休日自衛隊ライブドア基地 JHSDF livedoor base

インターネットの隅っこで のりもの、たてもの、たべものを愛する コアなオタクの秘密基地

休日自衛隊ライブドア基地 JHSDF livedoor base イメージ画像

北海道

ホテルの話をしなくては。水の流れる素晴らしい宿だったんです。浮舞台に噴水、すばらしい。階段は立ち入り禁止になっていました。こちらがお部屋。広々としています。廊下に枯山水。トイレの中にも枯山水。まさにバブル建築という感じです。真ん中には立派な庭園があります
『函館市電6月 その3 ホテルと飛行機』の画像

市電を見てから、近所の函館公園へ。ミニ動物園がありました。ミニチュアホースがいたり、水鳥の池がありますが、鳥インフルで展示中止になっていました。鯉のいる池があります。色は割と薄めですが、この寒い世界で生き抜いている鯉がいるんですね。函館市中央図書館の書庫
『函館市電6月 その3 函館公園観覧車』の画像

朝函館空港の飛行機を眺めます。朝から710を舐め回します。マスコンの動きを見たいんですが難しい。市電100周年の札をつけています。駒場でしばし撮影。五島軒の723。金太郎デザインがいい感じ。エアドゥが飛んできました。朝は北海道を目指す人がいっぱいですね。電車と飛行
『函館市電6月 その2 市電を運転してみる。』の画像

コミケに出ます。一年ぶりです。 東のフ37、abの2ブースとっています。新刊は長万部のフォトエッセイです。全てが懐かしい鉄道風景。動画もつくりました。趣味シリーズをお買い上げの方には、水ポストカードを差し上げます。水景(1)も増刷したのでこの機会にぜひ。また、#
『コミックマーケット105 東フ37ab お品書き』の画像

 長万部で北斗を見送り、入換のキハ40をながめます。ちょうど函館バスがきていました。長万部観光協会のインフォまんべで、レンタサイクルを借ります。体重が増えたせいか自転車が重く感じます…。ふれあい公園でキハ40を撮ります。光線がなかなかねぇかろやかに駆けていき
『秋の北海道遠征9 秋の長万部と函館カルチャーナイト』の画像

札幌駅隣接のJRタワー、T38に上ります。札幌の広い風景が一望できます。こちらは北側を見た図。とおくに石狩湾を望みます。あちらは北海道大学。これは札幌駅のホーム上屋。よくみたら札幌の地名が書かれています。JRタワーから見下ろす想定の地上絵ですね。北海道大学小樽大
『秋の北海道遠征8 札幌駅T38と特急北斗』の画像

おたる水族館を離れ、バスで手宮へ。手宮は北海道の鉄道発祥の地。道内で産出された石炭をここから船積みするための幌内鉄道が開通したのです。 小樽市総合博物館手宮館です。いまでも「小樽交通記念館」と呼んでしまいそうですが。閉館30分前。まだ入館できるということで
『秋の北海道遠征5 手宮で鉄道観察』の画像

おたる水族館の入江ゾーン。雪が降らない時期にやっています。 崖っぷちに階段があって降りていきます。登りはエスカレーターも整備されている他、ゴルフカートでは混んでくれるサービスもあるようです。いろんな張り紙がされています。趣ある食堂がありますね。夏にしか営
『秋の北海道遠征4 おたる水族館入江編』の画像

バスに揺られてやってきたのはおたる水族館。バス停の向こうに観覧車が見えます。遊園地が隣接しているらしい。観光船についての案内がありますが、欠航なので関係ないです。今回はペンギンショーが目当て。遊園地はあんまり……あれっ。くじらの列車なんでまたすごいやつが
『秋の北海道遠征3 おたる水族館と遊園地』の画像

小樽のあまとうが営業再開との知らせ。北海道に行きたくなって行ってきました。イランカラプテ。快速エアポートで札幌へ。733系。網走から特急オホーツクがやってきました。キハ283系が転用されています。あんなにしぶとく生き残った183系がもういないと言うことがにわかに信
『秋の北海道遠征1 札幌市電を眺める』の画像

↑このページのトップヘ