3月
青春18きっぷで帰宅できるようになり、
湘南ライナーにもガンガン乗れるようになりました。
写真や動画から、その終焉を少しずつ振り返っていきましょう。

3月1日
初日。仕事で捕まって5号に東京から乗れなかったのが結構いたい。



3月2日
翌日が早いのでライナー9号で帰ることに。
しかし215系のボックスで乗り合わせた人が隣で下品な話をするもんで、
余りにもやる気がなくなってしまい、記録がほとんど残らず。

3月3日
令和3年3月3日につき江ノ電へ。お休み。

3月4日

最初にやっていたのは、戸塚駅での並び。
IMG_8379


踊り子と、湘南ライナーの返却がいい感じに並走します。

この日はもう最高に並んだんですよ。
ハンディカム買っとけばよかった。もっといいカメラ買っておけばよかった、
とこの日ほど後悔したことはありません。


夜はライナーで帰宅。
18きっぷで東京へ足を伸ばします。

IMG_8396

E261系「サフィール踊り子」との並び。

IMG_8398

八重洲の高層ビルが映えます。

IMG_8402
せっかく東京きたんだったら、
東京しか割り当てのないC編成に乗ります。



IMG_8407

どんどん増えていくライナー券…。


IMG_8409

C編成の背中のテーブルには号車案内がありません。
A編成も一部はこのタイプに交換されていましたね。
向かうのは国府津です。

IMG_8417



15両編成の5号の発車を見送ります。

この日、湘南号のチケットレス発券キャンペーン活動をやっていて、
大学生っぽいバイトの人に声を掛けられ、チケットレス発見をやってみることに。
ご利用されるんですか?みたいな話もしたんですけど、
多分通勤ライナーを通勤じゃない目的で使用している人を相手に接客なんて考えてないでしょうから
支離滅裂なこと言ってましたね、私()
国府津に来る帰宅客が藤沢から乗るんですよーってあほかな?って
まぁえきねっとのガイドをしてもらいながらグリーン券を発券し、
最後に抽選マシンにICカードをピッとやると抽選が出来るというもの。

えきねっととICカードを紐づけてマーケティングでもするんでしょうか?

1000円のクーポンもらっちゃって、こりゃいいやと思いましたね。
まぁおかげで21号を撮り逃すんですが・・・。




IMG_8429

国府津はかつて東海道線の要衝
御殿場線もそろって楽しい夜が広がります。


IMG_8448

回送もちょこちょこやってくるし。

ここで、Twitterをみたところ、
あとに来ている9号がNL-1と知ります。

IMG_8449

グリーン券を購入!

IMG_8450(1)

じゃーーん

IMG_8453

国府津入庫だったかな



IMG_8459




IMG_8469

9号の到着を待ちます。


IMG_8476

車内の間接照明です!


IMG_8508


そのほかあれこれ撮って行きます。

IMG_8509

記録、記録・・・。

IMG_8510

グリーン車ってどういう方向なら乗り継ぎが効くってのは、あとで知るはなし…。

IMG_8511



IMG_8529

ばいばーーい

その後、普通電車で国府津へ行った後、
二宮へ向かいます。

その時に、さっきのバイトのお兄さんたちに声かけられて、
お疲れ様ですって返して、あっどうもって返事が返ってくるという。

おかしいよねー何度も国府津駅に来るサラリーマン()



さて、二宮には、緑豊かな吾妻山公園のほか、
戦争で家族を失った少女が父親の形見であるガラスのうさぎを抱えた像などがあり、
小学生の遠足スポットだったのですが、今回はそれ以来の訪問です。

まず駅に来たら、駅が作るオリジナルポスターを眺めます。

IMG_8537

ハマの電ちゃん

IMG_8538

よくするプロジェクト

IMG_8539

二宮駅前にあった木の写真。
これですこういうのが駅って感じの!

