無事、久里浜港で下船することができた一行。そしてここから東京湾フェリーの社員さんが添乗員に加わります。「無事に久里浜で降りれたか数えちゃいましたよ」とか添乗員さんみなさんユーモアが豊富で面白いですね。旅の案内人ってこういうスキル大事なんですねぇ……。東京
鋸山
鋸山経済復興登山記録 その3 石切場の遺跡・車力道を下る
車力道それはかつて石切場から金谷港までの石材搬出路……。鋸山百尺観音の日本寺出口から、房州石の出荷ルートを歩くことになりました!ひぇ〜〜※注意事項4月末の15時過ぎという、明るい時間を選んで歩いています。石切場の跡地という性質上、視界が悪く灯りも少ないため、
鋸山経済復興登山記録 その2 ロープウェーと日本寺地獄のぞき
前回は東京湾フェリーに乗りましたが今回も鋸山ロープウェーで山頂を目指します。赤と黄色のゴンドラが目印。しかしまた駐車場は大混雑でした。すました搬器をしてますが、駅にはご立派なナール体。駅の中には手書きと思わしき施設の概要を記した看板があります。ロープウェ
フェリー初心者に捧げる東京湾横断ノススメ2 鋸山へえっさほいさっさ
忘れないうちに続きを書いておこう漁村感満点のくねくね道路と崖のコントラスト少し歩くと、鋸山ロープウェーの看板が。看板オタクなのでなんでも撮影しちゃう。駅にやってきました。乗り物は新しくなっているそうですが、駅は昭和くさ~いのが好きさて、東京湾フェリーが京