運行再開以来の!
箱根登山鉄道です!!!

IMG_38250001

箱根登山鉄道線内では、
200円でロマンスカーの空席に座れます。
小田原駅のホーム、エスカレータの下で駅員さんが立売りしているので、
200円握り締めて「ロマンスカー乗ります!」と言いましょう。


この日は磁気券を渡されました。
日によって常備券だったり、まちまち。

1000でチンタラ交換待ちをせず、
スイスイ移動できるロマンスカーを使います。
いまいち接続の悪い平坦線ですが、これで箱根そばを食べる時間をすこし稼げるわけです。


IMG_38320002

やってきたのはVSE。


IMG_38380004

小田急最後の連接車ということもあり、
この構造は興味津々。


IMG_38410005

かなり高いところまで台車機器があるところからして江ノ電の連接台車とは構造や設計が異なることがわかります。


IMG_38440006

最初はびっくりした縦型の方向幕。

IMG_38450007



IMG_38630009
もうデビューから15年経つとは…


さて、ロマンスカーの前には、山岳区間を走る登山電車が待っています。
待っています、というのがポイントで、
ロマンスカーの乗客を待ってくれることが多いんですよね。

IMG_38640010
写真を撮る間もなくヒョイと104に乗ります。
109に乗っておけばよかったなぁ…。


IMG_38680012
冷房がないだけでなく、
感染防止の観点から窓が開いています。
これがサンナナの時代なら…。

IMG_38820013

出山の鉄橋をこうして眺められるのもこの車ならでは。



IMG_39280018

電車は大平台へ。

IMG_39320020

交換待ちはなし。
すぐに発車します。

IMG_39370023

…もう冬なんですね…。
光線が…。


IMG_39470029



つぎの電車で湯本へ降ります。

IMG_39480030

S2ですね。


IMG_39640032

アレグラ3連です。
まるでジョイフルトレインのようですが、
これからの標準型となるようですね。

3000形は抵抗制御→VVVF制御への技術革新によって屋上の抵抗器を小型化できるようになり、ついにそのスペースに冷房装置を設置できるようになりました。
将来、2000形のVVVF化も検討されているとのことで、そうするとアツアツの抵抗器も過去のものとなるのでしょうか。

IMG_39790033
B2
一番好きなカラーリングです。
モハから続く小田急カラーに合わせながら、
独自進化を遂げた、地方私鉄らしさを感じます。

IMG_39830035

本当は綺麗な3連を撮影したいところ…。
やるとしたら入生田か彫刻の森かしら…?


IMG_39970038

入生田からB1が出庫、入換を行います。

次に469がやってきます。

IMG_40180040

三色団子と呼ばれる並び。
背景はかっぱ天国。
安定のアングルですね。

IMG_40200042


IMG_40230044

塔の沢の時点で車掌さんがサボを交換した模様。



IMG_40280045

湯本で先頭も交換されました。
(回)の前サボです。

あのとき(試)のサボが当たり前に走っていたの凄いですよねぇ


IMG_40390049

このホームにいるということは入生田に入庫するということなので、
ホームでさくさくっと撮影して、私は駅前を流れる早川の河川敷へ。


IMG_40490050

1000形が走っていきます。

IMG_40830056

ロマンスカーもいろいろきます。
空が怪しいですが…。


IMG_40920058

ポスターの写真にも使われるアングルですねぇ

さて、ぽやーっとしてたら電車の姿が。

IMG_41670064

いいぞ…!


IMG_41690066

こっちに向かってきます。

IMG_41750071

三色団子の横並び
モハ1と2の窓配置の違いがお分かりいただけるでしょうか。
ほんとは104-106+108でこれ撮りたかった…。
カーブの多い登山電車ではなかなか難しい1枚です。

IMG_41780073

さよーならーーー

本当はここで赤い3両編成を撮りたかったなぁ…。


IMG_41850077

新旧EXEを撮影

IMG_42030081


ここでお昼ごはんにします。
日清亭に行こうとしたら大行列…。

IMG_3371


すこし登って、2月に友達と行ったBOOTEAへ。
ここならボリュームあるからね。






IMG_3370


タコライスをいただきます。
甘辛ひき肉と生野菜を卵でトロッとさせたライスです。
汁までついて手厚い。
ほんとは、紅茶ソフトとかスイーツが充実しててそこが一押しなんですが、このあといろいろ予定があるので今回はご飯で。


IMG_3372
寄木細工の箸置きをもらいました。
次来たとき、これをもっていくとサービスしてくれるんだって。
鎌倉と同じように決して土地代も安くないだろうけど頑張ってるみたい。

さて、湯本駅に戻ります。

IMG_42350086

江ノ電と違って頻繁な増解結を行わない連結器。上下の首振りもするすごいやつ。
よく見たらサンモリッツには水タンクにも装飾がされているのですね。知らなかった…。


IMG_42560088

混雑する道路を横目に、MSEが3線区間をすいすい。

このあと私が向かったのは風祭駅。
理由はもうお分かりですね?


モハざんまいでお茶がしたいモードなのですよ。