5月3日待ちに待った札幌旅行の朝長万部はこんな天気でした。なんも見えないんだが…pcゲームで出てくる不自然な光では…北海道には、内地でいう「梅雨」にあたる長い雨の降る季節がありません。これだけ聞くとヤッホーって感じでしょ。ところが、その代わりに「蝦夷梅雨」と
苗穂工場
苗穂工場 鋳物工場と制輪子ほか
前にもちょろっとお話ししましたが、苗穂工場って工場の建物がとってもレトロでエモいんですよ。鉄塔には蒸気が流れていて、ときおりドレンがプシュって音を立てて排出されているのも歴史ある工場という印象。レンガもあるしコンクリートもあるし。ぜったいキレイなほうがい
工場や運転所の車両たち
C62の近くにはキハ183が展示されていました。オホーツク幕でしたが、まだ使ってるんでしょうか。400番代はすっかり運転所の端で、廃車っぽく並んでいますね。甲種で見て以来のHD300です。後ろの赤レンガとの相性がいい!キハ261は先着で運転台公開やはり朝イチに来ればよかっ
苗穂工場公開 C62に乗るっ
さっそく富山遠征に行ってきてネタが溜まっているのですが、ちまちま続けていこうと思います。苗穂工場に来たと言えば真っ先にやることC62!!の後ろに連結されてるコイツに乗ること。C62は宝物として保存されてるけど、このヨンマルは絶対保存されないだろうからねー窓から
苗穂工場公開 山明号お披露目
山紫水明シリーズという列車の山明号が展示されていました。JR北海道が、リゾート特急に代わり導入する観光列車です。キハ40 1790所属は札ナホ深緑に寄木細工のような模様が描かれています。車内を見てみましょう内装の変わりっぷりときたら!もう!頭のところ木だから寝るの
苗穂工場のパネル展示をざっくり見る
苗穂工場の中には札幌交通機械という会社が入っています。ここは札幌市電の整備なんかもやってる会社で、箱館ハイカラ号の復元を担当した会社でもあります。面白かったのがこれ。雪国北海道ではおなじみの信号機カバー。近くで見るのは初めて。列車や風の振動で震えて雪が落