IMG_8540


改札を出ると広報掲示板が。
藤沢駅にもありますが、こういうのを見ると味わいがあります。

IMG_8541

乗車駅証明証発行機があります。
ようするに夜間早朝は無人になる時間があるってことですね

IMG_8542

券売機のケースもなんともレトロです。
国鉄時代のものでしょうか?
1番が欠番で5番がライナー券売機になっているのも趣深いです。

IMG_8545

こちら改札です。
JESS委託駅です。


IMG_8555

屋根が面白いです。
レールを組んでいますが、
他の駅ではあまり見ない組み方をしています。



IMG_8556



IMG_8575

レールの刻印が良く見えませんが、
西湘エリアの駅には必ずと言っていいほどこういう古レールがあります。


IMG_8557

新宿行乗車口表示がひっくり返されています。
いつの看板なのでしょうか・・・。



ホームライナー小田原23号の入線を待ちます。

IMG_8560

動画は立ち位置がちょっと悪くてうまく撮れず。




IMG_8569

A7編成です。
湘南7、小田原21、23が止まるので、
この日3本目、最後に停車するライナーです。

次のお目当てはライナー13号なのですが。。。



ライナーが来る直前から雨が降り始め、
撮影はうまくいかず。

初めから後半のアングルで撮りたかったよ・・・。
雨さえ降らなければなぁ。

結局リベンジもかないませんでした・・・。

そして藤沢に戻り、ライナー15号をお迎え。

IMG_8588(1)

藤沢といえば、やっぱここだと思います。





IMG_8598



3月5日

この日からカバンを大きくして、
機材を取り替えました。

IMG_30510001

この日も東京駅ですが、品川でイベントをやっていた関係で、
5号をスルー。ここでは湘南ライナー7号に乗ります。

グッズ販売なんだけど、湘南ライナーグッズはほとんどが品川駅限定で、
平日に売り切れるから私には買えなかったんだよね。
残念・・・。


IMG_30630002
金曜日は湘南ライナー7号と、同じ運用の17号が15両編成で走ります。
なのでこの日もC編成をチョイス。
サハとサロはあっさり廃車になるかなと思ってたので。


IMG_30670003

だんだん増えていく切符・・・。



IMG_30800004

ニューデイズでは九州フェアをやっていたので、
ヨーグルッペを買って乗ります。

IMG_30850005


藤沢で乗り捨てて、

IMG_30900006

後続の9号がやってきたので乗ります。

IMG_30960001
NL-1編成です。


IMG_30970002


IMG_30980003


IMG_30990004

グリーン車をやっぱり取材したくて・・・
とはいえ本当に葬式鉄が増えました。
タダで乗れる区間なもんで、まぁ、いろんな人が乗ってきますから、
執拗に話しかけられるとか色々あって、音とかは取れず。

IMG_31100007



IMG_31140012

茅ヶ崎で見送ります。



IMG_31280008

相模線の回送を撮影。

知らなかったんですけど、こいつら国府津の所属で、
夜間に国府津→茅ヶ崎の定期回送とか設定されているんですね。
ボーっとしてたら突然走って行って、びっくりしたようなことがちょこちょこあります。



