前回、185系A編成のグリーン車について解説しました。
2021年3月改正時点で残っていた踊り子系統用の185系は、
10両編成のA編成が1,3,5,6,7,8
5両編成のC編成が1~6
7両編成のOM編成が04,08,09
とありました。
他に、波動用に
6両編成のB編成が5,6
6両編成のOM編成がOM03
4両編成のB編成が7
4両編成のC編成が7
とあります。
B編成はグリーン車が抜かれてしまっているので、
残るグリーン車はOM編成の3両のみとなります。
OM編成はグリーン車が1両しかなく、また稼働も3編成と少なかったので調査がしやすかったです。
A編成と同じように、追っていきましょう。
まずはOM04

旧新前橋のVIP編成です。

トイレの便所マークは、今まで見たことないスタイルです。

トイレはベージュ基調の田町車と異なり
グリーン基調です。
しかしこの後、ほかの編成と色が違うことが分かるのです・・・。

換気口が電動化されているのがOMの特徴ですね。

トイレの使用灯にピクトサインが採用されているのも特徴です。

カーテンはこんなかんじ。
ブラインドが下がっていないのは・・・この編成の特徴、
防弾ガラス窓部分にブラインドがついていないからです。

境界部分です。

別アングルからどうぞ。

さらにさらに(しつこい)
この編成が小田原に着くと車内撮影会が始まり、
オタクがなかなか降りないから駅員さんがぷんぷんしがち。
自制しなくては・・・。

デッキ部分はこのような感じ。
仕切り扉はA7編成にあったようなオレンジ色の窓。
田町編成はデッキ部分に指定・自由を表示しませんが、
OM編成は全て表示するようになっています。
車販準備室には自動販売機が設置されていましたが、現在は反転され塞がれています。
田町ではモハについていました。


OMサロの特徴、床マットの「EXP185」表記です。
OM編成の場合、この床マットのドアセンサーとしての役割は死んでいて、
ドアはドア上の光センサーで開きます。
なのでトイレに立ったくらいで軽卒に開いてしまうという・・・。
田町ではグリーンだけドアセンサーマットが残されました。
かつて新前橋車が纏っていた塗装を今に残す装備です。
2013年7月19日、OM04編成、

田町電車区の廃止によって集約された185系の使用は統一化されていくわけです。
B編成が先に全滅するとはなぁ。

OM04はA6同様、旅客専任車掌の札受けが残っています。

業務用室の文字は白文字です。

車販準備室の銀扉にはプレートが残っています。
続いてはOM08編成。


普通車とグリーン車は床の材質も大きく異なっているのが特徴です。

こちらがトイレです。
OM04と異なり、
こちらはブルー基調、
しかも紺、青、水色と三色構成です。

OMは全部電動化されているみたいですね。

こちらがグリーン車。
まだ平塚を過ぎればガラ空きだったころのものです。
オタクの争奪戦というよりは純粋に帰宅客が多かったんですよね。
退社時刻の関係で新宿からの乗車はかなわず、
渋谷からの乗車となりましたが、もう座席確保するのが大変で。

OM編成のグリーン車の座席は、A編成と違うR27という座席なんだとか。
どっかで座った覚えあると思えば、
あの14系はまなすドリームカーの、あの椅子ではないですか!
なんかはまなすのはもっとゴテゴテッとしていたような。
よく見たら背もたれのテーブルなどは大きく改造されているみたいですね。

しかしリクライニングしてぐったりした感じ・・・
確かにドリームカーだったなぁ・・・。

デッキ部もあまり変わりない感じ。




業務用室も白抜き文字です。


自由席の札はマットな材質で太文字です。
田町はあっさりした細文字ですよね。
最後は、OM09

けっこうてこずりました。

便所サインは田町の更新車にもあった丸ゴシック体です。

トイレは青系なのですが、
OM08のそれとはまた違う、
水色、青、水色の3色構成。

電動通風機も別メーカーらしきものがついています。
トイレ観察に目覚めた後の記録とのことで各部の記録が多いのがOM09
いや、1日1本だし早めに退社しないと乗れないんだもんw
たまに乗ると09あたるっていう。

ブルーグレーのカーテン

田町を見ているとびっくりする自動水栓です。

トイレ側のドア脇。
A編成の場合鏡があるのですが、OMにはありません。

仕切り部分です。
この辺はあまり変わりがないかなと。

デッキ部に移ります。

特に変わりはないように見えます。

業務用室だけちょっと違いますね。



旅客専務車掌札が09編成にも残っていました。
残存率高いですね・・・なんでだろ。

業務用室が透明文字なのが大きな違いですね。
A7がこれだったので、原形もこれなんですかね?

銀扉のサインも残ってます。
田町では欠落が多かったですがこっちは残ってますね。
単に改造しなかったから残っただけなのか、
あるいは人通りが多くて盗みにくかったのか・・・。
なぞだ・・・。

さて、OM編成は随分とあっさりしちゃいましたが、
トイレに限ってはとんでもなく沼であることが分かりました。
もっと早くわかっていたら色々調べたのになぁ・・・。
B編成の額縁とか、OM編成の他のトイレとか、
こうして調べてみるとすっごく気になりませんか?
むしろこれがまとまって走っていた頃の湘南ライナー、
何というか贅沢ですよね・・・!

そもそも7両編成のライナーが新宿から出ているという事実を知るのが遅すぎました。
その辺追い切れていないのが悔しいですね・・・。
みなさんもぜひ、なんとなく撮った車内写真を見比べてみるとよいかもしれません。
何か発見があるかもしれませんよ。
それでは。
コメント