市電を見てから、近所の函館公園へ。ミニ動物園がありました。ミニチュアホースがいたり、水鳥の池がありますが、鳥インフルで展示中止になっていました。鯉のいる池があります。色は割と薄めですが、この寒い世界で生き抜いている鯉がいるんですね。函館市中央図書館の書庫
函館市電
函館市電6月 その2 市電を運転してみる。
朝函館空港の飛行機を眺めます。朝から710を舐め回します。マスコンの動きを見たいんですが難しい。市電100周年の札をつけています。駒場でしばし撮影。五島軒の723。金太郎デザインがいい感じ。エアドゥが飛んできました。朝は北海道を目指す人がいっぱいですね。電車と飛行
函館市電 6月その1
6月に函館市電に乗りに行きました。その時のことをかるーくレポート。稲場愛香さんのイベント「あつまりまなかん」を見てその足で、上野駅で新幹線を待ちます。きました。今回はE5系はやぶさのグランクラスに乗ってみました。寝る時間が欲しくて。かなりフラットになる座席で
秋の北海道遠征10 ハイカラ號と博物館めぐり
最終日の朝。宿を離れて湯の川へ。いつも気になる雨宮館のタワー。8000が来ました。車体更新車も更新が進んでいます。系統板、いつのまにが亡くなっていて寂しい。本日のお目当て、39号ハイカラ號です。530とかは今日はお休みみたいですね。奥の方には710形がちらほら。さぁ
秋の北海道遠征9 秋の長万部と函館カルチャーナイト
長万部で北斗を見送り、入換のキハ40をながめます。ちょうど函館バスがきていました。長万部観光協会のインフォまんべで、レンタサイクルを借ります。体重が増えたせいか自転車が重く感じます…。ふれあい公園でキハ40を撮ります。光線がなかなかねぇかろやかに駆けていき
2023どうなん冬旅(4) 函館市電早朝撮影
朝になりました。まだ2月と言うことで外は暗いです。22:20着の最終、道南いさりび鉄道の列車、待っているのは22:21発の森行きかと思われます。翌朝、いそいそ歩いてきました。結局全然寝れてないし函館駅見れてないって言う。除雪車が走り回っています。この除雪車、なんとサ
2023どうなん冬旅(3) JRイン函館とラッピチャレンジ
フォロワーと別れてホテルに戻ってきました。JRインということでJRらしい演出がたくさん。天賞堂が売っていた摩周丸の模型なんかも置いてあります。こちらがお部屋。はい、どん!これはシンクの鏡の裏面なんですが、連絡船の絵になっていました。はこだてライナーが発車して
2023どうなん冬旅(2) 函館夜景散策
市電通りに行くと、さっそく710系に遭遇。五島軒ラッピング。銅のような光沢が美しい。市役所前駅です。傘をさして歩いてくる人を見て観光地を実感しました。(北海道の雪はパサつくので、傘ささないでパッパッと払い落とせる)3003、五勝手屋号です。ロングラン広告ですね。
2023どうなん冬旅(1) 新幹線と摩周丸
2月頭のこと。長万部のラッセルが見やすい位置に移転したとのことで見に行ってくることに。珍しく早起きして湘南号で東京駅へ。さっそく乗ります、はやぶさ号。初めて知ったんですが、藤沢から横浜市内発着のツアー乗車券を利用するとき、券売機で本郷台までの切符を買ってい
文化の北海道遠征記7(終) 五稜郭タワー清掃、そして脱北
函館旅行も3日目です。お世話になったホテルニューオーテさん。高層ホテル開発が進む中で2階建てというのはノスタルジックな感じ。駐車場入り口にあった凄い看板。無断駐車は空気を抜きますってのも昭和だなぁと。天気の良い朝市です。函館朝市のご利用は あさいっちゃんマ