今日話すのは、写万部山の山開き。
ことしはコロナ渦から行事は中止され、安全祈願祭だけ関係者で執り行われたんだとか。
入学式で誘拐されて1か月、理大生が初めて町民たちと接する大イベントがこの山開きです。
入寮から1か月後の期待と不安と胃袋の姿をご覧いただきましょう。
この日は朝からバスに乗って移動します。
先日までの写真と違って、
バスの車内から見た牛も、ここまで来ると点のようです!
白い三角が長万部キャンパスの体育館です。
走ってきた道。これが北海道。
向こうに見えるのが頂上です!
学生たちが折り返してきます。
ここには高山植物のシラネアオイという花が咲いています。
拾い草原にときおり水飲みブースがあり、それ以外はごろんとしたり草を食べたりしている牛たち。
まさかこんなにたくさん牛が住んでるなんて…と感動してしまいました。
標高498m、なんかちょっとミラノの風を感じる数字。
駅の裏手、函館本線と室蘭本線が別れるあたりに、飯生神社という神社があって。
そこの宮司さんが来てて祝詞を読み、私たちはそれを遠目に眺めながら、厳かな安全祈願祭が行われます。
そして、山開きしたら、町民みんなで登山です。
中高生が先に行き、理大祭がついていき、後ろに色々ついていくような感じだったかなと記憶しております。
そんなに高い山ではないです。
しかしこの辺では割と高いので、見晴らしは良いです。
学生みんなでゾロゾロと列になっていきます。
天気が少し曇っているのが惜しいですね。
だいぶ上の方に登ってまいりました。
右手に見える海に突き出した部分は、
しかしこの辺では割と高いので、見晴らしは良いです。
学生みんなでゾロゾロと列になっていきます。
天気が少し曇っているのが惜しいですね。
だいぶ上の方に登ってまいりました。
右手に見える海に突き出した部分は、
どうやら国縫(くんぬい)の漁港ある、ワイングラス型の防波堤のようです。
(追記・長万部地区の南にある大中漁港でした。国縫はもっと遠いです。失礼しました。)
珍しいものとしてアピールしてるらしいんですが、そもそもあれを俯瞰できる高所が乏しく、土木オタクしか喜ばないのでは…とか。
珍しいものとしてアピールしてるらしいんですが、そもそもあれを俯瞰できる高所が乏しく、土木オタクしか喜ばないのでは…とか。
バスの車内から見た牛も、ここまで来ると点のようです!
白い三角が長万部キャンパスの体育館です。
走ってきた道。これが北海道。
向こうに見えるのが頂上です!
学生たちが折り返してきます。
ここには高山植物のシラネアオイという花が咲いています。
日本の固有種で、絶滅危惧種なんだとか。
若くて足腰も丈夫だったんだなぁと。
入り口に戻ってくると、奥が賑やかです。
そこには…
弁当と、ジンギスカン!!
肉はバンバン焼き、さらにホタテも無限に焼く!!
ジュゥゥゥ…
ホタテって、二枚貝のところを割って、
入り口に戻ってくると、奥が賑やかです。
そこには…
弁当と、ジンギスカン!!
肉はバンバン焼き、さらにホタテも無限に焼く!!
ジュゥゥゥ…
ホタテって、二枚貝のところを割って、
片方の貝殻でもう片方の殻についた身を掻き出して食べると、うまく食べれるらしい。
知らなかったわ…寿司の上に乗ってるようなやつしか食べたことなかったし…。
この町では当たり前に知られていることらしい。
飯を食ったらレクリエーションがあります。
地元の高校生が中心になって、
アレコレ出し物をやっていた記憶があります。
理大生がウェイウェイと煽っていくみたいなねw
牛乳の早飲み大会とかありましたね。
なんか踊ってたり組体操やってたり面白い人たちがいろいろ。
バスでキャンパスに戻ります。
下りの道は景色が良いですね。
奥には噴火湾の景色。
牛さんもさよなら。
なかなか大雑把な標識。
牧場の牛舎でしょうか。サイロも見えます。
なにより、ギャンブレル屋根の牧場とか実在するんだー・・・って感想。
こっちにもうし。
うし、うし、
うしーーーーー!!!
この大きな川は長万部川です。
かなり浅い川です。増水しているも見たことがなかったですね。
魚もそんなに見かけませんでした。
冬になると鮭が見れると聞いてちょくちょく見に行ったりしたんですがねぇ。
ちなみに冬になると野生の白鳥がいっぱい飛んできて楽しいところです。
さらに市街地側を流れる川は南武陣屋川といいます。
幕末、南部藩がこの近くに陣屋を作って、異国船からの防衛に使おうとしたんですね。
まぁ、噴火湾の地形からして近寄れず、陣屋として役に立たなかったらしいですが。
バスとすれ違いに、ちょうど臨時北斗が通過していきました。
キハ281系です。
さて、非日常な楽しい一日には、静かな夜が訪れるものです。
この日は
ルームメイトが信玄餅を実家から取り寄せたみたいで、
クラスターのみんなで食べました。
蜜です、蜜です、蜜です・・・。
蜜をかけて包んで、揉んで食べるんだって。知らんかった。
飯を食ったらレクリエーションがあります。
地元の高校生が中心になって、
アレコレ出し物をやっていた記憶があります。
理大生がウェイウェイと煽っていくみたいなねw
牛乳の早飲み大会とかありましたね。
なんか踊ってたり組体操やってたり面白い人たちがいろいろ。
バスでキャンパスに戻ります。
下りの道は景色が良いですね。
奥には噴火湾の景色。
牛さんもさよなら。
なかなか大雑把な標識。
牧場の牛舎でしょうか。サイロも見えます。
なにより、ギャンブレル屋根の牧場とか実在するんだー・・・って感想。
こっちにもうし。
うし、うし、
うしーーーーー!!!
この大きな川は長万部川です。
かなり浅い川です。増水しているも見たことがなかったですね。
魚もそんなに見かけませんでした。
冬になると鮭が見れると聞いてちょくちょく見に行ったりしたんですがねぇ。
ちなみに冬になると野生の白鳥がいっぱい飛んできて楽しいところです。
さらに市街地側を流れる川は南武陣屋川といいます。
幕末、南部藩がこの近くに陣屋を作って、異国船からの防衛に使おうとしたんですね。
まぁ、噴火湾の地形からして近寄れず、陣屋として役に立たなかったらしいですが。
バスとすれ違いに、ちょうど臨時北斗が通過していきました。
キハ281系です。
さて、非日常な楽しい一日には、静かな夜が訪れるものです。
この日は
ルームメイトが信玄餅を実家から取り寄せたみたいで、
クラスターのみんなで食べました。
蜜です、蜜です、蜜です・・・。
蜜をかけて包んで、揉んで食べるんだって。知らんかった。
コメント