休日自衛隊ライブドア基地 JHSDF livedoor base

インターネットの隅っこで のりもの、たてもの、たべものを愛する コアなオタクの秘密基地

休日自衛隊ライブドア基地 JHSDF livedoor base イメージ画像

鉄道、列車

2017年タンコロまつりのグッズ紹介を続けます。 2016と2015の分もあるんですが、そちらは・・・ちょっと資料整理が追い付いてないので後回しにさせてください。 今回は切符周りについて紹介します。 まずは開業115周年記念入場券セットと、東洋電機による切符発行体
『タンコロまつり2017 切符編』の画像

お久しぶりです。 なんだか更新しない間に家の江ノ電グッズが増えてきたので、ちょっとずつ更新を使用かななんて思いまして。 今回は、えのんくんマスコット(制服)についてご紹介したいと思います。 11月25日・26日のタンコロまつり2017の企画「ちびっこクイ
『えのんくんマスコット(制服)』の画像

電車の話もちょっとだけしておきましょうか。 ここのシンボルともいうべき523号 リニューアルされて、市電の映像とかそういうのが取っ払われてシンプルに写真撮りやすくなりましたね。 昔からそうだったかは知らないのですが、運転台にペダルがついてて踏めるよ
『横浜市電保存館 電車の話』の画像

横浜市電保存館にある地下鉄シミュレータが8月末で運用終了するということで、 実は前回、市電保存館に初訪問したとき、整理券とかそこらが面倒で参加を見送ったのですが、2000形の名残が撤去されてしまう・・・ということで、 いざ、大きなお友達として参戦
『横浜市電保存館ー2000形の名残を追って』の画像

最近の1000系列を見ると、なんだかさみしさを感じるところもアリ・・・ 変わっていくことに対する抵抗はないんです。江ノ電ってそういう会社なんで。 でもそれを記録できずじまいな地元民と言うのも何とも情けなくて悔しいと言いますか。 そこで今回は今まで撮影
『江ノ電のちと昔を振り返る』の画像

久々に江ノ電の画像でも貼ろうかなー いやーねーもう大学大学また大学でなんだろう首輪でもつけられてるのかって感じでねーもう家と大学を往ったり来たりで最後の方はもはや大学に行くこと時代が目標になっちゃってまして、それが終わったら今度はお家が塗装工事でわた
『8月14日の江ノ電といろいろ』の画像

みなさま、おひさしぶりです。 夏以来ですね。 私は大学一年生の一年間、北海道の大都会長万部で生活しておりました。 ・・・ゆっくり、のんびりと流れる時間。 ・・・相変わらず感情の読めないゆるキャラ。 山の中を生き生きと走るデ
『お ひ さ』の画像

おなじみのしづか号。 見学したのは義経号とこれで2機目です。 扇形庫にも 他にも元祖レールバスのキハ03 蒸気機関車C12 編成で留置された列車たち とにかく広大な敷地に色々あるんですよ! 蒸気機関車アイアンホース号に転車台・・・
『夏休み遠回り帰省録4日目2 小樽市総合博物館1』の画像

札幌に行ったら、ついでに行ってみたい・・・電車でおよそ30分。 るたおキター!! 上野駅にそっくりな駅舎ですね。 まず我々は、手宮線という廃線跡を歩いていきました。 ここはかつて北海道初の鉄道として開業し、にしんなどを運んでいた路線。
『夏休み遠回り帰省録4日目1 小樽へ行ってみよー』の画像

まずは東豊線でさっぽろから大通へ。 次に、東西線で新さっぽろ駅へ。 ここに、札幌青少年科学館という施設があります。 ようは子供向けの科学館です。 子供はかなり安いんですが、大人には高い入場料で・・・でもそこまでしても入りたかった。 なぜなら
『夏休み遠回り帰省録3日目3 地下鉄飛行機巡礼ツアー』の画像

↑このページのトップヘ