2023年12月2日・3日の2日間、タンコロまつりが開催されました。今回のタンコロまつりは、事前に駅置きのパンフレットとかなくて、本当にこういってみないと何が起こるかわからないような感じでした。ちょっと平成期のタンコロまつりの雰囲気があって面白かったです。タンコロ
タンコロ
3年ぶりの江ノ電タンコロまつり2022レポート 2日目
タンコロまつりの2日目は、すっかり寝坊して昼から参戦。母が「久しぶりに行ってみようかしら」とついてくることに。えのんくんが来ていました。サンゴーは入庫して、昔の雪サボを掲げています。きょうは藤澤ですね。カーテンがちょろっと出てました。触るなっての。ここで幼
タンコロまつり2022 HOゲージ模型たち
タンコロまつりの展示を紹介していきます。ここはせっかくなので今回は別枠で。模型がずらっと並んでいます。「模型で見る江ノ電の車両の歴史」雑誌やテレビでも取り上げられる有名な江ノ電OB代田良春さんの作品です。木製の床板と屋根に厚紙で作った車体を貼り合わせて作っ
3年ぶりの江ノ電タンコロまつり2022レポート 1日目 こまわりくんと戦利品
12月3日・4日に、極楽寺検車区でタンコロまつりが開催されました。2019年以来3年ぶりとなるタンコロまつりです。毎年オタクが札束で鉄道会社を殴る多くの子供たちが集まる大人気イベントです。今日の主役タンコロです。いつも朝は忙しくてこの光線撮り損ねます。会場マップに
江ノ電108号&305号ツーショット撮影会 参加レポ
2022年5月22日、江ノ電エリアサービス主催の鉄道イベント"江ノ電108号&305号ツーショット撮影会" が開催されました。2018年の2000形幕回し撮影会以来4年ぶりとなる撮影会に界隈がウズウズしておりました。ゴールデンウィーク明けごろから告知が始まって17日ごろに募集が終了
江ノ電タンコロの車内VR画像を撮影してみる
鎌倉市ふるさと納税のリターンのタンコロ見学会にて、特殊なカメラで車内を撮影する機会を得たので、今回切り出して紹介したいと思います。前回は車両撮影など概要を中心に扱いました。今回は車内に特化した成果物を紹介したいと思います。通常、タンコロの車内というのはこ
鎌倉市ふるさと納税返礼品、江ノ電タンコロ見学会レポート
鎌倉市がふるさと納税の返礼品「極楽寺検車区タンコロ見学会」の募集を開始しました。寄付額は20万円。なかなか簡単に出せる値段ではありません。でも、考えてみてください。日本国憲法第30条「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。」そう、これは義務なん
江ノ電ガチャストラップ続報~アルファグラフィックスの軌跡を追う~
2か月ほど前に、江の島島内で売っていた江ノ電ガチャについて記事を書きました。 実はそのあと、江の島に友達と観光に行く機会があり、その時に、洲鼻通りのお土産屋さんに立ち寄ったんです。あの辺のお土産屋さん、昭和テイストなのにちゃんと巡れていないのが地元民の節穴
江ノ電タンコロ解体新書・107号内装編
鎌倉海浜公園の由比ガ浜地区の一角に保存されている江ノ電107号車。以前、連結器が装着された写真やその外観の特徴についてまとめました。 台風で破損したのち、修復完了後もコロナで公開停止。しかし6月下旬から鎌倉市の公園の東屋などの利用が再開され、その一部としてか、
江ノ電タンコロ 連結器装着試験の調査状況と107号保存の現状
(2020年6月16日 時期についての資料を見つけたので追記)以前から気になっていた、108と302の連結試験の話。 108の床下を覗いても痕跡を見つけられなかった連結器。その謎に一歩迫る資料があったのでご紹介します。。なんと、107が連結器を取り付けられた証拠をアップロー