってきました。

臨時北斗 ノースレインボーエクスプレス

これもゴールデンウィークの増発列車と記憶しています。

初めて見ることができてとても嬉しかったです!

苫小牧方面から普通列車がやってきました。

臨時北斗 ノースレインボーエクスプレス

これもゴールデンウィークの増発列車と記憶しています。

初めて見ることができてとても嬉しかったです!
ただ心残りとしては、特徴的なレインボーのサイドビューを捉えておきたかったですね…
今年あたり引退しちゃうんじゃないかって思うんですけど、まさかこんな事態になるとは。
乗れるうちに乗っておきたかった車のひとつ。
これが2時間で走ってくるってすごくないですか?
この橋の上で、元郵便局員というおじさんと、
昔の機関区について話をしたのを思い出します。
家まで紹介してもらったんですが、
お邪魔することなく、退寮寸前に1度再会しただけで1年が過ぎてしまいましたね…。
当時の私は今みたいに、外の世界に対して軽率な行動力があったわけじゃなくて。
今みたいな、へっちゃら〜〜軽率〜〜〜…みたいな価値観の芽生えの一つだったんだなと、5年たった今になって評価できるようになったと思います。
このあとクラスターで焼肉だそうです!
— 休日自衛隊 湘南鎮守府長万部派出 (@hokkaidojhsdf) April 29, 2014
その日の晩は、確かこの日が29日で「肉の日」だからと、駅前の焼肉屋がお得な日だという話になったんです。
が。
【悲報】肉のストックが無くなってしまったらしく焼肉は中止に
— 休日自衛隊 湘南鎮守府長万部派出 (@hokkaidojhsdf) April 29, 2014
寮内各階のメンバーが押し寄せた結果、
我々のクラスターは断念することに。
写真下手か…
ふだんこんなにお客さん来ないからそんなにたくさん用意はしてなくて…というお店の方に、
ふだんこんなにお客さん来ないからそんなにたくさん用意はしてなくて…というお店の方に、
焼肉屋とか行かない人間なもんで、
なんだっけ、ホルモンかなんか入ってたんだっけか
私はアルコールを肝臓で処理しないタイプの人間なんですが、
人生でこういう店構えのところに入る機会があるかどうか…
ガラガラと戸を引いて、靴を脱いで座敷にあがり、目の前のガラスケースにオレンジジュースの瓶みたいな雰囲気…
ゲームに出てくるやつだわ…エモいって言われるやつだ…
ぼかぁなんてすげぇ空間にいたんだろう…。
今思えばこの5年、大きなチェーン店の飲み会に誘われるまま行って烏龍茶みたいな飲みニケーションしてたなぁと思うし、
職場の飲み会も誘われるだけで誘ったりしないし。
友達からzoom飲み会の誘いがあって。
うちには酒を置いていないので
オレンジジュース握りしめて参加しようかしらね。
コメント