海王丸パークを見物します。横浜に保存されている日本丸の姉妹船で、こちらも保存誘致活動の末にやってきました。張り込み港のなかの穏やかな海に浮かんでいます。かつては富山と大阪で共同保有する計画もあったようで、外に出れることを意識したようですが、実現せず富山に
富山
最初で最後の黒部のりもの旅行 万葉線と県営渡船
富山最終日です。この日は高岡へ。初めて、あいの風とやま鉄道に乗ります。521系というやつ。海側と山側で色が違います。先頭で見ていたら、対向はIRいしかわ鉄道。もと北陸本線の並行3セクは、もとの特急街道からローカル鉄道になりましたが、それでも県跨ぎの問題をうまく
最初で最後の黒部のりもの旅行 立山ケーブルカーと富山地鉄
室堂ターミナルから、美女平を目指してバスで移動します。ド雨です。なんも見えません。ときおりトロリーバスが止まっているらしいですが、今回は見れませんでした。この辺りは高原道路という自動車専用道路になって居ます。冬になると雪が積もって壁の中を走るやつで有名な
最初で最後の黒部のりもの旅行 立山黒部貫光・日本最後のトロリーバスに乗る
ケーブルカーに乗ります。駅の入り口にガルベの広告がありますが、これも見納めとなりますのでしっかり記録する必要があります。ケーブルカーいい看板ですよね。こちらが黒部ケーブルカーです。トンネルの中を進むケーブルカーです。なかなかクラシカルな外見をしています。
最初で最後の黒部のりもの旅行 最初で最後の遊覧船ガルベ
さぁ、関電トンネル電気バスに乗ります!1000形という構内用車両になっています。この電気バスは特注品で、こんなふうにパンタグラフを出して扇沢駅で急速充電して走行するようになっています。発車です。最初はかなり急勾配を登って行きます。黒部ダムの歴史映像を流しなが
富山旅行2日目 最後のお楽しみ!撮影会
旅の終わり新人車掌のご挨拶などがあり、ちらほらと拍手が電車の旅は終わり。連結部を撮影ここから入換です!稲荷町の車庫には後輩たちの姿がいやーーーー壮観次の運用に備えてクハ175の連結が行われます特急もかっこいいですねぇ連結が解かれます。パンタを下げて入庫完了と
富山旅行2日目 そして電鉄富山へ
電車は電鉄富山へと戻ります。車窓に流れる立山サンダーバード!いつか行ってみたいところです!!列車は岩峅寺駅で停車。破風のある立派な駅舎。むかしの富山駅としてドラマに出演したこともあるらしい。駅前の農協とか郵便局とかも趣のある建築ですね。マンホールは3つの町
富山旅行2日目 めざせ立山 引退車両に乗って
宇奈月から下山しまーす米どころとあって、農協倉庫が駅の近くにたくさんあります国鉄が貨物輸送やってたころはこういうところから神田に貨車が走ってたりしてたんでしょうか駅舎もレトロなものばかりこういう建物なかなか見なくなったよね電車は電鉄黒部で交換待ち撮影会が
富山旅行2日目 引退電車で宇奈月を目指す
引退記念イベントと書いてありますが、ぼくは参加してても何をするイベントなのかよく知らず…なんか乗車券と参加証を別々に渡され入場することに。乗車券は硬券、参加証はダイヤグラムの裏紙に印刷されてて…気合い入りまくり…喜んでもらえればって放送してたけど…いいの
富山旅行1日目 市内線で城下を訪ねる
ギリギリに決まったもんで、切符もギリギリ購入、三連休ということもあり新幹線は満席到着は15時くらい前夜に入るのが良かったのかなぁとか今更…さっそく宿のそばにマルフク看板を発見。アガるーー↑↑函館みたいな、日本海の地方都市と思っていた富山なんと、新幹線の駅舎