2月の頭

シャバの空気を味わいに、小田原へ。

やってきたのはOM08編成です。

この踊り子は臨時で、下田7+修禅寺5の12両編成で走ります。

今回はグリーン車を利用します。
指定席札がみたかったもので。

グリーン指定席の札です。
裏にはグリーンの記号はなく、青い自由席の札になっています。

こちらは普通車指定席です。

特徴は、デッキ仕切り扉のドアが色ガラスなこと。
北斗星の24系とかもこんな感じでしたね。

あと、車販準備室が潰されていること。
おそらくこれは自動販売機になっていたんでしょうね…。

床マットには、かつてのEXP.185ロゴが描かれています。
このマットは本来ドアセンサーの役割をしているのですが、OM編成の場合は赤外線センサーに交換されています。

このためグリーン車でもドア前やトイレなどに立つとドアが頻繁に開け閉めされてしまいます。
これを防ぐためか、のちに更新された田町車では、グリーン車のみ床マットが残されました。

この日はカメラ持った人がいっぱいいて盛況でした。

これが旧新前橋車のグリーン座席です。

踊り子弁当を食べましょう。


ちょっと車内観察をします。

こちら普通席。
まぁライナーで見れるやつです。

青い壁のトイレ、
田町電車区の文字はありません。

水栓は自動になっています。
田町は手動です。

フットレストは古い構造のものを使っています。

あっという間に電車は小田原へ到着

裏面も記録。



見慣れた方向幕もおしまいですね…。

ばいばーい。
後で知ったのですが、学生時代の後輩が別の号車に乗っていて、私を見かけたらしく…。
どんだけわかりやすい格好なんだ私…。

そこからロマンスカーで箱根湯本に向かいます。

トプナンですね。

座席も綺麗で、GSEのように頭のところの手すりは点字で席番号が書かれています。

さすがロマンスカーというか、
これでもそこそこちゃんと前が見えます。
いい天気ですね。

この日はB2が湯本4番線に留置中

温度測ったら全体的に熱いので、山登りしてきた車両じゃなかったみたい。
この後運用入りしてました。

いちばんすきなカラーリング。
史実にない中間車もいいかんじにまとまってます。
江ノ電1000と同じくこいつもブルーリボン賞受章車なんですよね。

S1もすき。

この日は彫刻の森美術館ウラの牛乳屋踏切へ。
パプアニューギニアパパは牛乳屋…(いつの話だ)

アレグラさんを適当に撮影しながら移動します。

468の三色団子です。
大文字サボ、1番のお気に入りです。

丸サボになっています。

帰りは動画も。
水がチョロチョロ流れる中、MGの音が駆け抜けて行きます。
いい音です。

戻りは旅人?大名行列?
あれなんのイラストなんでしょう。
そしてこの踏切はなぜ牛乳屋なのか…
近くにあったんですかね?



この日は日曜にもかかわらず、
ごらんのガラガラぶり。

飲食店の人が一生懸命手招きしています。
みんなここくると餃子食べに行っちゃうもんなぁ…。
私は大平台出たあたりで気圧のせいか耳つんと便意に襲われていたのでそれどころではなく…。

強羅にきました。
駅の売店は全て休業中という異様な光景。






ほんとにこれが日曜昼間の強羅なのか…!?
とビックリ。

とりあえずお腹の調子もスッキリしたので、大涌谷に行ってみることにしました。
コメント