休日自衛隊ライブドア基地 JHSDF livedoor base

インターネットの隅っこで のりもの、たてもの、たべものを愛する コアなオタクの秘密基地

休日自衛隊ライブドア基地 JHSDF livedoor base イメージ画像

郵便ポスト

福井駅前で迎える朝です。ホテルの窓から電車が見えました。朝食。お子様メニューですね()恐竜博物館にいきます。えちぜん鉄道の恐竜列車で!旅行を計画した時、もうチケットは売り切れていて一度諦めたのですが、直前に見たらキャンセルが出てまして。予約成功しました。
『北陸夏休み2 恐竜列車で行く福井県立恐竜博物館』の画像

11月2日の函館。函館山ロープウェイが点検で運行休止になる「いちばん函館山観光向いてない時期」です。バスはあれどギッチリ満員で、ツアーバスも満員。もうこうなっては函館山は抜きにして、麓のベイエリアをふらつきましょうというのが今回の旅の戦略です。函館駅前から路
『文化の北海道遠征記3 函館山ぬきで函館夜景放浪記』の画像

 時刻は9時。こういう日はいつもチェックアウトギリギリ。お世話になったホテル四国屋さんを離れます。目の前に郵便ポストが。郵便差出箱一号です。長万部町内では比較的現役の個体が多いポストです。そもそもそんなに郵便物が集まらないのか、さらには人口密度の割にはポス
『2022秋の北海道遠征7 長万部水柱レポート・撮り鉄の鬼サイクリング』の画像

ハトヤホテルを離れ、伊東駅にやってきました。東海バスがやってきます。東伊豆は東急や小田急の勢力圏です。郵便差出箱2号!珍しい!付近には郵便差出箱1号もありました。さすが、レトロ郵便ポストの宝庫ですね。海に出てきました。干物屋さんが並びます。広いビーチです。
『GW伊豆遠征3-1 伊東の戦前旅館に想いを馳せる「東海館」見学記』の画像

神奈川県(一部静岡県)で、身近にみられる珍しいポストを幾らか紹介したいと思います。郵便差出箱3号郵便物をポストに直接入れず、ポストの中に袋をセットする方式にした最初のポストです。こちら鴨宮駅の北口に現存しています。郵便差出箱7号旧世代のポストでは最もサイズ
『神奈川近辺(ちょい静岡)のポスト巡り』の画像

前回の続きです。ということで、久々の讃岐風の硬めのうどんを腹一杯食べてゴキゲンの私。調査は塚原からスタートです。近くに電話ボックスがありました。覗くと中にはインターネット対応のグレー電話が。しかし修理手配中とあります。撤去されてしまうのでしょうか。DMC-7A
『大雄山線路上観察記録 消える古ポストの巻』の画像

小田原駅から線路に沿って西側に歩くと、小田原城址公園の天守閣の裏側に向かう園路にたどり着きます。今回はこの天守閣裏にある小さな遊園地を紹介したいと思います。小田原こども遊園地豆汽車と豆自動車がある小さな遊園地です。屏風岩と呼ばれる石垣の上に立っています。
『小田原城址公園の遊園地と、おしゃれ横丁』の画像

街角のインフラの姿を追いかけている弊ブログ。以前は駅構内にある公衆電話についての記事を投稿しましたね? 次のテーマは、ずばり・・・郵便ポスト!鎌倉は歴史ある立地とあって、この差出箱1号(通称:丸ポスト)の姿を多く見ることが出来ます。これは1949年、戦後の郵便ポ
『絶滅危惧種?江ノ電沿線「丸くない古ポスト」を追え!!』の画像

↑このページのトップヘ