強羅で登山電車を撮るということは…そう!

IMG_5399
強羅といえば餃子センター!!!

火災で焼けた後、仮店舗で食べたのが台風の前ですから…

めっちゃ繁盛しててびっくりしました。


IMG_5401
まぁこのボリュームですからねぇ


IMG_5403
カリカリサクサクの箱根餃子と紫蘇餃子をどんっといただき

IMG_5404
そしてアツアツの水餃子をハフハフといただきます。

やはり冬にこの餃子はいいですねぇー!!!

学生の感覚でドカ食いしちゃいましたw
いやーー食った食った。
もう登山電車は撮るのに専念しないとまともにカット取れないんですけど、
今回はあくまでも経済を回すために来ているので!

写真は適当であとは胃袋に記録していきましょう。


IMG_50840044





IMG_50950046




IMG_51080047

モハが来ました。
シンボル電車はピンボケしてもわかる、という持論。


IMG_51100048



IMG_51110049

緑の109がまた運用はいったみたいで、
そしたらここ映えるだろうなぁ

IMG_51130050


IMG_51160051

108の整ったお顔が美しすぎる…!



IMG_51340053

強羅温泉郷の看板を一緒に入れようとしたら色々ミスっちゃったんだけど、まぁ雰囲気は伝わるからいいでしょう(適当)

このあと少し歩いてみることに。

IMG_51630056

あーーここでモハ撮ればよかったなぁとか
せめてB2回収できたらなぁとか

IMG_51730057

そんなことを思いながら黙々とアレグラを撮ります。
彩度が高いのでデザインとしてはいいんですけど、なんかこう水彩画のような暖かみがここにちょっとほしい。緑の濃い季節と違って、スイススイスしてるとそこが難しいところ。


IMG_51860058

この一帯を二ノ平と呼ぶらしい。


IMG_51870059

電電公社建築かしら?


IMG_51880060
バス停から湯気が出ている温泉の街。
こういうさりげない地域の個性がすき。


彫刻の森を歩く人はそこそこみましたが、
その前にあるカフェやレストランはひっそりとしていました。
なんというか、正確な表現ではないですが「踏切で倒れている人を助けに行ってはいけない」と言われている時の、正しいけどモヤモヤする感じ。

無事に冬を越せると良いのですが…。