朝の戸塚駅から。

通勤電車も世代交代が激しいので、やはり定期的に撮影しておく必要がありますね。


E217系もあっという間に世代交代が進むことでしょう。

戸塚といえば並びです。

そして踊り子

ピント当てるのは215にすればよかった・・・ミスったなぁ・・・

215系も編成でいけました。
続いて横須賀線へ。

運転席から眺めます。

横須賀線を走行する踊り子5号を捕らえます。

武蔵小杉に停車するのでそこから乗ってみたかったなぁとか。
そして夜の部は
ライナー5号で平塚へ。

ここで21号で二宮を目指します。

ここでバニラのスジャータアイスを購入。

7号で小田原に向かいます。

185系グリーン車でアイスを食べる実績解放です!

小田原に到着。

そこからN700Sのこだまに乗ります。


固定運用らしいのでグリーンに乗ってみようと思いまして。

こちらも特徴的な壁面ですね。

小田原で
ブランジェ昇平堂のカステラパン
静岡銘菓のこっこ
小田原柑橘倶楽部のみかんジュースを購入
個食黙食で東京を目指します。
これが夕飯だって言ったら呆れられました()


全体的に丸みのある大人しい質感です。



東京駅に到着します。

ここで215系の発車を撮影し・・・

ああああああーーーーーー!!!

215系の後ろ姿がちょこっとだけ見えました。かなしい・・・。

新幹線ホームを後にします。

E2系も製造期間が長く、初期車が淘汰されてからだいぶ経ちますが、こちらも終わりが近いのでしょうか。

ライナー券売機も、もうすぐ見納めです。

E657系が来る東京駅も日常になりました。

踊り子15両の表記。残ってて欲しいな。

もうそろそろライナーがやってきます。

背後のビルが何とも東京駅らしくていいですね。
品川にはない狭くて広い空です。

幕回しターイム






カモメの姿もあまりまじまじと見る時間はないんですよね。

17号で帰りますよ!

185系ハーバーを売っていたので購入しました!



切符だらけw

最後のチャンスと思って、窓を開けてみることに。

どうやらバランサーのようなものがついているのか、
留め具を押すと抵抗なくスッと窓が上がりました。
普通電車のようにかなり力を入れて押し上げることを想像していたので、あまりの軽さに驚き。

このまま藤沢へ向かいましょう。

戸塚を通過する姿。

乗車率は最後が高いにもかかわらず50%行かない程度。まばらです。

大船の大カーブで先頭の明かりを眺めます。

藤沢につきました。

ここもレトロな看板がちらほら残っている駅です。

最後はドゥワァ!センナナヒャクゥ!
ということで、この日の鉄活動はおしまい。
ほんとは翌日にはもっとライナーを乗りまくるつもりだったのですが、
宇都宮線と常磐線が大荒れで…
音声があるのですが編集が進まず。
時間を見つけてちゃんとまとめていきたいと思います。
コメント