この日はフォロワー氏にある時刻を教えてもらい、
この時間に行ってみろとのことで長万部駅へ。

この時間に行くとなんか見れるというらしい。

入場券を買って駅へ。
駅の跨線橋の上には貼り紙が。

P1220293


青坊主キハ183系100番台という、函館所属のちょっとレアい車を乗せています。
だれかツウがいたのかしら。
しかもよく見たら左右で側面形状が違うのもばっちり再現してますね、すごい。

P1220294



P1220296

函館行の鈍行キハ40を撮影しています。
いよいよヨンマルもデクモ君の大量配置と普通列車の大幅削減でその勢力を大きく崩そうとしています。
このブログに書く車両、全部引退する日も近いのかも。


やってきたのは、修学旅行の集約臨だったんですけど、





P1220311


なんだこれはーーーーー!!!!!!!!


P1220312

キハ183系100番台 通称「白坊主」

オホーツクなどで運用されている、1両しか残っていないレアもの先頭車。


P1220313
そして後ろには、旭山動物園号!!

当時、キハ183系の130キロ対応車がエンジン発火事故を起こして運休になっていて、
土日にしか走らない旭山動物園号を平日の集約臨に充てた形なのでしょう。
このほかにもう1両先頭車がいるのですが、そいつはイベントカーで座席がないので、
かわりに坊主を連結したのだとおもいます。


旭山に行かずして長万部で旭山動物園号を見られたのは、
本当にこの時期だけだったのではないでしょうか・・・
あまりしっかり記録が出来ていないのが悔やまれるところ。

車体のあべ弘士さんという絵本作家の方が描いています。
もと旭山動物園の飼育係なんです。

P1220314

P1220315

P1220316

P1220317

反対側の先頭車はキリンさんがいます。
P1220319

先頭車を見てみます。

P1220328

いやーー中間車に運転台を取り付けたこのちょっと不細工な顔が愛嬌あっていいですね。
坊主って名前つけた人尊敬しちゃう。


P1220336

P1220337
座席のヘッドカバーが動物になっているのもそのままです。
この列車で修学旅行に行けるなら楽しいだろうなぁ・・・。



列車を見送ってからは駅構内を軽く観察。



P1220342

中継信号機が跨線橋の上にあるという話をして、
信号マニアの方と交流を持ったりした思い出。

P1220343

まだ見ぬ急行はまなす。
長万部には午前1時と3時にきます。

P1220345

サッポロビールのホーロー看板、すてき。

P1220349

列車のいない駅は時間がゆったり流れていきます。
そこは私しかいない空間です。

これぞ撮り鉄に求められるソーシャルディスタンス!
周囲に撮り鉄なんかいない…!
…たぶん。

P1220351

最後に夕方のトワイライトエクスプレスを撮影して、この日は撤収。

P1220353

札幌行って相当浮かれてたんでしょうね、
5日ぶりの撮り鉄とは…。

もはやマンベ鉄ってタイトルの空気感w

オンライン授業も始まってるみたいで、
ちょっと気になったんだけど、
もう履修範囲を長万部教養に絞る意味って物理的に存在しなくて
そしたら教養とかって自由に取れるようになるんすかね?

健康心理学の授業とか楽しかったし、
今も暮らす上でだいぶ役に立ってるんですけど、
科学史とか政治学とか、なんというか永遠に数学の海でもがいているところに流れてくる浮き輪とかビート板のようなもので…
就活はもう一度やりたいとは思わないけど、
今まだ学生やってる仲間の話聞いてると、学生って良いなぁって思ったりもしました…。

Twitterのログ漁れば分かるけど、当時は今にも潰れそうってくらい辛かったのにねw