IMG_31450011

手書き看板を見つけると写真に撮るオタク


IMG_31290009

湘南ライナーを消す準備がされていました。


IMG_31470010

ここで構造のライナー11号に乗ります。
二宮には停まりません。


IMG_31860034

なのでこいつは平塚で見送ります。
ひたすらグリーン車に乗って数を稼ごうとしているのが分かります。

IMG_31910012

ご存じ平塚駅は分割併合をやる駅。


IMG_32120013

今は構内入換なんては子会社がやってるんですね。
本当に分社化と下請け化が進んでいます。
そうしたら給料に差が出ても文句言われませんからね・・・。

IMG_32260035

次が湘南ライナー13号です。


IMG_32440045


二宮に停まるライナーですが、今回は国府津まで向かいます。

IMG_32730015

藤沢駅で7号を降りて9号を待つ間、
185系ありがとうウォーターをNEWDAYSで見つけて3本購入しておいたのだ。

ありがとうと声をかけた水とか、ビジネスの世界でいろいろ耳にしますよね。

IMG_32850016

国府津では、まるで平成のようなアツい展開が。
御殿場線、やはり素晴らしい・・・。

IMG_33110017

185系、ホームライナー小田原23号が入線。


IMG_33150001

小田原駅では幕回し。

IMG_33490018
湘南新宿ライナーです。
湘南新宿ラインの開業に伴っておはようライナー・ホームライナーに改名されました。

このA8編成の側面幕を見てみると、オレンジ色をしています。
この編成はスワローあかぎに充当されていた過去があるようです。



ここが違う幕だったりするA編成もあるっぽいんですよね。




IMG_33510019

湘南ライナー


IMG_33520020

踊り子




IMG_33530021

普通
かつては下り列車で定期運用がありました。
小田原に行くときの乗り得列車です。

IMG_33540022
特急
この幕で走っているのはみたことがないかも。

IMG_33550023
回送

ホームライナーは回送から遠い位置にあるので色々な幕が楽しめました。
湘南ライナーだと、正面だとまぁ楽しいんですが、側面だとすぐ終わってしまうのでつまらなくて

ちなみに、この先はおはようライナー、さらに、草津、あかぎ、となっていくらしい。


IMG_33890024

きょうも一仕事おわり、お疲れさまです!

IMG_33940027

さてさて私はこの後すぐの電車で戻らないと藤沢に戻ってこれないので
急いで乗り換えます。



IMG_33950026

すっかり消灯した小田原駅に、
最終列車が近いことを告げる駅員の声が響きます。



IMG_34000028

大船に戻ると、スーパーレールカーゴの姿が。


IMG_34020025

最近気になっているもの、
駅のコンコースにはなぜ花が飾られているのか!
江ノ電でも、藤沢や江ノ島に飾られていましたから・・・。

だれがどういう意図で設置しているのか、
それがどうしてどこにでもあるほど文化となっているのか、
なんだかとっても気になりませんか?

先人が緑化とか景観とかの道徳的活動から始めたものなのか、
あるいは国鉄が頼んで進めてきたものなのか・・・?

余りにも当たり前すぎて気にならないけど、
この記事を読んでしまったあなたには嵌ってほしい!!!

さあ、もう最寄駅の改札口に花があったっけ・・・
って想像し始めたんじゃありませんか?

私は情報待ってますよ!!!

IMG_34040029

大船から最終ライナーの17号に乗ります。
もう日付は変わっています。一体何時に退社したんだっけ!!w




IMG_34100030

ありがとう水に映る大船の街明かりは、
緊急事態宣言でそのまぶしさを失いつつありました。



IMG_34270032

大々的ながら小さな見送り方に少し戸惑いつつ、
さらばだ・・・

IMG_34310035

この爆音は、私が戸塚の大踏切を毎日眺めて育ったころから伝わる音・・・。
これが消えるというのがいまだに信じられずにいる・・・。

113系が国府津から消え、
ずっと遠く遠くにあこがれた伊豆半島の向こうの
東海道線の国鉄電車たちも受験を終えるころには姿を消し

そしてやっと、やっと、岡山の115系に乗りました。
しかし宇野線の電車はあまりにもやさしく
東海道線の音というのは地方路線では味わえないのだと感じました。

それからです。このコロナもあって。
もっと地元の電車を、五感で味わうことの重要さに気付いたのです。


IMG_34350034
桃太郎が通過していきます。

小田急線もすっかり終電間際。どうせ焦ったところで電車は来ないのです。



鉄道ファンが帰った静かな藤沢駅で。
次の日の仕事のことを考えながら、ボヤっと貨物を撮るのでした。