休日自衛隊ライブドア基地 JHSDF livedoor base

インターネットの隅っこで のりもの、たてもの、たべものを愛する コアなオタクの秘密基地

休日自衛隊ライブドア基地 JHSDF livedoor base イメージ画像

青函連絡船

青森といえば青函連絡船八甲田丸です。現在も、船に鉄道車両を載せる可動橋が残され、大規模修繕によって綺麗になりました。本当によく残してくれたものです。制御室のような建物も残されています。船に近づいていきます。青函連絡船は、国鉄・JR北海道の鉄道の一部という扱
『GW青森旅その5(終) 青函連絡船八甲田丸』の画像

長万部駅に到着しました。北海道新幹線のモニュメントがお出迎え。それにしてもすごい氷柱です。暖房で溶けた屋根の雪がこうやって凍っていくわけですね。今日のミッションその1。合田そばを食べる。11月の訪問の際、かなやとハシゴしようとしたものの、営業時間がシビアゆえ
『2023どうなん冬旅(6) 冬の長万部食べ歩き』の画像

朝になりました。まだ2月と言うことで外は暗いです。22:20着の最終、道南いさりび鉄道の列車、待っているのは22:21発の森行きかと思われます。翌朝、いそいそ歩いてきました。結局全然寝れてないし函館駅見れてないって言う。除雪車が走り回っています。この除雪車、なんとサ
『2023どうなん冬旅(4) 函館市電早朝撮影』の画像

フォロワーと別れてホテルに戻ってきました。JRインということでJRらしい演出がたくさん。天賞堂が売っていた摩周丸の模型なんかも置いてあります。こちらがお部屋。はい、どん!これはシンクの鏡の裏面なんですが、連絡船の絵になっていました。はこだてライナーが発車して
『2023どうなん冬旅(3) JRイン函館とラッピチャレンジ』の画像

2月頭のこと。長万部のラッセルが見やすい位置に移転したとのことで見に行ってくることに。珍しく早起きして湘南号で東京駅へ。さっそく乗ります、はやぶさ号。初めて知ったんですが、藤沢から横浜市内発着のツアー乗車券を利用するとき、券売機で本郷台までの切符を買ってい
『2023どうなん冬旅(1) 新幹線と摩周丸』の画像

天空ノ鉄道物語は会場が二部構成になっています。今回は後半の話です。まずはSLのコーナーがあります。入り口にはダンボールで作られた1号機関車が。鉄道博物館に展示されている姿は晩年の姿ですが、ここでは開通当時の姿を再現しています。5000形機関車から移設されたという
『天空ノ鉄道物語に行ってきた その4 SL、私鉄、連絡船、なんでも大集合』の画像

国鉄ゾーンを抜けて、民営化ゾーンへ。待っていたのは・・・吉岡海底駅と竜飛海底駅の駅名標!!北海道新幹線の開業で姿を消した、青函トンネル内の海底駅です。小学館の図鑑で読んで行ってみたい駅の一つでした。ドラえもん海底列車とか・・・。永遠にあそこに一般人が立ち
『天空ノ鉄道物語に行ってきた その2 国鉄民営化ゾーン』の画像

↑このページのトップヘ