※注・このお店は2020年末に閉店しています。
藤沢駅構内にあったカレーステーションという店。
藤沢駅の改札を入り、突き当たりにありました。
月〜金の11時から20時まで営業していたカレー屋です。
土日には開いていないので、
人によってはお店の存在自体知らない方もいたのではないでしょうか。
Twitterで調べてみるとお店の歴史は古いようで、
どうやら旧国鉄の人員整理のために、
機関士などを駅ナカの従業員に配置転換したのがきっかけで生まれた店のようです。
国鉄の遺産だったとは知らなかった…。
メニューは4種類。
もともとはもっと種類があったみたいなんですが、近年は営業時間の短縮とともにメニューを削減していたみたいです。
2020年10月時点でこの4つ
カレーライス
ステーションカレー
カツカレー
チキンカツカレー
平日日中に藤沢を彷徨く機会がそうないので、
数えるくらいしか行っていませんが、
行った時の写真を…。
ミートボールが入った、ステーションカレーです。
福神漬けもゴトッとおいてくれるので好きに盛れます。
駅そばでカレーうどん頼むと絶対聞かれるので、苦手な人もいるようですが…。
確かに小さい頃は邪道だと思ってましたなぁとか。 どういう文化で入ったんでしょうね。
こちらはチキンカツカレー。
夏休みの通院帰りに一杯。
食べ終わった後、おなかいっぱいになった?と聞かれて、
とっさのことに混乱してしまったのですが、
マスクが当たり前の世の中、
ちゃんと答えないと会釈では伝わらないんだなと反省しました。
その次の週だったか、
驚きの情報が飛び込んできました。
カレーステーション、閉店!!
しかも、金曜日を最後に月曜まで休業して、
そのまま閉店というスケジュール。
平塚店も同時に閉店したらしい。
しょっちゅうサンライズを見送っている会社生活。当然こんな時間に食べ納めができるわけがなく…
結局仕事帰りに閉店した店舗を眺めます…。
閉店している時間は、よりかかって待ち合わせをする場として使われていたので、なかなか写真撮るの大変でした。
開くドアに注意 が電車のドアで使うやつですよね…。
カウンターがL字形にあり、そこに丸い椅子が並んでいました。
メニューです。
半分くらい発売中止になっていましたね…。
承認は1年更新のようで、3月末まで。
それともNREがJR東日本フーズになった関係で更新した?
これを更新せずに3末で引き払うというところでしょうか。
もともとあったポスターがはがされていました。
そこに現れたのはかつてのメニュー。
長年にわたって少しずつ値上げをしてきたことが分かります。
それだけ給料が上がればよいのですが・・・。
でもなぜ、藤沢店がこのタイミングで閉店となるのか…。
コロナ禍で需要が落ち込んだのか、
そもそも儲かるほどの客が来ていたのか…?
ほかに理由として心当たりがあるとすれば、
こいつではないでしょうか。
TRAIN SUITE 四季島です。
最近東海道線で試運転を繰り返しているようで、
藤沢に停車位置目標も設置されるようになりました。
四季島の停車駅の特徴として、だいたいラウンジが設置されています。
藤沢駅で横断幕を使った練習をしていたということは、
藤沢にも四季島が止まるとみていいでしょう。
すると、ラウンジをどこに設置するかがカギになります。
昔は藤沢ルミネの2階にロッテリアがあって、駅構内とつながっていたのですが、
今はなくなっているので、転用するのは難しそう。
そうしたら、カレーステーションを潰して空いた土地をラウンジにする可能性は十分にあるのではないかと思ったのです。
※これだけ営業中の店舗写真が揃っているのは、まさにこの四季島の入線で危機感を覚えたからでありました…。
本格的にラウンジが欲しいのであれば、
小田原駅の伊豆クレイル用のラウンジを使うこともできますし。
ちなみに全然関係ないですけど・・・
藤沢駅前でカレーというと、個人的にすきなのが
名店ビル一階の海のカレーです。
カウンターでもテーブルでも食べれますが、
カウンターだとサクッと食べれるのでラクでいいですね。
またまた緊急事態宣言によって、
外食産業は苦しめられることでしょう。
居心地のいい喫茶店、
しっかり食べ支えなくてはなりませんな。
外出や外食が減るこの頃。
ホーム下の大船軒もいつまで残ることやら…。
肝心の大船駅の店舗がなくなってしまいましたし。
踊り子やライナーといい電車も変わっていきますが、駅の姿も今後大きく変わっていきそうです。
コメント