休日自衛隊ライブドア基地 JHSDF livedoor base

インターネットの隅っこで のりもの、たてもの、たべものを愛する コアなオタクの秘密基地

休日自衛隊ライブドア基地 JHSDF livedoor base イメージ画像

廃線

ドリモノガタリの2回目です。前回は横浜ドリームランド向けモノレール路線計画の紆余曲折について紹介しました。 路線免許の図面には、実現しなかったいくつかの車両図面があり、日本ドリーム観光や東芝が様々な展望を描いていたことが分かりました。ということで2回目は車両
『ドリモノガタリ(2)東芝式モノレール車両史』の画像

ドリーム交通 大船ードリームランド線。1966年に開業し、1967年には運行休止に追い込まれた幻のモノレール。ネットではよく「失敗作」と揶揄されますが、それによって俗説も多く出回って、その真の姿に迫ることは困難になりつつあります。今回はその中の一つ、ドリーム交通
『ドリモノガタリ(1) 資料から読むドリモノ路線計画の謎』の画像

影取から歩いていきます。町中華があったのですがお休みでした。アサヒビールの看板は墨田区や葛飾区の方で時折見たようなスタイル。昔は企業が囲い込みの一環で看板を作ってくれていたんですかね。このあたりの住宅地にわずかにモノレール跡の細い土地があったのですが、現
『ドリーム交通廃線跡探訪記4 影取~ドリームランド』の画像

横浜ドリームランドの閉園20周年を受けて、2022年2月に行ったドリーム交通の廃線跡探索。小雀まで歩いてから、いろいろ都合がつかず3ヶ月ほど経ってしまいました。1回目 2回目 GWに入って都合がついたので、小雀から先、残りのドリームランド線散策を行いました。1日かけまし
『ドリーム交通廃線跡探訪記3 小雀~影取』の画像

この日はJR北海道の歴史に刻む1つの日。江差線(五稜郭〜江差)の末端、木古内〜江差の廃止の日です。津軽海峡線として青函トンネルとつながっている、五稜郭〜木古内は残されました。この日、近く(北海道基準。山をいくつか超えた先)に住んでいたまるて氏が車を出してく
『マンベ鉄回顧録 2014年5月11日 最初で最後の江差線』の画像

博物館動物園駅。「こち亀で見た」みたいな話をよく聞きますが上野の森にあるにある幻の地下駅です。こちらその入口。東京国立博物館の敷地の一角に改札口があります。廃止以来、閉ざされていた空間でしたが、2018年に改修され、ギャラリーなどのスペースとして活用されてい
『京成電鉄博物館動物園駅レポート 京成リアルミュージアム』の画像

↑このページのトップヘ